物置建築~外壁をほんのり~
- 2016/10/03
- 15:28
ちょっとかっぱ橋に買い物に行きました。
主に自宅のキッチン用品を購入しましたが、釜付きのステンレスかまどやら、モルタル?か何かでできたかまどやらも見かけました。
ホンマやらキャプテンスタッグやらのアウトドア用のかまどに比べれば謎値段になっていますね。
同じステンレスでしょうが、厚みとかが違うのでしょうか…。

翌日、物置(トイレ)も一応使えるようになった為、家族でデイキャンプに行ってきました。
まだキャンプ道具はそんなに移動させていない為、簡単にバーベキューコンロとテーブルだけ置いてバーベキュー。
食材は適当に道中のスーパーで焼くだけで良い物だけ買いました。
一応ダイソーで包丁やらも買ってきましたが、正直バーベキューの焼き野菜っておいしくもまずくも無いので今回は試しという事もありスルー。

本来はスクリーンタープも貼る予定でしたが、4,5時間の滞在で建てるのが面倒になったのと、虫がそろそろ減って来たのでもう青空バーベキューにしました。
個人的にはこのぐらいの時期がバーベキューには良いと思います。

子供と川に足だけ入りましたが、冷たすぎて5分ぐらいでしびれてきますね。
大人だけならウェットスーツでも来て、食べられる魚がいるか調査するのですが、流石に2歳児連れてだとちゃぷちゃぷする程度です。
川遊びするならガチの真夏で無いと厳しそうです。(真夏は蚊が多いのが難点ですが…)
途中から妻に子供を見てもらいながら、少しだけ作業です。
物置を片付けたいのですが、フローリングを貼る前に色々入れてしまうと貼る時にまた移動が必要になるため、まずはフローリングをやっつけてしまいます。

ちまちま長さを測りながら一列ずつ切っては貼りーの、次の列に残ったフローリングを貼りーの、残りの長さ測りーのを繰り返します。
写真は最後の一列を残すのみです。
ここはもう勿体ないですが残りの幅で最後の1枚をカットしてしまい、ハンマーではめ込みました。
フロア釘は打っていませんが、ぎちぎちに敷き詰めたのでずれようがないです。
貼れば少しは小屋らしくなるかと思いましたが、合板や柱がむき出しだとなんだかんだ物置ですね。
次に以前防腐剤塗った杉板を前面に貼っていきます。
正直、いまだ外壁は迷っています。
この物置を起点に、薪置き場やら増築していこうかなぁとか考えている為、変に外壁貼っちゃうと勝手が悪くなる気がしています。
前面に増築は無い為、とりあえず全面だけ貼って貧ぼっちゃま状態にしてみようかと。
鎧張りに挑戦しようと思うため、まずは壁の一番したに3センチにカットした杉板を貼りました。
その上に3センチずつ重ねて杉板を貼っていきます。
鎧張りされる方は治具を作る方が多いようでしたので、私も適当に作ってみました。

前面は玄関がある為、貼るスペースが少なく、片方の壁につき、一枚の杉板で3枚+アルファ取れます。
この余った端材を、3センチの位置でカットし、カットした部分をL字にネジで留めました。

この治具を貼った後の杉板にぴったりくっつければ、カットした3センチ分下にずれる為、その上に新しい杉板を乗せれば重なり幅3センチになります。
※今気がつきましたが、これ一番下だからぴったりできてますが、L字の短辺が杉板2枚分の長さにしておかないと次から浮いちゃって数ミリずれますね…

杉板一枚分貼ったところで、そろそろ片付け始めようというお触れが出た為終了。
家族で遊びながらだとこの程度しか進みませんが、まぁぼちぼちやっていきます。
遊んでいると「あ、あれも持って来なきゃなぁ…」「あれを先に作る方が良さそうだな」と色々気づきますし。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
主に自宅のキッチン用品を購入しましたが、釜付きのステンレスかまどやら、モルタル?か何かでできたかまどやらも見かけました。
ホンマやらキャプテンスタッグやらのアウトドア用のかまどに比べれば謎値段になっていますね。
同じステンレスでしょうが、厚みとかが違うのでしょうか…。

翌日、物置(トイレ)も一応使えるようになった為、家族でデイキャンプに行ってきました。
まだキャンプ道具はそんなに移動させていない為、簡単にバーベキューコンロとテーブルだけ置いてバーベキュー。
食材は適当に道中のスーパーで焼くだけで良い物だけ買いました。
一応ダイソーで包丁やらも買ってきましたが、正直バーベキューの焼き野菜っておいしくもまずくも無いので今回は試しという事もありスルー。

本来はスクリーンタープも貼る予定でしたが、4,5時間の滞在で建てるのが面倒になったのと、虫がそろそろ減って来たのでもう青空バーベキューにしました。
個人的にはこのぐらいの時期がバーベキューには良いと思います。

子供と川に足だけ入りましたが、冷たすぎて5分ぐらいでしびれてきますね。
大人だけならウェットスーツでも来て、食べられる魚がいるか調査するのですが、流石に2歳児連れてだとちゃぷちゃぷする程度です。
川遊びするならガチの真夏で無いと厳しそうです。(真夏は蚊が多いのが難点ですが…)
途中から妻に子供を見てもらいながら、少しだけ作業です。
物置を片付けたいのですが、フローリングを貼る前に色々入れてしまうと貼る時にまた移動が必要になるため、まずはフローリングをやっつけてしまいます。

ちまちま長さを測りながら一列ずつ切っては貼りーの、次の列に残ったフローリングを貼りーの、残りの長さ測りーのを繰り返します。
写真は最後の一列を残すのみです。
ここはもう勿体ないですが残りの幅で最後の1枚をカットしてしまい、ハンマーではめ込みました。
フロア釘は打っていませんが、ぎちぎちに敷き詰めたのでずれようがないです。
貼れば少しは小屋らしくなるかと思いましたが、合板や柱がむき出しだとなんだかんだ物置ですね。
次に以前防腐剤塗った杉板を前面に貼っていきます。
正直、いまだ外壁は迷っています。
この物置を起点に、薪置き場やら増築していこうかなぁとか考えている為、変に外壁貼っちゃうと勝手が悪くなる気がしています。
前面に増築は無い為、とりあえず全面だけ貼って貧ぼっちゃま状態にしてみようかと。
鎧張りに挑戦しようと思うため、まずは壁の一番したに3センチにカットした杉板を貼りました。
その上に3センチずつ重ねて杉板を貼っていきます。
鎧張りされる方は治具を作る方が多いようでしたので、私も適当に作ってみました。

前面は玄関がある為、貼るスペースが少なく、片方の壁につき、一枚の杉板で3枚+アルファ取れます。
この余った端材を、3センチの位置でカットし、カットした部分をL字にネジで留めました。

この治具を貼った後の杉板にぴったりくっつければ、カットした3センチ分下にずれる為、その上に新しい杉板を乗せれば重なり幅3センチになります。
※今気がつきましたが、これ一番下だからぴったりできてますが、L字の短辺が杉板2枚分の長さにしておかないと次から浮いちゃって数ミリずれますね…

杉板一枚分貼ったところで、そろそろ片付け始めようというお触れが出た為終了。
家族で遊びながらだとこの程度しか進みませんが、まぁぼちぼちやっていきます。
遊んでいると「あ、あれも持って来なきゃなぁ…」「あれを先に作る方が良さそうだな」と色々気づきますし。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク