レンガでロケストもどき
- 2016/10/27
- 11:46
小屋もできておらず、キッチンスペースも未定のため、まーだまだ先の話ですが、いずれはピザ釜を作りたいなと考えています。
ふとホームセンターのガーデンコーナーを見ていると、耐火レンガが220円ぐらい、その横に焼過レンガが150円ぐらいで売っており、焼過レンガの説明には900度まで耐えると書いています。
ピザ釜って900度もいかないんじゃないの?
窯ってレンガ100個とかざらに使うから、この70円ぐらいが地味にでかいな、焼過レンガで作れるならその方が良いなと試しに買ってみました。

以前気まぐれでロケストの動画をyoutubeで見ていた時、関連動画から「16 Brick Rocket Stove」みたいのをみました。
レンガのロケストは知ってましたが、16個から作れるみたいな印象が残っていたため、試しに16個購入。
半分に割ったりするのは面倒なので、試しにこのまま適当に組んでみます。

床面はブロックでも良いかと思いましが、買い忘れたため、試しに床置きで作ってみます。
そしていきなり半ブロックが無い為半個分飛び出します。
投入口は二段ぐらい空いていた方が良いでしょうから、二段目も逆側が半個とびだしますが、不格好すぎるので下には適当に石を詰め込みました。

3,4段目は飛び出す事無く積んで終わり。
積んでみるとひくいなこれ。
早速適当にその辺に落ちている小枝を燃やしてみます。

高さも無いし、これはロケストにはならないんじゃないの?と思いましたが、案外下の枝から中に炎が入っていきます。
少々木を詰め込み過ぎても火が燃え上がる勢いで隙間から空気を取り込んでいるようです。
とはいえ、火がはみ出して来た時は、煙がこっち側からも出てくるため、強力なドラフト効果は無さそうですね。
しかしこれでもそこそこ燃え尽きる事無く長時間燃え続けたため、かまどとしてはなかなか楽しいです。
適当にいくつかレンガ買い足して焚口の改良と煙突部分を高くして遊ぼうかと思います。
窯作るまでに熱で割れるようなら、ピザ釜はおとなしく耐火レンガで作る事にしますが、果たしてどうなる。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
ふとホームセンターのガーデンコーナーを見ていると、耐火レンガが220円ぐらい、その横に焼過レンガが150円ぐらいで売っており、焼過レンガの説明には900度まで耐えると書いています。
ピザ釜って900度もいかないんじゃないの?
窯ってレンガ100個とかざらに使うから、この70円ぐらいが地味にでかいな、焼過レンガで作れるならその方が良いなと試しに買ってみました。

以前気まぐれでロケストの動画をyoutubeで見ていた時、関連動画から「16 Brick Rocket Stove」みたいのをみました。
レンガのロケストは知ってましたが、16個から作れるみたいな印象が残っていたため、試しに16個購入。
半分に割ったりするのは面倒なので、試しにこのまま適当に組んでみます。

床面はブロックでも良いかと思いましが、買い忘れたため、試しに床置きで作ってみます。
そしていきなり半ブロックが無い為半個分飛び出します。
投入口は二段ぐらい空いていた方が良いでしょうから、二段目も逆側が半個とびだしますが、不格好すぎるので下には適当に石を詰め込みました。

3,4段目は飛び出す事無く積んで終わり。
積んでみるとひくいなこれ。
早速適当にその辺に落ちている小枝を燃やしてみます。

高さも無いし、これはロケストにはならないんじゃないの?と思いましたが、案外下の枝から中に炎が入っていきます。
少々木を詰め込み過ぎても火が燃え上がる勢いで隙間から空気を取り込んでいるようです。
とはいえ、火がはみ出して来た時は、煙がこっち側からも出てくるため、強力なドラフト効果は無さそうですね。
しかしこれでもそこそこ燃え尽きる事無く長時間燃え続けたため、かまどとしてはなかなか楽しいです。
適当にいくつかレンガ買い足して焚口の改良と煙突部分を高くして遊ぼうかと思います。
窯作るまでに熱で割れるようなら、ピザ釜はおとなしく耐火レンガで作る事にしますが、果たしてどうなる。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク