簡易シャワールーム作成3
- 2020/11/24
- 13:58
シャワールームは一応既に使えるのですが、さらに使いやすいように整備します。
まずは給湯関連ですが、冬場凍結してしいかねないので念のため凍結防止の断熱材を巻いていきます。
とりあえずホームセンターに売っている20A用のロール型の断熱材をまずは直線部分に取り付けます。

ここまでは切って巻いて両面テープで貼るだけなので簡単ですが、この角の部分、一応ホームセンターには発泡スチロールのエルボ部分の断熱材も売っています。
しかしエルボってメーカーによって形状が違うのに本当にはまるのか葉ぞなのと、地味に一個あたり数百円して値段がかさみます。
という訳でテープのようにロール状になったスポンジ?のような素材のテープを1つ150円ぐらいで買ってきて巻いてビニールテープで留めてみました。
1巻で二か所ぐらい巻ける感じです。
給湯機の根本部分等やチーズ部分といった箇所も同様に巻いていき、最後にホームセンターで売っていた化粧用のテープを巻いていきます。
こんなもんでしょう。
エアコンの配管にもこういうの巻きますが、ぴっちり巻くのが案外難しいですね。
なるべく水が入らないよう下側から順に巻いていきました。
ついでに井戸ポンプの部分も巻いておきました。
給湯機もそうですが、いたるところに水抜き用のバルブを付けているので帰宅時には配管のすべての水を抜きます。
しかしこの井戸内→ポンプの部分だけは水を抜く場所が無く帰宅後も残ってしまいます。
井戸内で地中から入った配管を底までエルボでL字に曲げていますが、そのエルボ部分をチーズにしてバルブ付ければよかったなぁ…。
まぁポンプから先は水抜きしますので、水が凍った際の膨張時に逃げる空間がありますから割れにくいとは思うのですが。
DIYなので割れたら割れた時で自分で修理します。
そもそも帰る時ブレーカー落とすのでポンプ自体動いてませんし割れたところで次回行く時までに水が出っぱなしという事は無いですし。
後井戸ポンプのコンセントが1mぐらいと微妙に短いのですが、外付けコンセントをポンプの為だけにここに伸ばすのは面倒臭かったので延長コード買って接続部分はブチルゴムでぐるぐる巻きにしておきました。
ブチルは自己融着なので水は入りにくいですし、そもそもこの部分は屋根付きウッドデッキの下なのでそもそも水はそんなにかかりません。
もうちょっと。
次に、ホームセンターで16φの1800mmぐらいだったと思いますがステンレスパイプを700円ぐらいで買ってきました。
本来はクローゼットのハンガー掛けとかに使う部材だと思います。
Amazonでは900しか扱いがありませんでしたがホームセンターならもうちょい長いのが売ってます。
それをぼきっと折れない程度に少しずつ力を入れて90度程度に曲げていきました。
それをシャワー室の壁と外壁にL字にパイプ用金具(写真ドライバーの左ぐらいに写っているやつ)を使ってビス留め。
シャワーカーテンの完成です。
カーテンはAmazonで安いのを買いました。
屋外なので痛みも早いでしょうし安物を買い替える方が良いとの判断。
小さな別荘地とはいえ全面道路を人が通る事もあるのでこれで目隠ししながら室内からカーテン内で服を脱げます。
室内からはこんな感じ。
とりあえずこれで暫定的なシャワールームは完成です。
お風呂小屋をいずれ作るかもなととりあえず作りましたが、これで事足りると言えば足りるのでお風呂小屋がある意味遠のいたかも。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク