柚子胡椒作り
- 2016/10/04
- 12:30
柚子胡椒をが好きです。
むしろ愛しています。
という訳で、昨年友人の家の柚子を何個かもらって作ってみたところ、市販品より香りが強くておいしかった為、今年ももらえないか聞いてみました。
冬場に少し採るぐらいだから好きなだけ持って行って良いとの事です。
のりのりで某北関東の県まで遊びがてら行ってまいりました。
放射能とかもうそういうのは関東在住だしもう今更気にしません(一応子供が食べる物なら少しは気を付けますが…)。

えげつない蚊の襲来と戦いながら、高枝切りはさみで収穫していきます。
目の前で柚子を採りながら視界に入るだけで10~20匹の蚊が飛んでおり、リアルに気が狂うかと思いました。
なんで蚊ってあんなにストレス溜まるんでしょうね…。
蚊相手に「んがあああああ!!!」「ふああああああ!!!」とか叫びつつばたばた手足振り回したりしながら無我夢中で採っていたため、気が付いたら調子に乗って70個以上とってました。
もう青唐辛子もシーズンが終わりかけているため、売って無いかなと思いましたが、途中の道の駅で発見。

70個の柚子から皮がどれぐらい取れるかピンと来ない為、とりあえず3袋程買っておきました。
帰宅後、青唐辛子のヘタと中の種を取っていきます。
これがむちゃくちゃ時間かかりますし、この汁がとんでもなく危険です。
以前、北海道名物の三升漬けを仕込んだ時、その後夏場の為裸族で寝ていたのですが、無意識に寝ぼけて股間をぽりぽりかいてしまいました。
気が付くと股間がズキズキ。
朝までお風呂に入ろうが氷で冷やそうが火傷したような痛みがずーっと続いて寝られませんでした。
そもそも手袋無しで処理すると指先もずーっとじんじん痛みます。(指先はまだ耐えられますが、股間やら目やらは寝られないぐらいの苦痛です)

ゴム手袋でばっちり防ぎ、半分に切ってどんどん種やら取っていきます。
この種は結構大きい為、残っていると触感がかなり悪くなります。
続いて柚子の表面をすりおろしていきます。

これも時間がかかります。

青唐辛子をフードプロセッサーで粉々にし、その後に柚子の皮を投入。
これだとぱさぱさしている為、柚子の汁を1,2個分入れ、さらに柚子と青唐辛子の重量の10%~20%程の塩を入れてさらに混ぜ合わせます。
塩は多い方が保存が効くようですが、食べる分以外はいつも冷凍するので今回は10%で作りました。
後は煮沸消毒した瓶か、ジップロックにでも入れて1週間ぐらい冷蔵庫で寝かせればできあがります。

すぐに使う事もできますが、青唐辛子の辛みがかなり強いです。
1週間程度で辛さがこなれてきます。
初日は青唐辛子3袋で230gでしたので、柚子35個ぐらいすりおろして230g使い、贅沢に1:1で作りました。
柚子:青唐辛子が1:4ぐらいまでは普通に柚子胡椒の味になります。
今回柚子が大量だったのでかなり贅沢にしています。
全然青唐辛子が足りなかったのですが、近所のスーパーにさらに大きいのが売っていたため、それを3袋でへたと種を除いて450gぐらい、残りの柚子をすりおろしたのが350gだった為、柚子の汁や塩を合わせて合計で1500g程の柚子胡椒ができました。
市販の瓶が60gぐらいで400円前後するため、とんでもない量ができた事になります。
1年じゃ使いきれない為、友人におすそ分けしていきます…。
うどんやペペロンチーノで試しましたが、おいしいです。
ちなみに残った柚子の実は、すっぱい為全部絞ってポン酢にします。
これも荷重だけで1.5リットルぐらいになったのでかなりの量です。
どちらも長期保存はできず、冷蔵、冷凍が必須なのでBライフには向きませんね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
むしろ愛しています。
という訳で、昨年友人の家の柚子を何個かもらって作ってみたところ、市販品より香りが強くておいしかった為、今年ももらえないか聞いてみました。
冬場に少し採るぐらいだから好きなだけ持って行って良いとの事です。
のりのりで某北関東の県まで遊びがてら行ってまいりました。
放射能とかもうそういうのは関東在住だしもう今更気にしません(一応子供が食べる物なら少しは気を付けますが…)。

えげつない蚊の襲来と戦いながら、高枝切りはさみで収穫していきます。
目の前で柚子を採りながら視界に入るだけで10~20匹の蚊が飛んでおり、リアルに気が狂うかと思いました。
なんで蚊ってあんなにストレス溜まるんでしょうね…。
蚊相手に「んがあああああ!!!」「ふああああああ!!!」とか叫びつつばたばた手足振り回したりしながら無我夢中で採っていたため、気が付いたら調子に乗って70個以上とってました。
もう青唐辛子もシーズンが終わりかけているため、売って無いかなと思いましたが、途中の道の駅で発見。

70個の柚子から皮がどれぐらい取れるかピンと来ない為、とりあえず3袋程買っておきました。
帰宅後、青唐辛子のヘタと中の種を取っていきます。
これがむちゃくちゃ時間かかりますし、この汁がとんでもなく危険です。
以前、北海道名物の三升漬けを仕込んだ時、その後夏場の為裸族で寝ていたのですが、無意識に寝ぼけて股間をぽりぽりかいてしまいました。
気が付くと股間がズキズキ。
朝までお風呂に入ろうが氷で冷やそうが火傷したような痛みがずーっと続いて寝られませんでした。
そもそも手袋無しで処理すると指先もずーっとじんじん痛みます。(指先はまだ耐えられますが、股間やら目やらは寝られないぐらいの苦痛です)

ゴム手袋でばっちり防ぎ、半分に切ってどんどん種やら取っていきます。
この種は結構大きい為、残っていると触感がかなり悪くなります。
続いて柚子の表面をすりおろしていきます。

これも時間がかかります。

青唐辛子をフードプロセッサーで粉々にし、その後に柚子の皮を投入。
これだとぱさぱさしている為、柚子の汁を1,2個分入れ、さらに柚子と青唐辛子の重量の10%~20%程の塩を入れてさらに混ぜ合わせます。
塩は多い方が保存が効くようですが、食べる分以外はいつも冷凍するので今回は10%で作りました。
後は煮沸消毒した瓶か、ジップロックにでも入れて1週間ぐらい冷蔵庫で寝かせればできあがります。

すぐに使う事もできますが、青唐辛子の辛みがかなり強いです。
1週間程度で辛さがこなれてきます。
初日は青唐辛子3袋で230gでしたので、柚子35個ぐらいすりおろして230g使い、贅沢に1:1で作りました。
柚子:青唐辛子が1:4ぐらいまでは普通に柚子胡椒の味になります。
今回柚子が大量だったのでかなり贅沢にしています。
全然青唐辛子が足りなかったのですが、近所のスーパーにさらに大きいのが売っていたため、それを3袋でへたと種を除いて450gぐらい、残りの柚子をすりおろしたのが350gだった為、柚子の汁や塩を合わせて合計で1500g程の柚子胡椒ができました。
市販の瓶が60gぐらいで400円前後するため、とんでもない量ができた事になります。
1年じゃ使いきれない為、友人におすそ分けしていきます…。
うどんやペペロンチーノで試しましたが、おいしいです。
ちなみに残った柚子の実は、すっぱい為全部絞ってポン酢にします。
これも荷重だけで1.5リットルぐらいになったのでかなりの量です。
どちらも長期保存はできず、冷蔵、冷凍が必須なのでBライフには向きませんね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク