コンポストトイレメンテナンス
- 2020/08/06
- 14:42
コロナの自粛期間が長く、もう5カ月ぐらい友人家族とも会っていなかった為、小規模なら良いかと1家族だけある週末に遊びに来ることになりました。
という訳で久しぶりのコンポストトイレのメンテンナンスです。
まず外せるところは外して清掃。

で、どうも最近起動しても後ろの臭気&水蒸気排出のホースからの風の出が弱い気がする為、裏側の基盤等が格納されている部分をドライバーで分解してみました。
そしてトイレからのパイプ部分を確認してみたところ、びっしり土が詰まっていました。
この介護用コンポストトイレあすなろの純正チップを使っていないからか、ピートモスと燻炭を入れた土はヒーターで乾燥し過ぎると粉上にふわふわしてしまいます。
恐らくその粉上になった物が排気パイプを通る時に水蒸気でこびりついて半年~一年程でパイプが詰まってしまうようです。
純正チップは少し高額なものの、たまにしか使わないセカンドハウス利用なら年間コストはそこまで高くはならないので純正にしても良いのですが、この純正チップの匂いがどうしても好きになれないんですよね…。
純粋な土のにおいのピートモスとかの方が良いです。
排気が通るところはすべて分解して水洗いしました。
その後再設置してみたら、新品の頃はこうだったっけ??と思うぐらい順調です。
排気口からはごーごーと風が外に出ていくので、コンポストトイレ自体は開けても大どころか土のにおいすらしなくなりました。
そして排気パイプを出している外に行ってみると、明らかに土のにおいが漂っているので、かなりの風力で排気できているようです。
半年に一回ぐらいはばらしてパイプの清掃をしないといけないようです。
逆に、毎日使っていれば土がカサカサになるまで乾燥しないのでこの症状にはならないんじゃないかと思います。
結局友人が遊びに来た週末は天気予報では少し晴れ間が出る予定だったのにずーっと雨で深夜に至っては豪雨でした。
せめて無理矢理ウッドデッキで焚火はしましたけども。
今年の梅雨はなかなかにえぐかったですね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク