コメント
No title
>RC構造の構造体には使わないでねと書いているという事は
強度の保障ができないってことですね
メーカーのHP見ても強度に関するデータがないので
コンクリートが固まるには化学変化が進む為のある程度の温度が必要です
寒い時はヒーターで暖めたりします
冬はやめといたほうがいいですよ
特に水が凍るくらいの寒さになると
固まったと思っていたコンクリートは凍っていただけで
春になって溶けちゃったなんて話しもあります
(20年以上前に建築設計に関わっていた頃の知識なので古い知識なんですがご参考に)
強度の保障ができないってことですね
メーカーのHP見ても強度に関するデータがないので
コンクリートが固まるには化学変化が進む為のある程度の温度が必要です
寒い時はヒーターで暖めたりします
冬はやめといたほうがいいですよ
特に水が凍るくらいの寒さになると
固まったと思っていたコンクリートは凍っていただけで
春になって溶けちゃったなんて話しもあります
(20年以上前に建築設計に関わっていた頃の知識なので古い知識なんですがご参考に)
コンクリート
続けて・・・
大泉原人さんの言う通りです。
どうしても進めるのであれば、コンクリートの水分が無くなるまでの時間 暖めるとか・・・
コンクリートを自分で練るのであれば、固まるまでにかなり長い時間かかると思います。その間温め続けるのは・・・のような?一度 生コンの販売会社に相談してみては?
山の冬場は、夜露や気温の変化で材木は曲がるかな~
お金はかかるけどある程度の街中でシャッター付きガレージで作って保管→レンタカーで運ぶ と言う方法も・・・
大泉原人さんの言う通りです。
どうしても進めるのであれば、コンクリートの水分が無くなるまでの時間 暖めるとか・・・
コンクリートを自分で練るのであれば、固まるまでにかなり長い時間かかると思います。その間温め続けるのは・・・のような?一度 生コンの販売会社に相談してみては?
山の冬場は、夜露や気温の変化で材木は曲がるかな~
お金はかかるけどある程度の街中でシャッター付きガレージで作って保管→レンタカーで運ぶ と言う方法も・・・
大泉原人さま
うーむ、やはりそうですか。
そこで住んでいればヒーターで暖めたりもできるのでしょうが、週1で暖めても焼け石に水ですね。
やはり春まではのんびり建物の計画でも立てようかと思います…。
アドバイスありがとうございます。
そこで住んでいればヒーターで暖めたりもできるのでしょうが、週1で暖めても焼け石に水ですね。
やはり春まではのんびり建物の計画でも立てようかと思います…。
アドバイスありがとうございます。
クマさま
アドバイスありがとうございます!
無理やりドライヤー当て続けて乾かすよりは、じっくり数日かけて乾かした方が強度が強いとかなんとか見たことがある気がするので、あきらめようと思います。
パネルを作っておくのも厳しそうですね。
近所にそんな大きなパネルを置いておく場所は無いですし…(涙
無理やりドライヤー当て続けて乾かすよりは、じっくり数日かけて乾かした方が強度が強いとかなんとか見たことがある気がするので、あきらめようと思います。
パネルを作っておくのも厳しそうですね。
近所にそんな大きなパネルを置いておく場所は無いですし…(涙