キッチン壁塗装
- 2020/11/20
- 17:52
山小屋のキッチンですが、壁は防水性のあるものにした方が良いか、タイル貼るかどうしようか迷っているままに、石膏ボードの状態で数年経ってしまいました。
妻が今のままよりコンクリート風の壁にしてみたいとの事。
有名なコンクリートキッチンはモールテックスという資材かとおもいますが、単純に価格が高いのとその辺のホームセンターに売って無いので今後気軽に追加したり塗り足したりができません。
ホームセンターにも扱いのある資材でコンクリート風と言えばもうジョリパッド一択になるかと思いますので、一緒にジョイフル本田に行き、サンプルの板から色を選んでもらいます。
外壁が黒なので余り黒すぎても微妙かと少し明るめのグレーに決まりました。
ジョイフル本田でも取寄せは可能ですが、ネット通販の方が500円~1000円安いのでYahooショッピングのポイント5倍の日に買いました。
まずは事前に石膏ボードの間をパテで埋めていきます。

この日へらを忘れてしまったので適当にその辺のある段ボールで塗りつけました。
おかげで凸凹ですが、今回壁紙じゃなくて塗り壁なので少々の段差は問題無いはず。
一応乾いてからサンダーで平べったくはしました。
厚めに塗ったせいでものすごい粉。
その後養生テープ貼るところまでは一人でやりました。
その後、家族で週末に行った際に作業開始。
まずは初日シーラーを全体に塗りました。
ジョリパッドが専用のシーラーを売ってますが、以前外壁塗装した時に何を血迷ったのか一斗缶でシーラーを買ってしまったのでそれを塗りました。
少々べたつくような下地材なので大丈夫でしょう。
翌朝、乾いてから夫婦で小手を使って必死に塗っていきます。
このぐらいの広さでもそれなりに時間がかかります。
まずは押し付けて広げるように薄く一度塗り。
その後3,4時間遊んでから次は石膏ボードが透けている部分が無い程度に二度塗りしていきます。
フラット仕上げを目指しましたが、かなり塗りやすい資材ではあるもののやはりフラットは難しいです。
しかし過去2種類程漆喰を塗った事がありますが、それに比べてもかなりきめが細かくてちょうど良い柔らかさで初心者にも塗りやすいと感じました。
後は乾いたらキッチンを戻すのですが、キッチンもこの際1から作ろうと思います。
これはまたシンクやらが届いてからやります。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク