キッチンカウンター作り
- 2020/08/04
- 19:55
ここ最近、地味に毎週のように山小屋には行っているのですが、ブログはご無沙汰しておりました。
もうこのコロナ禍では敢えて週末に人がいっぱいのところに行ってもなぁ…という気もしてしまい、毎週だと若干飽きるものの自宅に引きこもるよりは良いだろうと結局山に行ってしまいます。
毎回ちょこちょこ色々な事を少しずつやっているので、時系列は滅茶苦茶ですが作業内容記録。
キッチンはリフォーム現場から貰って来た小さなシンク台が付いていますが、ドア付きのシンクだと山小屋ではカビに悩まされるのでいずれ手作りしようと考えています。
取り急ぎ収納が少ないのでキッチンカウンターを作る事にしました。
おあつらえ向きに、近所のリサイクルショップでちょうど良いサイズのキャビネット?があった為、それを改造します。
コスト重視でインニッサン(30×40)でキャビネットと同じ大きさの枠を作ります。

床面も同じように枠を作り、先ほどの枠をキャビネットと繋ぎ、上に天板を載せました。
この天板はビバホームで4000円ぐらいのさぶろくサイズを半分以下に切った物なので、概ね2000円ぐらい。
その後、キャビネットの裏面が丸出しなので物を置く棚とともに、床材で余った無垢の桧フローリング材を打ち付けていきました。
作りながら使用しているので散らかっていて失礼。
二段目も作りました。
この状態で数日使ってましたが、やはりキッチンカウンターなのでコップとか置くと結露した水が丸くついたりするので、ここはベタにウレタンニスを塗る事にしました。
※ヨドバシで1440円
ツヤ消しクリアにしましたが、いわゆるニスっぽいぴっかぴかとまではいかないまでもツヤ微妙に出ちゃいますね。
まぁそこまで変でも無いし良いとします。
シンク横は洗い物し終わった後に置く場所にし、こっちのカウンターでカセットコンロや炊飯器を使うようになって作業効率は確実にあがりました。
横幅150cmの比較的大型キッチンカウンターにしてはまぁまぁ安くできたと思います。
ちなみに上の写真ではドアと被ってしまってますが、下面にAli-expressで買った滑るクッションみたいなのを付けて、料理の時は広く、寝る時はキッチンに寄せられるようにしています。
キャスターだと高さが出て作業しにくいので買ったキャビネットには向いてませんでした。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク