年始含めちょこちょこお山には行ってますが、細々と色々な事しており、それぞれ個別に書くほどでもないので備忘録替わりに年末年始やってた事を。
可燃物を適当にちょこちょこ燃やしておりましたが↓

そんなに長く使ってないのにもう底に穴が開いてぼちぼち使い物にならなくなってきました。
やはり雨ざらしだと全然持ちませんね。
ホンマのクッキングストーブで8000円ぐらいしたのですが、2年もたないぐらいとなると費用対効果悪めです。
実質ほぼ焼却炉用途でしか使ってないので、しばらくはブロックを四角く囲って物を燃やそうと思います。
(秩父は自宅から出た可燃ごみを燃やす程度の軽微なたき火はOK)
あと会社から無駄に重たいスチール系家具を処分したのですが、そのうちの一つを山で再利用してみようとアイアン塗料を試しに塗ってみました。
が、一度塗りじゃ微妙ですね。
そして乾いた時に引き出しを入れてみたら、全部同じと思ってたスチール家具が実は微妙に違ったらしくて、入りませんでした。
廃棄したやつとの組み合わせだったみたいです…。
ごみに色塗ってもうた…。
後はいずれボルダリングウォールを拡張しようと薄いベニヤを貼っていた壁一面を、もう拡張はしないだろうと石膏ボードに張り替えました。
※張り替え後の写真は無し
壁の高さが3m以上あるので楽しめるかと思ったのですが、安全ベルトやら天井から吊るベルトが無いと逆に危険な高さなのでもう良いかなと思えてきたためです。
将来的に気が変わる可能性もあるのでこっち側面だけ壁紙貼る事にしました。
漆喰塗りだと壁剥がす時面倒臭そう。
次に、丸鋸の刃を交換。
この刃に替えました。
外のボックスに入れてましたが、蓋がずれていたようでタプタプに雨が溜まってしまい、刃がものすごい錆び方しました。
多分表面が錆びただけなので使えなくは無いと思うのですが、見た目悪いので交換。
また、年始には嫁子供が実家に残っている中一足先に関東に帰ってきていたため、久しぶりに2泊程一人でして、地味に中途半端になっていた箇所を重い腰上げて進めていました。
未だ物置の為やる気になれなかったロフトの壁に石膏ボードを貼り終わり、天井の野地板貼りを勧めました。
片面は壁紙にすることにしたのでそれぞれ塗り壁用と普通の石膏ボードを貼りました。
これでもう貼るところがなくなったので、一応置いていたレベル含め、中途半端な石膏ボードの端材をすべて廃棄できます。
と言っても石膏ボードって燃えるごみや燃えないごみで出せる訳ではなく、産業廃棄物扱いらしいです。
個人でどうやって捨てれば良いんだろうか…。
石膏なので酸性の土地を中和する為に砕いて土に入れるという手もありそうですが、石膏ボードって石膏を固める接着成分も入っているので土地にとって良いかは怪しい模様。
また、1年以上前に中途半端に作業を中断してしまった天井用野地板に関しては外に置いていた為、変色したり汚れがつきまくっていたので再度サンダーがけして室内で乾燥。
あーんど、ビン坊ちゃま状態で未だに途中になっていた小屋の裏面ですが、以前重機で地面を平らにしてようやく脚立を置けるようになったので透湿防水シートを貼り終わり、胴縁を取り付けました。
外壁用野地板も作業途中で放置しているかと思いましたが、気のせいのようでその他の資材が中途半端色々余っているので、まずは手持ちの材料を使い切るのを優先して作業を進め、その後購入、塗装、外壁貼りをしようと思います。
というか最初に建てた物置が微妙にねじれていて気に入らず、将来的に解体予定の為、そこに貼ってある外壁を移植しようかなと思っています。
次に、以前ぼろぼろのを購入した臼ですが、結局補修することも無く、今後使うとも思えないので適当に削って処分しようと思います。
3000円で買ったのでヤフオク等で売れなきゃ燃やしてしまおう。
無駄に重くて多分粗大ごみだと処分費それなりにかかりそう。
あと、天井材の野地板にサンダーをかけていた時、手持ちのサンダーのマジックテープ部分がべろっと剥がれてしまいました。
おかげで作業中断。
だいぶ前にホームセンターで買った安物なので買い替えようかなとも思いましたが、400円程のボンドで直るならその方が良いかと一度チャレンジ。
一応何にでも貼れるような表記になっています。
すぐにまた剥がれるようなら買い替えます。
細々したことはこれ以外にもいろいろやってますが、とりあえずはそんなこんなを色々とやっておりました。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村