シャワーホース交換&トイレ作成
- 2016/09/22
- 12:30
AMAZONからメールが来た。
わたくしの個人情報って一体…
閑話休題
雨の日は自宅でできる作業を致します。
小屋と関係無いですが、家の洗面台のシャワーホースが水漏れしている模様。
調べるとホースだけで6000円前後するようです。
それならヤフオクでたまに洗面台自体が展示品で安く売ってるの見た気がするなと思い、探してみるも良い出物がありません。
そして鏡は三面鏡のタイプが良いという嫁様のご意向により、さらに掘り出し物を見つけるのが難しいです。
そんなこんなしてる間ずっと洗面台が使えないのは不便なので、取り急ぎホースを交換し、ミラーキャビネットだけアラートに良い物が引っかかったら買う方向で妥協します。
洗面台のメーカーはクリナップですが、シャワー部分は既に倒産したMYMです。
クリナップお客様センターにかけてみると、まだぎりぎりKVKが補修用パーツを売っているとの事。
商品型番はHC187DW-T6でした。
ニッチ過ぎる記事ですし面倒なので商品リンクは張りません。
リンクから一件も売れた事無いし。
まずは洗面台の下にもぐりこんで水道のホースを外します。
オレンジの部分を下にカチッとずらして、力づくでひっこぬきます。
あ、その前に水道の元栓は当然締めています。

そしてこのプラスチック部品をウォータープライヤー等でひねってシャワーホースから外します。
その後シャワーヘッドをこれまたねじって外します。

ここが一番面倒でしたが、シャワーホースの部品と洗面台がはまっている部分、新品見るとかちっと引っかかるプラスチック部分がありますが、これを外す隙間がほぼありません。
レビューとか見てると、細いマイナスドライバー突っ込んで外すと書いてますが、古いホースは壊れても良いし力ずくで外れるんじゃない?と思いウォータープライヤーでねじりながら引っ張ったら、壊れる事無く外れました。

これでシャワーホースが上から抜けるので後は新品を逆に付けて行くだけです。

このパッキンが外れて落ちてたので、なくさないように気を付けた方が良いかも。
以上、ほとんどの人にとってどうでも良いシャワーホースの交換方法でした。
ついでにトイレの部品少し進めました。
前回コンクリ用のボンドでうまくつかなかったので、プラスチック用の安いの200円ぐらいで購入。

ボンドを付けた後、軽く固まったところでグルーガンででさらに固めていきます。

きたねえええええええ!!!!!
家にあったホットボンドがなぜか茶色しかなく、買いにいくのも面倒なのでそのまま使いましたが、これトイレだとやばすぎる色してますなぁ…。
上記写真でも既についてますが、ドリルで8~10mm程度の穴開けて、石膏ボード用のアンカーつけました。
ドリル刃は店やら100均やらで良く買っては無くし、今回もちょうどよいのが見当たらなかったので、いろんな大きさ開けれられるドリルで開けました。

ホースは黒色の物を使います。

パーマカルチャーさんとか見てると、良くある透明ホース使ってますが、このホースをトイレ小屋から外のタンクに出す場合、場合によっては人がした小がホースを通るのが見える可能性があるのか~と思い、黒をチョイスしてみました。
どこを通すか決めてませんが、一応女性も利用する可能性を考慮しての配慮です。
(その割にグルーガンの色とか適当ですけど…)

アンカーにホースつけましたが、ホームセンターで売ってる一番小さいアンカーでもネジ部分が邪魔でホースに全然通りません。
無理やりボンドとホットボンドでくっつけましたが、なーんか不安定だなぁ…。
こんなに無理やりくっつけるならそもそもアンカーは必要あるのだろうか…。
穴とホースを直接くっつけても同じのような気もします。
この辺は今後自分で工夫してみたいと思います。
ボンドやらが完全に固まるまで、作業はここまでです。
そして、用意してみたは良いけど、いざここにう○こするとなるとなかなか覚悟がいります。
本当に匂いとかまき散らさないか、一度2歳の子供のおむつからう○こを入れてかき混ぜてみました。
土の中に入ってしばらくすると匂いは全くしません。
顔を近づけても土っぽい匂いがするだけです。(自分のでも実験でこんな事できませんが、子供なら大丈夫)
うわははははコンポストトイレすげええええ
微生物は無敵ぃぃぃぃ!
翌日によく攪拌した方が分解も早いのかと思い、
再度ハンドルを
ぐるぐる~~
くさっ!!!
完全に油断しておもくそ顔近づけてました。
物が表面に出てきたのでしょうが、土がまとわりついているためどれかわかりません。
人の物が出てきたとしても見た目上はわからないので○。
一日に何人かが大をして、その都度回していたらタイミングによっては匂う可能性は高い。
この辺はもう匂いだしのファンやらが無い以上は仕方ないかな…。
時間ができたら後ろにパソコン用のファンつけて細いダクトを外だしする改造してみようかしら…。
しかし人のを参考に作ってるくせにトイレでどんだけ記事分割してるんだか。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
○○ ○○様, お客様がこれまでに購入された、またはお持ちの商品を参考に、おすすめ商品を紹介させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
粉飾バンザイ!―税理士は教えてくれない!「決算」&「会計」の裏ワザ!
わたくしの個人情報って一体…
閑話休題
雨の日は自宅でできる作業を致します。
小屋と関係無いですが、家の洗面台のシャワーホースが水漏れしている模様。
調べるとホースだけで6000円前後するようです。
それならヤフオクでたまに洗面台自体が展示品で安く売ってるの見た気がするなと思い、探してみるも良い出物がありません。
そして鏡は三面鏡のタイプが良いという嫁様のご意向により、さらに掘り出し物を見つけるのが難しいです。
そんなこんなしてる間ずっと洗面台が使えないのは不便なので、取り急ぎホースを交換し、ミラーキャビネットだけアラートに良い物が引っかかったら買う方向で妥協します。
洗面台のメーカーはクリナップですが、シャワー部分は既に倒産したMYMです。
クリナップお客様センターにかけてみると、まだぎりぎりKVKが補修用パーツを売っているとの事。
商品型番はHC187DW-T6でした。
ニッチ過ぎる記事ですし面倒なので商品リンクは張りません。
まずは洗面台の下にもぐりこんで水道のホースを外します。
オレンジの部分を下にカチッとずらして、力づくでひっこぬきます。
あ、その前に水道の元栓は当然締めています。

そしてこのプラスチック部品をウォータープライヤー等でひねってシャワーホースから外します。
その後シャワーヘッドをこれまたねじって外します。

ここが一番面倒でしたが、シャワーホースの部品と洗面台がはまっている部分、新品見るとかちっと引っかかるプラスチック部分がありますが、これを外す隙間がほぼありません。
レビューとか見てると、細いマイナスドライバー突っ込んで外すと書いてますが、古いホースは壊れても良いし力ずくで外れるんじゃない?と思いウォータープライヤーでねじりながら引っ張ったら、壊れる事無く外れました。

これでシャワーホースが上から抜けるので後は新品を逆に付けて行くだけです。

このパッキンが外れて落ちてたので、なくさないように気を付けた方が良いかも。
以上、ほとんどの人にとってどうでも良いシャワーホースの交換方法でした。
ついでにトイレの部品少し進めました。
前回コンクリ用のボンドでうまくつかなかったので、プラスチック用の安いの200円ぐらいで購入。

ボンドを付けた後、軽く固まったところでグルーガンででさらに固めていきます。

きたねえええええええ!!!!!
家にあったホットボンドがなぜか茶色しかなく、買いにいくのも面倒なのでそのまま使いましたが、これトイレだとやばすぎる色してますなぁ…。
上記写真でも既についてますが、ドリルで8~10mm程度の穴開けて、石膏ボード用のアンカーつけました。
ドリル刃は店やら100均やらで良く買っては無くし、今回もちょうどよいのが見当たらなかったので、いろんな大きさ開けれられるドリルで開けました。

ホースは黒色の物を使います。

パーマカルチャーさんとか見てると、良くある透明ホース使ってますが、このホースをトイレ小屋から外のタンクに出す場合、場合によっては人がした小がホースを通るのが見える可能性があるのか~と思い、黒をチョイスしてみました。
どこを通すか決めてませんが、一応女性も利用する可能性を考慮しての配慮です。
(その割にグルーガンの色とか適当ですけど…)

アンカーにホースつけましたが、ホームセンターで売ってる一番小さいアンカーでもネジ部分が邪魔でホースに全然通りません。
無理やりボンドとホットボンドでくっつけましたが、なーんか不安定だなぁ…。
こんなに無理やりくっつけるならそもそもアンカーは必要あるのだろうか…。
穴とホースを直接くっつけても同じのような気もします。
この辺は今後自分で工夫してみたいと思います。
ボンドやらが完全に固まるまで、作業はここまでです。
そして、用意してみたは良いけど、いざここにう○こするとなるとなかなか覚悟がいります。
本当に匂いとかまき散らさないか、一度2歳の子供のおむつからう○こを入れてかき混ぜてみました。
土の中に入ってしばらくすると匂いは全くしません。
顔を近づけても土っぽい匂いがするだけです。(自分のでも実験でこんな事できませんが、子供なら大丈夫)
うわははははコンポストトイレすげええええ
微生物は無敵ぃぃぃぃ!
翌日によく攪拌した方が分解も早いのかと思い、
再度ハンドルを
ぐるぐる~~
くさっ!!!
完全に油断しておもくそ顔近づけてました。
物が表面に出てきたのでしょうが、土がまとわりついているためどれかわかりません。
人の物が出てきたとしても見た目上はわからないので○。
一日に何人かが大をして、その都度回していたらタイミングによっては匂う可能性は高い。
この辺はもう匂いだしのファンやらが無い以上は仕方ないかな…。
時間ができたら後ろにパソコン用のファンつけて細いダクトを外だしする改造してみようかしら…。
しかし人のを参考に作ってるくせにトイレでどんだけ記事分割してるんだか。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク