週末の作業
- 2016/12/07
- 12:08
fc2ブログは一つの記事に複数のタグをつけられないので、1作業1記事にするようにしていますが、今回は面倒なので塗装繋がりという事で…。
早朝起きて、音が出ない作業しようと思い、単管パイプを塗装してみようと思いました。
コメント欄で、シンナーで油分を拭き、塗装面をやすり等で荒れさせれば問題無いとの事でしたが、仮設単管でいずれ移設する際は再塗装するでしょうし、まずはシンナーで拭くだけで塗装してみました。
これもまぁ実験という事で…。
シンナーは大容量買った方がリッターあたりはお得なのですが、いい加減そのような考えで大量買いした物置がいっぱいの為、手始めにこのサイズを買ってみました。
試しに余った単管と、組み立て済みの場所をちょろちょろっと拭いてみます。
が、単管の下部がなんかでこぼこします。
なんと結露の水滴が凍っていました。
アルコールスプレーだと氷は解けますが、シンナーでは解けないようです。
このため、まずは乾いている部分のみ選んで塗ってみます。
ネットでつや消し黒の塗料を適当に買いました。
が、塗っている時に思いましたが、場所によってはうっすら錆が浮いている事もあり、多用途の塗料ではなく、錆の上からでも濡れる防錆塗料にした方がよかったです。
まぁ塗料なんていずれ剥げるでしょうし、次はそうします。
何本か塗ったところで、1時間ぐらい経っても全く乾いていない事に気がつきました。
日が射さないと乾かないようです。
このままでは子供が起きてきて触る可能性があるのと、全然乾かないままその周りで作業し、チノパンが何回か当たって完全に作業着と化してしまった為途中で終了。
続きは子供がいない時にやります。
続いて、先日途中まで塗ったデッキ材の続きをやります。
これも一部結露で湿った木材が凍っていました。
凍っている間はイメージ的に腐敗しなさそうなので、良いような悪いような…。
引き続き無理やり3面を塗装していきます。
(1面はデッキ上面なのでつるつるにプレナー加工する予定の為)
単管と木材の塗装で私道がえらいこっちゃ。
途中、奥の定住者の方がでかける感じだったので「すわっ!単管塗装やり直す前提で軍手で動かすしか無いか!」と思いましたが、軽自動車なので一番左の木材動かすだけで大丈夫でした。
ちなみにつや消し黒ですが、缶にはおもくそ「ツヤあり」とプリントされており、色シールにはつや消しと書いている意味不明なデザインだったため心配していましたが、乾いたらちゃんとつや消しになってました。
余り自然の中で人工物感出してほしくないので艶消しを選んだので、つやが出てたら鬼の返品作業をするところです。
この辺の塗装は今後もちょっとずつやっていきます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク