井戸周り崩落
- 2020/06/22
- 11:53
少しずつ井戸枠をブロックで組み立てて蓋しちゃわないとボウフラやら入っちゃうしなーと山小屋に行ってみたところ。
んなあああああああ
前回井戸枠の周りに砂利まいて踏んでコンクリートを乗せた部分が全部崩落しております。
一応踏んだりはしてましたが、やはり重機で土入れて踏んだぐらいじゃダメですね。
土が入る時に空洞ができたりしたようで、長雨で上の方の土が落ちて崩落したようです。
この後しばらく土を運んでさらに入れましたが、梅雨が終わるまでは様子見してから転圧した方が良さそうですね。
前回、圧力スイッチが自宅だと動いたのに山で繋いだらかなり感度下げないと動かなかったので塩ビをいくつか買ってきてある程度やり直しました。
今後雨水タンクを設置した時に切り替えができるようにバルブも一つ入れました。
後ポンプのメンテナンスする可能性を踏まえてポンプの前後は取り外し可能なユニオンにしておきました。
ユニオンにもHIの耐衝撃があるのですが、これ一個で800円ぐらいとまぁまぁお高いので普通のにしてしまいました。
もし凍結等で破損するようなら買いなおします。
んでポンプのバルブソケット部分もシールテープからやり直してきちんと締め付けたところ、圧力スイッチをの感度を上げてもちゃんと止まるようになりました。
やはり自宅から山小屋に持ってくるときにバルブが何かしら緩んでしまっていたようです。
その後また水を抜きつつ、井戸周りの土に水かけまくってたら土が泥になって底なし沼みたいに…。
土が締まるまで先は長い。
現時点で3回ぐらいは水を完全に抜いてますがまだ透明度はこんな感じ。
水が綺麗になるまでもまだまだかかりそうですね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク