引き続き家の小屋用荷物を運びます。

いっぱい持っていこうと思いましたが、大き目の窓がかなりスペースを取る為、そんなに載りませんでした。
軽トラとかあれば良いんだけど、流石に小屋用にセカンドカーまでは買ってられません。
久しぶりに天気予報がしっかり晴れだったため、晴れのうちにやっておきたいことがあります。
電気ポールから物置が10m以上離れている為、電気を使いたい時は延長ケーブルを使う必要があるのですが、電気のこぎりについてきた10mと、実家から貰った2mしか持っていません。
この二本を継いでもぎりぎり小屋まで届かないのです。
まぁ今はせいぜい物置は照明しか必要無いので、USB電気で何の問題も無いのですが、先々のためにも雨天時に使えるようにしておきたいです。
はじめ電工ドラムの20~30mぐらいのを買おうかと思いましたが、これが結構高いんですよね。
概ね4千円前後で、これでも正式には雨天対応していませんし、電気コードの太さもそこまで太くありません。
それなら将来的に小屋建てた時にも使うんだから、PF管と電気コード買った方が結果的に安いんじゃないかと思いました。
なので電気線を地下に通してしまいます。

先日買ったバチヅルで縁石沿いを掘り返します。
余り深く掘るのも面倒でしたので、縁石の横であればそこそこの荷重には耐えらえるとの考えです。

電気コードは良くある1.6mmの2本線です。
ばりばり電気使うなら2mmのが良いのでしょうが、所詮20A契約の小屋ですので、これで良いかなとコスト優先しました。
100mで4000円ぐらいでしょうか。
PF管は電線一つ通すだけなので安い16mmのを50m買いました。
これが3000円ぐらいだったかな。
計7000円かかってますが、いずれ小屋内も配線する事になりますし、20m換算なら電工ドラムよりだいぶ安いはず。

通線にはスチールを使います。
使った事が無い為、一応ビニール紐と掃除機持ってきてましたが、これは便利でした。
ビニール紐使う場合は、片方にビニール紐を適当に突っ込んで、もう片方から掃除機で吸い込みます。
で、でてきた紐に電線をビニールテープでぐるぐる巻きに繋げて紐を引っ張っていきます。
スチールは以前、職人の友人が余っているからと1つくれました。
ただの針金と思いきや、どういう仕組みかすいすいぐんぐん入り、あっという間に10m以上通りました。

ビニールテープでぐるぐる巻きにした後、スチールを引っ張って通線。

雨が入らないよう、ポールについているボックスの下部分に穴を空けます。
※ドリルで空いている方は電気通した時に電気会社が空けました。
ハンマーで○の端の部分をぶん殴ります。

割れたらペンチで外すだけ。

PF管の端に30度程角度のついたソケットを繋げます。

ソケットを突っ込んだ後ネジ部分を回せばしっかり留まります。
このコードをボックス内に突っ込んで電気を通…せません。
わたくし電気工事士の資格持っておりません。
資格が無いと電気工事ができないので、後日資格保有者につなげてもらう為に配線だけ通しました。
建築物の場合は、配線を建物に固定するのも資格者がやる必要があった気はしますが、屋外のホース通しておくぐらいならやっておいても問題無いだろうと。
※駄目なら撤去するのでご指摘下さい…
というか資格者だからと友人に地面を掘ったりまではお願いしにくいですし。
通線時に、問題ないかチェックだけしてもらいます。

後はPF管を埋め戻して終了。
本来室内はオレンジのCD管でも良いらしいので、50mも必要無かったのですが一応埋設可のPF管は50m買いました。
将来的にも小屋にも土中配線するつもりですし。
逆側は物置の床下にサドルでPF管を固定し、隙間をエアコン用パテで埋めておきました。
建物内には電線が通る程度の穴を床板に空けて通しています。
(この辺は良くわからないのでとりあえずの防水用に。後日チェックしてもらいます。)
体がばきばきになる土中へのPF管埋設だけ終わらせましたが、急ぎではないのでタイミングが合えば電気繋いでもらいます。
線→コンセント→スイッチ→照明ぐらいなので、なんとなく簡単な気はしますがどうなんでしょうね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村