前回電気コードを通した日の続きの作業です。
物置が現状棚も少なく収納しにくいのでホームセンターで物色です。
最初、有孔ボードに金具をひっかけるので工房っぽくしようと思ったのですが、有孔ボードが90×60ぐらいでも1500円ぐらいし、また、ひっかけるフックも2つセットで500円ぐらいしました。
(帰ってamazonで見たらフックももう少し安く、種類もいくつかありました。)
思いのほか高いわりに、フックも1種類しか長さが無く(ビバホーム)ひっかけ難そうだった為、店舗にあった専用の金具とフックを試しに買ってみました。

ベースプレート400円、4本フックがついているパーツが450円ぐらいです。
1本のフックやらU字のフックやら色々売ってましたが、どれも400~500円だったため、取り急ぎ一番フックの本数が多いのを一つ買って試してみました。
がっつり引っかかりますし、これだけフックがあればほとんどの工具は工夫で引っかかる為、これはなかなか良いと思います。
とりあえず電動のこぎりとインパクトを引っ掛けておきました。
また追加で購入します。

トイレのために太めのドリルを持ってきたので、ようやく物置に取ってつけました。
その辺の木材を使えばお洒落になるんじゃない的思惑が我ながら見え隠れして微妙に恥ずかしいです。

次に、前回床に試しに野地板を置いてみましたが、ヤフオクで2坪分のMDFフローリングが2000円で買えた為、野地板の半額以下で、かつあいじゃくり加工もされている為、入れ替える事にします。
野地板は外壁に使います。

物置の基礎の高さが20センチぐらいしか無く、山林で独立基礎ではどうも高さが足りなかった気がします。
地面からの湿気で常に床がうっすらと湿気ている気がする為、どうしたものか考えた挙句、フローリングの下に外壁用の透湿防水シートを敷いてみる事にしました。
床下からの湿気を防ぎたい為、防水面の表を下にしてみます。
本来の使い方では無さそうですが、MDFは紙のような物でできているため、湿気て曲がるかどうか、どこかに湿気が溜まってカビるかどうか試してみようと思います。

昔自宅でフローリングを施工した時は、最後のカットするフローリングの一つ前を2枚に重ねて、そのさらに上に壁にあたるように1枚敷き、2枚目と3枚目の境目をカットする方法を取りました。
が、このフローリングは1枚がでかい為、1列に二枚も置けません。
1列目はまだ良いですが、2列目は1列目の残りをひくと、次の一枚が既にカット対象となります。(意味わかるかな)
なので先述の手が使えず、いちいちメジャーで残りの長さを測ってカットする必要があります。
さらにここで雨が降ってきました。
折角フローリング敷いているのに室内でカット作業しているとおが屑でいっぱいになるため、とりあえずトイレを置く場所だけ敷きました。続きはまた今度。

前回、とりあえず置いたトイレに大小分離シートを取り付けます。

室内に小タンクがみるみる溜まっていくのは気分も良くないので、小は外のタンクにためるようにします。
ドリルで合板に少し外側が下になる角度で斜めに穴を空けました。

完成です。
写真は当然まだ未使用です。
あ、でも一度子供の大を試しに入れたことがありますが、完全に分解されてます。
お目汚し失礼です。
今後は利用し始める為、流石にもう写真には写らないように致します。
パーマカルチャーさんの図面通りに大小分離シートを作りましたが、座ってみると、誤ってこのシートに大をしてしまう可能性がありそうなぎりぎりになっていたため、シートを少しカットしました。
この辺は恐らく便座によって修正していくのが良いと思われます。
これで妻もキャンプ利用に来てくれる…はずです。
嫁子供がいるとがっつりとDIYはしにくいですから、キャンプ中にすこーしずつまったりやって行く事になります。
一応やりたい事はたくさんあります
・外壁貼り
・玄関の庇を単管で簡単に作る
・土地をツルハシで開拓して境界杭を探す
・いい加減井戸を掘るか何か水の確保を考える
・できればテント用地の上に東屋を簡単に…
→ここまでできれば小屋作り、ウッドデッキ作り、ピザ釜作り等々…
といった方向で進めて行こうと思っています。
ブログ記事もペースが落ちますが、何卒よろしくお願い致します。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村