土地の最終確認
- 2016/06/29
- 14:25
前回、なにやら意図せず土地が買えそうな話に。
業者さんとアポを取って再度現地に向かいます。
早めについたため、子供を川で遊ばせたり自分で境界を探してみたり…。
確かに境界杭が一つしか見つかりません。
そうこうしているうちに不動産屋さんが来ました。
・境界の確認
4隅にあるはずですが、1本しか見当たりません。
公図を頼りに、道路側を14m程メジャーで測ってみたところ森のように生い茂ったエリアになりました。
ここはもうほぼ山林の違う人の土地と思っていたためたんに手入れされていないだけでここまで土地とは得した気分です。
そこをシャベルで掘り返したところ、境界が見つかりました。
また、奥は平地から少し法面(のりめん)がありその奥が道路の為の擁壁となっています。
法面は土地造成の際に切り土なのか盛り土でできた部分のようですがここが土地に入るのかが謎でした。
メジャーで測ろうにも、土地の奥は雑草だか木だか判別がつかないようなうっそうとした植物で足を踏み入れようがありません。
隣の人の土地に少しお邪魔し、道路からの距離を測ってみました。
どうも、法面の手前ぐらいまでが土地の境界になるようです。
ここはもう確認のしようがないのですが、まぁ山奥の安い土地ですし誤差1mぐらいあったとしてもどうでも良いかと判断しました。
・今までの利用のされ方
瑕疵担保責任無しという条件での売り出しでしたが以前建物が建っていたのであれば、地面に瓦やら廃材やらコンクリートブロックやらが埋まっている可能性もあります。
最悪の場合、地面の中がごみだらけという可能性も…。
確認したところ、売主さんの親が何十年も前に別荘地として購入したものの結局その後建物は建てず、そのまま売主さんが相続しその後売主さんはこの土地を見に来た事すらないとか。
山奥とはいえ、固定資産税もかかるし、手放してしまいたいと売りに出したようです。
バブル期に造成された挙句、今二束三文になってる別荘地ってよく聞きますがその一つのようです。
・インフラ関係
電線は別荘地自体に来ている為、東電に頼めばすぐに引けます。
しばらくはテント利用のキャンプ地にする予定なので電気が欲しければ引き込みポールから建てる必要があります。
また、水道は自然水利用で近くの別荘地に定住している方が組合長として管理しているとの事。
この時点では年12000円と聞いていたため、月1000円なら利用しようかなと思ってました。
(後で話が変わってきますが、また別の記事で)
ガスは自分でプロパン会社と契約する必要があるとの事。
これは週末利用なら必要無いのでどうでもよかったです。
折角山で過ごすなら、木材利用やらカセットガスでも良いですしね。
以上を確認し、特に問題は無いと判断した為その場で購入を前提とした申し込みをしました。
売主さんと契約日について調整していただく事になります。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
業者さんとアポを取って再度現地に向かいます。
早めについたため、子供を川で遊ばせたり自分で境界を探してみたり…。
確かに境界杭が一つしか見つかりません。
そうこうしているうちに不動産屋さんが来ました。
・境界の確認
4隅にあるはずですが、1本しか見当たりません。
公図を頼りに、道路側を14m程メジャーで測ってみたところ森のように生い茂ったエリアになりました。
ここはもうほぼ山林の違う人の土地と思っていたためたんに手入れされていないだけでここまで土地とは得した気分です。
そこをシャベルで掘り返したところ、境界が見つかりました。
また、奥は平地から少し法面(のりめん)がありその奥が道路の為の擁壁となっています。
法面は土地造成の際に切り土なのか盛り土でできた部分のようですがここが土地に入るのかが謎でした。
メジャーで測ろうにも、土地の奥は雑草だか木だか判別がつかないようなうっそうとした植物で足を踏み入れようがありません。
隣の人の土地に少しお邪魔し、道路からの距離を測ってみました。
どうも、法面の手前ぐらいまでが土地の境界になるようです。
ここはもう確認のしようがないのですが、まぁ山奥の安い土地ですし誤差1mぐらいあったとしてもどうでも良いかと判断しました。
・今までの利用のされ方
瑕疵担保責任無しという条件での売り出しでしたが以前建物が建っていたのであれば、地面に瓦やら廃材やらコンクリートブロックやらが埋まっている可能性もあります。
最悪の場合、地面の中がごみだらけという可能性も…。
確認したところ、売主さんの親が何十年も前に別荘地として購入したものの結局その後建物は建てず、そのまま売主さんが相続しその後売主さんはこの土地を見に来た事すらないとか。
山奥とはいえ、固定資産税もかかるし、手放してしまいたいと売りに出したようです。
バブル期に造成された挙句、今二束三文になってる別荘地ってよく聞きますがその一つのようです。
・インフラ関係
電線は別荘地自体に来ている為、東電に頼めばすぐに引けます。
しばらくはテント利用のキャンプ地にする予定なので電気が欲しければ引き込みポールから建てる必要があります。
また、水道は自然水利用で近くの別荘地に定住している方が組合長として管理しているとの事。
この時点では年12000円と聞いていたため、月1000円なら利用しようかなと思ってました。
(後で話が変わってきますが、また別の記事で)
ガスは自分でプロパン会社と契約する必要があるとの事。
これは週末利用なら必要無いのでどうでもよかったです。
折角山で過ごすなら、木材利用やらカセットガスでも良いですしね。
以上を確認し、特に問題は無いと判断した為その場で購入を前提とした申し込みをしました。
売主さんと契約日について調整していただく事になります。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク