井戸枠検証
- 2020/04/16
- 22:22
井戸枠に迷っているという前回のブログに対し、メールフォームやらコメントやらでいくつもアドバイスを頂きありがとうございます。
頂いた案を一つずつ確認させて頂きました
1、ヤフオク等で売っているヒューム管
ヒューム管が何かわかりませんでしたが、ヤフオクで見ると片方だけ広がって接続できそうなコンクリートのパイプでした。
ググってみると昔から給水等で使われていたようですね。
ただ細い物に関してはだいぶ以前から塩ビ等に切り替わっているようで、中古市場に流れているようです。
ヤフオクでは現時点での出品では内径250mmが1mで3000円、内径500mmが1mで5500円で出品されています。
200mm程度であれば通販で1m3000円強で塩ビが売っている為、後述する加工や運ぶ手間を考えると250mmヒューム管は中途半端かなと思いました。
500mmは塩ビにも無いので、井戸枠としてありかと思いましたが、検索してみると中川ヒュームという会社のカタログでは2430mmの500mmヒューム管で459kgと書いてあります。
単純に0.41倍すると1mで188kg…流石に一人で施工するには無理が…。
これを地下4m前後に降ろして一人で直角に立てて…となると現実的に厳しいかなと思えます。
あと取水する下1m程の範囲、コンクリートに小さな穴をたくさんあけるのって振動ドリルでなんとかなるのかなという心配も。鉄筋も入っているらしいのでなんとかなりそうですけど。
という訳で250mmだと塩ビに軍配があがり、500mmは施工が出来無さそうと感じました。
4mコスト…500mmで22000円+配送コスト(引き取れたとしても多分トラック必要)
2、コルゲートパイプ?
コメントできなかったとのことでメールでアドバイス頂きました。
こちらのブログを参照させて頂きました⇒http://hirapon76.com/blog/?p=4260
ブログ内の、井戸枠はユニックなり無いと難しいでしょうが、下部に入れている蛇腹状のは非常に良いと思えました。
確かこのような巨大な蛇腹の菅を家にしてしまっている有名な方がいらっしゃたかと思いググりましたが、そこには「コルゲートパイプ」と書かれていました。
が、ヤフオクなりでコルゲートパイプと検索すると、コードをまとめるほっそい蛇腹ホースが出て来るばかりで、中古で大きいこのような蛇腹の菅はどうしても見つけられませんでした…。
が、一応画像検索等でなんとか中古で売っている法人は見つけました。
400mmの4mサイズでも13200円はかなり魅力的な金額です。
700mmの5m管でも28600円とかもうここまでくると完全に井戸にできそうです。
700mmは土砂が落ちても梯子降ろしてぎりぎり土さらいができてしまうレベル。
チャーター便は一体いくらかかるのか、もしくは引き取りが可能なのか、引き取る場合一人でなんとか持ち上げられる重さなのか(接続する部品もあるようなので最悪1m×5に分割してもらうとか)一度問い合わせてみようかと思います。
て、普通に考えてコンパクトカーに乗るサイズじゃないので、分割してもらうにせよ軽トラとか必要ですね。うむむ。レンタカー代とチャーター便の比較になるかな。
3、雨水桝
ちょっとこれは私も考えていましたが、複数の雨水枡が縦に繋がるのかなと言うのはホームセンターで試さないとわからないと思っていました。
コメントで頂いたように、雨水枡の穴は少し大きいので、土砂の流入を考えると何かしら巻かないといけなさそうですね。
ただ、モノタロウで見ると300mmの高さ500mmで4000円程するようなので、1mで8000円は結構お高いなぁ…と感じます。
4mで32000円。300mm塩ビよりちょっとだけ安いぐらい。
以上アドバイス頂いた資材です。
オーソドックスに行くなら、塩ビはホームセンターは100mmまでしか売ってませんが、ネットだとここが安い方かな?
法人にしか送れませんが、一応法人格は所有しているのでなんとかなる。
VU200の2mで送料合わせて7000円程です。
上記に比べると200mmはまだまだ細いと思えてしまいますが、VU300になった瞬間値段が一気に跳ね上がります。1m1万円レベル。流石に4万ならコルゲートパイプのチャーター便利用の方が安い可能性がでてきます。
という訳で塩ビなら200mmで4m14000円か300mmで4m40000円となります。
ただ塩ビパイプは異形エルボが売っているので、下部1mだけ1万の300mmにして、それより上はすべて安い100mm~200mmにできなくもないです。
200mm4mよりはこっちの方が良いかな。
最後に、もう一点気になる商品があります。
それはこちら
カナフレックス…これなんなんでしょうか…。
集排水管との事で、小さな穴が空いているのもあるようですが、流石に水脈以外にも全部穴空いていたら地表に近い雨水もそのまま中に入っちゃうし濁りそうな気がするので無孔管の下1m前後に穴を開けるのが良いと思いました。
300mmの5mで送料合わせて17697円はだいぶ安く感じます。
Yahooプレミアム会員なので実質なら16000円弱になります。
これも法人にしか送れないんですね…。
しかしこれ自宅に送って貰った場合、300mmの5m巻きってものすごいどでかい荷物が届くのではなかろうか…。山まで運べるのだろうか。
説明を見ると耐寒性にも優れ塩ビよりも割れにくいとか書いてます。
うーん、これはこれで良さそう。
塩ビはのちのち、井戸枠をポンプの為に加工したり失敗したときに簡単に継ぎ直せるという施工性の良さはメリットです。
カナフレックスは例えば地表部分が割れた時とか直すのに試行錯誤する事になりそう。
結論はまだ出ていませんが、明日にでもコルゲートパイプの会社に質問してみてぼちぼち決めていきます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク