井戸掘りチャレンジ3日目
- 2020/02/14
- 22:13
山の井戸掘り3日目です。
前回より手掘りでの穴掘りを進める事を決断致しました。
わざわざ井戸掘りの為に買いそろえた下記の道具代、約1万円程が無駄に…。
なんせちょこちょここの↓規模の石が出てきますし、10㎝ぐらいの石はもうびっくりするぐらいごろごろ出てきます。
んで、前回重機で掘った穴に入ってぐるぐる回す穴掘り機で掘り始めましたが、土は基本湿っていてめちゃくちゃ入りにくいし、すぐに石にぶつかって全く進まなくなります。
そういう訳で今回下記を購入しました。
ハンマードリル―。
ヤフオクの中古で5000円程でした。
HILTIとかいうメーカーで型番で調べると相当前から売っている機種のようです。
一応動作品との事ですし掘れれば良いだろうと。
一応買うにあたって、安いのを調べていましたが、1万ぐらいで新品が売っているものの、だいたい付属品がコンクリートに穴を開けるドリルで開けられる大きさが細いようです。
そして安いのは回転+振動は選択できても振動のみというのが設定できない機種も多い。
これはコンクリートのはつりや削岩はできないという事かと思います。
んで、ドリルの先端の規格ですが、六角やらいろいろ売っているので調べたところ、これもメーカーや機種によって、SDS-plus、SDS-max、六角が主にあるようです。
SDSはボッシュが開発したとかなんとか。
とりあえずSDS-maxはplusに比べると太いようなので、これに対応してりゃある程度ごついのもいける奴だろうと、SDS-max対応で振動機能選択できる機種で一番安いのを落札しました。
んでコンクリートはつる時に使うブルポイントも二本ついていましたが、下記を追加で購入。
※SDS-max規格なので万が一上記を検討される方はご自分のハンマードリルの規格を要確認
さらにシャベルっぽい先端のもありましたが、うちは石が大量なのでほぐすにしてもこれぐらい鋭利な方が入っていくだろうなとの判断。
振動ドリルで地面をほぐしてから柔らかくなった土や掘り出された石をシャベルでかきだしていきます。
が、土を持ち上げるのが相当しんどいのである程度小さい穴にしてしまいがちでして、そうなるとシャベルの取り回しが悪くてなかなか土をすくえません。
無駄な動きが多いと結構筋力を使ってしまうので、一応ぎりぎりしゃがめる大きさの穴という事もあり、手持ちのスコップでバケツにどんどん土を入れていきました。
一度にすくえる土はシャベルより減りますが無駄な動きが少なくなってこれはなかなか良かったです。
しかしやはり石が想像以上に多い…。
作業開始時、前回ユンボで160cm掘ってホールディガーで20cmの丸い穴を掘りましたが、少し時間を置いて現地に来ると土がパラパラ落ち続けるのか20cmの穴どころか150cmぐらいにまで埋まってました。
そこから10cm掘るだけでも15cm級の石が必ずあり、10cm前後は山ほど出てきます。
土と石が5:5ぐらいになっています。
こりゃ塩ビの井戸掘り機じゃどうあがいても無理だわ…。
ハンマードリルでほぐしているとこれぐらいの石もざらに割れて出てきたりします。
なので打ち込み井戸であればこの程度の石までは行けるのかなと思います。
が、今回掘ってもこれぐらい↓の石もまた出てきました。
20cm超えですね。
20cm前後に一個はこういうボス級が出てくる。
これはハンマードリルでも火花が出るだけで全然割れなかったので、4mとかの鋼管じゃ折れちゃうと思います。
ちなみに、途中からシャベルすら握力が無くなってきましたが、ふと手袋が厚手なのでほぐした土や石を手袋ですくいましたが、これが一番楽でした。
スコップやシャベルのように、土に刺し込む前に少し後ろに引いたりという呼び動作も無いですし、土自体はほぐしてあるのでがっとつかめます。
また、石がごろごろ混ざってますが、指の感覚で石に当たったら数ミリその指をずらせばがっつりつかめるのでスコップがはじかれるようなロスもありません。
という訳で途中からほぐした土を両手でつかんでバケツに放り込むスタイルになりました。
これだとすぐ手袋が破けるでしょうし次回は厚手の手袋多めに購入してこよう。
んで、この日は4時間近く作業して、結局穴全体を180cmまでしか掘れませんでした。
一日30cmとか先がめっちゃ長い…。
と言いますのも、一人作業なので何かの間違いで登れなくなったりしないように、階段状にしている為掘る量が想像以上に多いのです。
仮に30cm穴を掘ったとします。
そうなると簡単に登れなくなりますし、バケツを上にあげるのにも滅茶苦茶苦労します。
その為、階段も各30cmずつ程掘る必要があります。
なので階段3段だとしても実質全部で120cm分ぐらい掘る必要があります…。
これは今後深くなればなる程段差が増えていくので作業量は比例して増えていきます。
こいつぁえぐい。
本当は梯子入れて下にまっすぐ掘るのが良いんでしょうけどねぇ…。
一人作業だと都度梯子登って土を上げてとしなきゃならないしどっちがきついんだろう。
何にしても現時点で既に10cm掘るだけでもバケツ5杯分ぐらいなので穴を30cm掘るだけでも15杯分ぐらい地上に持っていかなければいけません。
これが想像以上に体力を奪うので、先は長いし井戸の上に単管でやぐらを組んで電動ウインチでバケツを上げ下げできるようにすべきかなぁと迷い中。
井戸なんて一度掘ったらそうそう何個も掘らないのに機材費だけがかさんでいくなぁ…。
後穴が自分の身長超えだすと崩落とか落石が途端に怖くなってきますね。
ヘルメットはもちろん、一人作業だと何かあった時に誰も気づいてくれないしある程度で木の枠も作った方が良いんだろうなー。
3日目…180cm
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク