ブランコ型ハンモック設置~仮設~
- 2016/11/03
- 13:41
完成系が見えないまま組み始めた単管パイプですが、取り急ぎ設置するものを決めました。
題名でネタバレしていますが、ブランコ好きな子供のためにブランコ型ハンモックを設置いたします。

いずれウッドデッキにでもぶら下げようと、きれいな中古を1000円で買っていたのでした。
ブランコだと座面の平行取ったりバランスとったりが地味に面倒な気がしてきたため、取り急ぎこいつを設置します。
元々東屋風に屋根をかけた梁部分にぶら下げようと思ってましたが、完成系が見えない為、今組んである物をメインにぶら下げられる強度にしていきます。

前回埋めた杭を垂直に継いで、一面を上の方に移動させました。
また、このままじゃブランコの揺れに耐えれ無さそうなので斜めに一本入れました。
方杖?では無いですよね。筋交い?
まぁ適当です。
仮設なので今後の計画次第でばらしますが、一応レベルは取りながらやります。
続いて、上の横棒にも1つ方杖的なの入れて横揺れに耐えられるようにしました。
ここで自在クランプが切れました。
これだけだとまだぐらぐらする為、せめて上の方もL字にすることにします。
本当はコの字までやった方が良いのでしょうが、もう杭打つの面倒くさいです…。
一人作業だと高い位置に横に入れるのがきついです。
本来は片方を自在クランプで斜めの状態で付けて、もう片方を持ち上げて直交クランプで水平に接続し、自在の方を直交に交換するのが良いみたいですが、既に自在クランプ切れのため、なんとか工夫してみます。

まずはバランスが取れる位置で直交クランプでうっすら留めておきます。
このまま梯子を移動させ、固く留めていないので引っ張って隣の柱まで伸ばして直交クランプで留めました。
下に人がいたら危険極まりない施工方法です。
子供には遠くでお菓子食べてもらってました。
これで試しに上の棒にぶら下がってみたところ、大人でもしなる事なくぶら下がる事ができたので強度的には問題なさそうです。
(屋根かけるなら大人一人どころじゃない重さに耐える必要がありますが)
早速ハンモックを吊るそうと説明書をみます。

なんてこった。
ぶら下げる金具は別売りなのか…。
単管にU字にぶら下げられる何かを買わなければいけません。
が、単管に紐を引っ掛けて、みずからのロープにこの部分を繋げば一応ぶら下げる事ができました。
金具と比べて自分で自分の荷重をロープ1か所にかけ続けるので長い目で見ると良く無いでしょうけど。

ぶらんぶらーん。
形的に2歳の子が自分でゆらゆらできる大きさではない為、大人が回転させたりすると楽しそうです。
砂場、なんちゃってブランコの2つができたので子供対策はこの辺まで!
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
題名でネタバレしていますが、ブランコ好きな子供のためにブランコ型ハンモックを設置いたします。

いずれウッドデッキにでもぶら下げようと、きれいな中古を1000円で買っていたのでした。
ブランコだと座面の平行取ったりバランスとったりが地味に面倒な気がしてきたため、取り急ぎこいつを設置します。
元々東屋風に屋根をかけた梁部分にぶら下げようと思ってましたが、完成系が見えない為、今組んである物をメインにぶら下げられる強度にしていきます。

前回埋めた杭を垂直に継いで、一面を上の方に移動させました。
また、このままじゃブランコの揺れに耐えれ無さそうなので斜めに一本入れました。
方杖?では無いですよね。筋交い?
まぁ適当です。
仮設なので今後の計画次第でばらしますが、一応レベルは取りながらやります。
続いて、上の横棒にも1つ方杖的なの入れて横揺れに耐えられるようにしました。
ここで自在クランプが切れました。
これだけだとまだぐらぐらする為、せめて上の方もL字にすることにします。
本当はコの字までやった方が良いのでしょうが、もう杭打つの面倒くさいです…。
一人作業だと高い位置に横に入れるのがきついです。
本来は片方を自在クランプで斜めの状態で付けて、もう片方を持ち上げて直交クランプで水平に接続し、自在の方を直交に交換するのが良いみたいですが、既に自在クランプ切れのため、なんとか工夫してみます。

まずはバランスが取れる位置で直交クランプでうっすら留めておきます。
このまま梯子を移動させ、固く留めていないので引っ張って隣の柱まで伸ばして直交クランプで留めました。
下に人がいたら危険極まりない施工方法です。
子供には遠くでお菓子食べてもらってました。
これで試しに上の棒にぶら下がってみたところ、大人でもしなる事なくぶら下がる事ができたので強度的には問題なさそうです。
(屋根かけるなら大人一人どころじゃない重さに耐える必要がありますが)
早速ハンモックを吊るそうと説明書をみます。

なんてこった。
ぶら下げる金具は別売りなのか…。
単管にU字にぶら下げられる何かを買わなければいけません。
が、単管に紐を引っ掛けて、みずからのロープにこの部分を繋げば一応ぶら下げる事ができました。
金具と比べて自分で自分の荷重をロープ1か所にかけ続けるので長い目で見ると良く無いでしょうけど。

ぶらんぶらーん。
形的に2歳の子が自分でゆらゆらできる大きさではない為、大人が回転させたりすると楽しそうです。
砂場、なんちゃってブランコの2つができたので子供対策はこの辺まで!
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク