デイキャンプし始めた当初は2歳の子供も行くー行くーと言ってくれていたのですが、最近なんか子供が乗り気じゃない切ない秋。
ストライダーの練習もできるのですが、まだそんなに乗れません。
やることはたくさんありますが、ここは子供のご機嫌を取る方向でいきましょう。
今んとこ砂場遊びはそこそこ好きなので作ります。
単管でブランコも作ろうと思いますが、砂場の方が簡単に作れそうなのでまずは。
ホームセンターで部材を物色します。
そこまで大掛かりなのは作るつもりは無いので、ツーバイフォーの枠にワンバイフォーで箱を付けて、ツーバイの厚み38mm+ワンバイ材の幅89mmの13cm弱ぐらいの深さでいいかなーとみていました。
大きさは木材をそのまま使いきれるように、6フィートを2セット組み合わせて長方形で考えます。
と、物色しているとこんな木材が。

よくわかりませんが、土台用?なのかな?
90cm角の木材で4mで2000円です。
ツーバイフォーの12Fを2枚重ねたサイズに近いですが、値段はそんなに違いません。
それならこれの方が強度ありそうに見えるなぁ~防腐加工済みのSPFと腐りやすさは同じぐらいなのかなーと興味が出たため、これで作る事にしました。
50mm程深さも増すことになります。
砂場で腐らないようなら元々小屋の土台は防腐加工済みツーバイフォーを二枚重ねにしようと思っていた為、これに変更しようかなとか思ったりもしますが、インサイジング加工ってなんのことだろう…。
そもそも材質が見てもわからないので、ホワイトウッドとどっちが強いのかもよくわかりません。

4mは車の全長とほぼ同じ長さなのでなんとか積めます。
小さいキャリアはふと長い木材数本だけ欲しい時にトラック借りなくて良いから重宝します。
流石に小屋建てる時は大量の木材が必要なのでトラック借りるか送ってもらうでしょうけど…。
現地に着き次第、早速木材をカット。
4mですが、1m×4だと板の厚みの分、長方形しか選択肢なくなるので90cmと110cmでカットします。
4mのはずが、4010mmあったので、正確には902mmと1102mmです。
建物じゃないのでこの辺の誤差は全く気にせずさくっとカット。
それを試しに長辺と短辺を替えて並べてみます。

長方形パターン

正方形(ぽい)パターン
薬剤が真ん中まで浸透してませんね…。
これならツーバイ材2本重ねの方が薬剤染みてる事になるのかな。
そして砂場の形としてはぶっちゃけどっちでも良さそう。
余った土地に作るならもっと考えるのでしょうが、現状ほとんど何もない土地なので、車の入れやすさもさほど変わりません。
なんとなーく一人で遊びやすそうな正方形寄りで作る事にしました。
90mmにねじ止めはきつそうなので、ホームセンターで40円で売ってたカスガイを初めて使ってみます。

うーん、4か所留めるからと4つ買いましたが、ぐらぐらです。
後日追加で買ってきて×型にできるように微妙に角度付けて打ち込んでおきました。
子供の安全性を考えるとこの面を土中にした方が良いのか、それだと錆が早くなって崩壊しやすくなるのか悩ましいところです。
その後、6フィートのワンバイ材を現物合わせでカットしましたが、開口部ぴったりのサイズしかありませんでした。
枠が12フィートより長いので木材の長さが微妙に足りません。

ぎりっぎり届かない程度なので、これも後日L型の金具買ってきて無理やり留めようかと思います。
という訳で中途半端にここまで。
あとは防草シートを底にタッカーで貼って、土中に埋めて砂入れるだけです。
今二歳ですし、5年も持てば御の字ですね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村