またもトラックをレンタル致しました。
日産レンタカーは埼玉には1t前後のトラックは1台しか取り扱いが無く、なかなか借りられないようなので毎回都内まで移動して借りています。
これって移動の手間やら考えると別の業者探した方が早かったですね…。
都内から解体現場まで環七で向かいますが、えらい渋滞です。
現場まで2時間以上かかりました。
半日で借りましたが、解体現場からお山まで2,3時間かかりますし、またお店まで2時間はかかります。
案外時間がシビアになってきてしまいました。
相変わらずの無計画さです。
料金変わらないんだからもっと長めの時間伝えておけばよかった。
私が返した後に借りる人がいるようで返却時間は伸ばせて1時間と言われています。
窓は前回外している為、持っていくだけですが、二階ベランダに置いてある物置がものすごく重たいです。
一人で持ち上げる事もできません。
解体されている方々にお手伝い頂き、ラッシングベルトとロープを物置に巻いて、ずるずると下し、三人がかりで運びました。(私は補助程度ですが…)
この日の手土産も「そんな毎回買ってたら中古買った方が安くなっちゃうよ!」と結構真顔で拒否されかけましたし、非常に良い方でした。
お気遣い頂き感激です。
今回は折角買ってきたのでとお受け取りいただけました。
搬入やらロープ縛ったりまで最後まで面倒を見て頂き、お礼を申し上げてお山に移動です。
レンタル時間を甘く見ていた自業自得により高速での移動です。
山に着き次第、少しだけご近所さんも手伝ってくれて荷下ろしです。
アルミサッシに関しては折角トラックだからと解体せずに持ってきましたが、めちゃめちゃ場所取ります。
はよ小屋建てねば…と思いつつ、これだけ窓があると、ノリで建て始める訳にもいかず、手書きでも良いので図面を書かないといけません。
CADは使い方わかりません。
小屋作りしている人がたまにJW-CADというのを使っていますが、インストールしたものの当然チュートリアルも無く、使い方が全くわかりませんでした…
当初はもう910mm×1820mmや1820mm×1820mmのパネルを大量に作ってさっさとくみ上げて屋根を貼って雨対策をした後に、適当に窓のサイズに間柱と合板をくりぬいて内側から窓枠作ろうとすら思っていましたが、元々解体現場についていたように掃き出し窓の上に明り取りの窓を付けるとなると、恐らく1820mmを超える為、根本から構造を考え直す必要があります。
合板代を少しでも抑える為に、1F部分を2123mm(7尺)でパネル作るかなぁ…。
(合板をそのまま張った残りに3分の1サイズの合板を横に貼れるように)
ホームセンターには3×7尺サイズの合板も売ってますが、合板て3×6からサイズが大きくなると比例どころじゃなく値段上がるんですよね。
ちなみに、小屋建てている方の多くは6尺の1段目パネルに2段目のパネルを乗せて、その下辺のツーバイフォーにロフトの根太を置いているケースが多いようです。
この場合、照明無しでも天井高1850mm前後になりますが、圧迫感とか無いのかなぁと良くわかりません。(私は身長低いですけども)
そういう意味でも1段目パネルは7尺ぐらいの方が良いのかなと思ったり思わなかったり。
まぁなんにせよ、掃き出し窓の高さ+間にツーバイフォー材(89mm)+上窓の高さをきっちり図って考えるしか無さそうです。
この合計が7尺ぴったりとかそれ以上なら根本から考えなおしですし。
作り方が良くわからないので窓はパネル内に抑えたいです。
(パネルを超えて窓を付ける方法がいまいちわかりませんし、無理にやると強度的に不安です)
だいぶ話が逸れましたが、その後大急ぎでキッチンや物置を下します。
物置はこの大きさでもかなりの重量で、一人で引きずり降ろして一角以外を浮かせては動かしを繰り返し移動させました。
今後友人が来た時に設置は協力してもらいましょう。
そしてついでにこの物置の下に置いてあった半ブロック4個ももらってきたらよかった。
直置きだとすぐ錆びるだろうし。
この日は時間がシビア過ぎた為、荷下ろし終わり次第急ぎレンタカー屋さんに向かいました。
ナビだと高速使って15分前到着、使わないと1時間延長してもぎりぎりだったため、止むをえまいとまたも高速に。
レンタカー 6000円強
高速代 3000円弱
ガソリン代 2000円程
うーむ、運搬に11000円もかかってしまった。
それでも買うよりはだいぶ安く手に入ったので非常にありがたいです。
この場を借りて、今回このような機会を与えて下さったきむぽん様ありがとうございました。
連絡先を存じ上げないのでブログで失礼いたします。
頑張って小屋の計画をたてていきます!
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村