ウッドデッキ第三期拡張工事2~4日目
- 2020/10/10
- 08:56
ウッドデッキの拡張ですが、ついに3年程前に大人買いした桧の間柱材100本を使い切りました。
埼玉県加須市の材木屋までトラックレンタルして行って、折角トラックあるからと欲張って大量買いしましたが使い切るのにこんなに時間が…。
とは言え、拡張部分のデッキ材があと30本程足りないのですが、加須まで行くのも大変だし割高でも良いかとスーパービバホームへ。
間柱のサイズ105×30の4m材は杉とホワイトウッドしかありませんでした。

材木屋で桧税込み1本600円で買っているので、税抜きで上記値段はかなり割高。およそ1.5倍です。
しかも杉とホワイトウッドって腐りやすさランキング上位1,2を争う木材やんけ。
しかしその他はもうハードウッドのセランしか売ってません。
これ30本はなかなかのパンチ力。
材木としては桧より微妙に劣るのに値段は1.5倍というのが釈然としませんが、その場で計算器を使い、30本18000円の桧を買いに行くとなると普通車の屋根じゃ重さ的に過積載になるし、軽トラ借りてガソリン代合わせると25000円ぐらい+往復4時間。
ホームセンターの杉材30本で約27000円。
流石に100本ならまだしもこの程度の値段の差では費用対効果悪すぎです。
やむを得ず、次回ジョイフル本田に行ってみようと8本だけ購入しました。
塗装して貼っていきます。
デッキの上面だけ後で一気にサンダーして塗ろうと、下と側面だけ塗っています。
貼り終わり。
桧が3年程屋外放置していたので黒ずんだりしていますが、現時点では腐ったりはしていません。
上の写真では左の4列程が杉材になっています。
買ってきたばかりなので流石に綺麗。
さてはて、3年放置した後の桧材と杉材ではどっちが先に腐ってくるか…。
ちなみに左に1本残ってますが、錆にくいビスというのが無くなりました。
別日。
ジョイフル本田へ。
ジョイフル本田に行けばホームセンターの悩みはすべて解決!というジョイフル本田至上主義だったのに見事に裏切られました。
わざわざ遠回りしたのに間柱材4mは下記ぐらいしか売ってません。
ジョイフル本田、何故か一般的な間柱材30×105よりも微妙に薄い27mmです。
なんでやねん。
何故一般的なサイズより微妙に薄くする必要があるのか。
ヒノキも一応あったのですが3m材しかなく、1300円ぐらいしました。
私が材木屋で買ったヒノキ材の倍以上という事になります。
非常に迷いましたが、この日も嫁子供と一緒に来ていたので、この後さらにビバホームに寄り道して…というには時間も無いですし車に乗る時間長すぎて子供がかわいそうなのでイチかバチかこの杉材をまた8本程買っていきました。
塗装の上張り付け。
子供が裸足で走り回れるようにと並行して妻がサンダーをかけ始めたので、現時点でできているところまで塗装していきます。
子供もお手伝い(一瞬で飽きてましたけど)
杉材は桧より気持ち木目が出やすいですね。
8本なのであっさり終わりましたが、やはり3mmの木材の差って結構大きかったです。
目に見えてはわかりにくいですが、歩くと段差踏んだ時にわかるレベル。
これは完全にミスりましたね。
グランピングっぽく友人が来たときはこの上にテント張ろうと思ってましたが、この段差はテントのインナーマットが無いともろに背中でわかる感じです。
将来腐ったら30mmに変えようと思いますが、未塗装でも3年腐らなかったので少なくとも10年とか持ちそうだなぁ…。
伸びまくった木や雑草をしょぼいチェーンソーで切りまくったりもしました。
少しずつ過ごしやすくなっていきますね。
さらに別日。
この日は一人作業。
ジョイフル本田に裏切られたので最後はビバホームで30mm杉材の残りを購入。
デッキも広くなってきたし材木を保管していたウマも使わなくなったので久しぶりにウマを使って塗装。
腰の事考えるとやはりこの状態で塗装した方が良いかと1面はサンダーして全面塗装してから張り出しました。
しかしデッキ材を塗装したところで塗料がついに尽きました。
試しに買ってあった破風板を幕板にしてみます。
塗装したらなじむはず。
前まで間柱材大量にあるしと幕板も同じのを使ってましたが、やはり幕板は少々幅がある方がデッキの重厚感増しますね。
これでウッドデッキは40平米超えとなりました。
小屋が20平米なのに広大なデッキになってきましたよ。
この後は奥の無理矢理コンクリートで固めつつある法面の前部分をファイヤーピットにして、左の物置の奥に市販の物置をいくつか並べて、木製物置は解体しようかなぁと考えております。
微妙にいがんでるからこの物置気に入らないんですよね。
もしくは小屋の裏面が未だ貧坊ちゃま状態なので小屋の壁を生かしてそこに物置移設しようかな。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク