井戸掘りチャレンジ8日目
- 2020/04/09
- 23:10
前回なんとか巨石を破壊したので引き続き掘り進めていきます。
新型コロナの事もあり、基本ほぼどこにもよらずに車で現地に来て井戸掘ってそのまま直帰する為濃厚接触は無し。
ある意味良い過ごし方なのではないだろうか。
前回必死で岩を砕くところまでだったため、その影響やらしばらく時間が空いたからやらで土が10cm以上積もっています。
まずはその土をバケツ3杯程掘りました。

その後、写真は無いですが後ろ向きに飛び出ていた岩が邪魔でしゃがんで土を掘れない為、さらに一つ大きな岩を砕きました。
これについては半分程砕いた後、残りの岩がハンマーでぶん殴ったら動いた為、がっつんがっつんぶん殴っていたらぼごっと取れました。
その岩をロープにかけて上に。
この時点で大きな岩は二つ割りましたが、その下がもうどこをシャベルや指で掘ってもすべて岩です。
隙間も何もない岩で、これが岩盤と言う奴なのか…!?と一瞬途方にくれましたが、試しにハンマードリルで振動をがつがつ与えてみたところ、どう見ても石なのにバキバキ割れていきます。
色んな箇所をガンガン砕いていくとどんどん小型の石に分離していく感じです。
これはいわゆる礫層という奴でしょうか。
はるか昔の層で、圧力がかかり過ぎて土が石に変化した感じ?
ハンマーでぶん殴っても砕けるのでかなり柔らかい石の層という感じです。
とはいえ、掘れば少しずつ進む土と違って、いちいちハンマードリルで砕いてから岩を拾う必要がある為、進行具合がかなりスローになってしまいました。
途中疲れて川を見に行ったら、なんと川の対岸から巨木がこちら側に倒れてました。
写真じゃわかりにくいですが、ここに階段があり、降りた先に川があってその対岸なので20m級の木がぼっきり折れています。
近隣の方曰く、前回の台風でかなり土が削られていたのでそのせいだろうと。
枯れている訳でもないこれだけの巨木がいきなり折れるとか山の土地はそれなりに怖いですね…。
その後しばらく掘っていましたが、2.7mぐらいでうっすら水溜まりができるようになりました。
すわ!ついに水が!とも思いましたが、掘っても掘っても水位が変わらず5cmぐらいの水溜まりなのでこれは土に染みた雨水がほんのり染み出してきて礫層のため行き場が無くなって水が溜まっているだけかなという感じ。
前々回堀った時から土が落ちていたスタートだったのでそれなりに堀ったつもりが2.7m程でフィニッシュ。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク