トイレセッティング
- 2016/11/24
- 17:57
祝日という事もありお山で作業です。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
0度近くなるとの事ですし、毎週のようにデイキャンプも疲れるようなのでこの日は一人で。
この日は電気をトイレまで引っ張って貰います。
途中作業ですが、この後ステップルでコードを固定、場所によってモールが付きます。
LED電球と比べてフィラメントが見える方が好みですが、やはり蛍光灯だと頭上が熱いですし、20Aしか電気引いて無いので、小屋の電気はLEDにした方が良いでしょうね。
コンセントも設置してもらった為、早速トイレを準備していきます。
携帯がなぜか50連射になってしまい、その場で49枚削除したらピンボケのみ残ってもうた…。
この中にまずはバイオチップを28リットル分入れます。
ぱっさぱさで粉舞うぐらいでしたが、よく考えたら2009年製造のこのトイレに附属のチップってまだ使えるんだろうか…。
微生物の寿命が良くわかりませんが、もったい無いので一回使い始めます。
全然分解しないようならピートモスと入れ替えてみます。
その後、最初のみミネラルウォーターを2リットル入れるとの事ですが、そんなもの用意していないので川の水を少し少なめに入れておきました。
結露しやすい小屋ですし、ちょっと少な目で様子見します。
使用開始後は水道水でも良いとの記載ですが、最初にミネラルウォーターにする意味が良くわかりません。
水道水なら塩素とか人工的な物が入っているから…と信じましょう。
それなら川の水でも良いという事になるし。
ACアダプターを接続し、 しばし放置。
最初は24時間程攪拌するとの事なので、いつもはブレーカー落としますが、この日からはトイレだけ起動しっぱなしにする事になります。
月千円程らしいので、一気に3倍ぐらいになりますが、まぁいいかな。
本来は後ろの空気穴から外にホースを出してフィンで匂いも出してくれるのですが、別売りのため、穴の径だけ調べておきました。
35mm程だったため、どうやら洗濯の排水ホースが使えます。(汎用品で30~40mm対応)
これは次回持ってきます。
まだ使ってないからチップの匂いしかしないし。
この後、元々置いてた自然にカエルタイプのトイレは撤去しました。
水たまりがさらに増えていてもう完全にヘドロです。
ほとんど使って無いのに…。
しかし匂いも少し出始めていて、どうもアンモニア臭がします。
大小分離シートの境目から小が漏れていたことも水分過多になった理由の一つのようですね。
しばらく留守して久しぶりに開けると水たまりができているので、結露もやはりあるでしょうけど…。
ヘドロ化したバイオチップは地面に埋めておきました。
自然にカエルは…死蔵しておいて、生ごみ処理機にするか改善してゲストハウス用にでもします。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク