電動ポンプ購入&井戸枠周り整備
- 2020/06/01
- 20:52
井戸ですが、井戸枠を埋め戻す前に、電動用に地中に配管を通しておきたいと思います。
山は冬期雪が降る事があるエリアなので、何かしら凍結防止策が必要です。
井戸から水を吸うパイプは井戸枠の側面に穴を開けて、地中にパイプを通しておけば少なくともそこは凍結しにくくなります。
電動ポンプ自体を地中に埋める施工もあるようですが、ちょっとそこまではできないので地上部分に出ているパイプは断熱材巻いて帰る時は水抜きが必要かもしれませんね。
という訳でネットで井戸ポンプを買いました。
開封。

外観。
ケースはビスで8か所留まっているので開け閉めが若干手間ですね。
本来、パイプから井戸底に水が落ちないようにフート弁を付けた方が良いですが、凍結防止の為にはパイプに水が残らないように敢えて付けない方が良いのかなとも思っていました。
しかし呼び水を入れる箇所にアクセスするのにビスを開けるのは面倒なのでやはりフート弁は付けた方がよさそうですね。
ケース開封
梱包材の砕けっぷりがえぐい。
この商品ですが、ヤフオク、Amazon、ヤフーショッピングに出ている中国製のポンプとなります。
日本製は寺田ポンプ等、W数がそこまで高く無い廉価版でも4万程はしますが、この商品はヤフーショッピングでも12800円(送料込み)と破格です。
ヤフオクだと箱ダメージ品とかが8000円ぐらいで落札されたりもしていますが、私はヤフープレミアム会員ですし、5の付く日で16%還元だったので普通にヤフーショッピングで買いました。実質は10800円程になります。
結局輸入している会社は同じ可能性がありますが、一応ヤフオクよりは初期不良時ちゃんと対応してくれるんじゃないかなと…(レビュー等大量に残りますし)
この値段で圧力センサーもついているので、蛇口を閉めればモーターも止まります。
所詮小屋で配管の総距離も10m無いですし、古いポンプをメンテナンスしながら使うよりはこのポンプが壊れ次第買い替える方が安いかなと買ってみましたが、ヤフオク見てると寺田ポンプ20年前のとかが普通に稼働品で売ってるんですよね。
日本製のポンプが10年以上使えるならこのポンプは少なくとも3年ぐらいは持ってほしいところです。
ちなみに圧力センサーは横の灰色の部分になります。
開けてマイナスドライバーで感度を操作できるので、蛇口閉めてもモーターが回るようになってきたらこちらを回せば調整がききます。
レビュー見てると水使ってるのに圧力の感度が高いのかモーターが付いたり消えたりするみたいなのもありますが、そういった時はここをいじる感じのようです。
で、いまいち初期不良の保証期間が良くわかりません。
ヤフオクだと1週間みたいなのもあるので、一応早め木起動確認。
ソケット部分には日本のVP25が入るので起動確認の為だけに2mのHIVP管とエルボ、ソケットを買ってきました。
このためにホームセンターの割高蛇口を買いたくなかったので、圧力センサーの確認の為にHIVPのキャップも買ってきました。
吸上口の方をお風呂の残り湯に入れ、呼び水を入れて電源オン。
最初水が出ませんでしたが、ソケット部分から軽い風の流れを感じます。
テストなので接着剤もつけてませんが、せめてソケット部分はシールテープを巻かないと圧力が抜けてしまうようです。
という訳でシールテープを巻いてねじ込みなおしてから再度コンセントを差します。
無事水が飛び出てきました。
すごい圧力という感じでは無いですが、石鹸の下に移っているキャップを無理矢理閉めようとおもったらとんでも無く水が飛び散って全身びっしょびしょになりました。
しかし閉め終わったらちゃんと圧力センサーが動いて電源が切れたので、ちゃんと使えるようです。
塩ビは接着してないので圧力かけすぎるとすっぽ抜けるでしょうしテストはそうそうに切り上げ。
その後、週末少し時間ができたので山に行ってきました。
普段はドライブスルーか食べ物持って現地直行、直帰してましたが、この日は緊急事態宣言も解除されてますし、コストコを覗いたところ、とてつもない行列が…。
緊急事態宣言解除されてもそれなりに自粛していくのかと思ってましたが、一気にあふれかえった感じですね。(私も行っているので非難めいた意味合いではないです)
ボディボード一枚買うのにレジに30分並びましたし、超密だったので今後はしばらくやめておきます。
しかしコロナが流行りだしてから全く行ってませんし、緊急事態宣言解除後も人が多すぎて行く気無くなるとなると年会費ものすごい無駄だなぁ…。
現地ではふたたびポンプで井戸さらい。
まだまだ濁ってますね。
後何回水抜いたら良いんだろ。
ちょっとまだ電動ポンプ用の穴もあけてませんし、井戸枠を結局レンガで丸くやるか、コスト重視でブロックで四角く囲うか悩んでいるので、一度ブロックを並べてみました。
うーん、これで1000円しないしコンクリート詰めてもだいぶ安いけど、蓋が600mmのホームセンターで売ってるコンクリートブロックだと間から雨水入っちゃうかなぁ…。
丸くレンガで囲って、丸い形にコンクリートで蓋作る方が良いかなぁ。
結論が出ないままです。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク