お風呂テレビ(タブレット)設置 ついでに修理
- 2019/12/20
- 16:20
色々DIYするようになってきたのと、仕事の後に一人でお風呂に入る事も多い事から、今度はお風呂にテレビを設置してみたいなと思えるようになりました。
というのも、うちの風呂は一軒家でよくあるユニットバスの上にテレビのアンテナが引き込まれていて、コンセント、ブースター、分配器が設置されている状況です。
なので電気工事士の資格もあるしコンセント増設してユニットバス側面にアンテナと電線を伸ばす事はさほど難しくはありません。
ユニットバスの壁に穴を開けるのだけが若干不安ですが、以前給湯器交換の時にリモコンを付け替えましたので、普通に穴空いているんだなというのも実感してますしコーキングのやり直しもやったので問題は無さそうです。
という訳でヤフオクを漁りますが、地デジ対応の防水テレビってめちゃくちゃ高い。
余裕の5万超えです。
次に、古い地デジ非対応の風呂テレビなら1,2万で出品されているので、天井裏に地デジ普及時の今は中古市場でダブついている地デジチューナーを置き、リモコン受講部だけ換気口にくっつけようかなと検討。
しかしこれ、リモコン受講部の防水やら湿気で壊れた時のメンテンナンス、チューナーリモコンも防水加工するかジップロック等に入れて使わなきゃいけないとか微妙に不便です。
で、ふと思いついて古い防水タブレットを購入する事にしました。
Wi-Fiだけ使えれば良いので数年前の機種で防水、かつメルカリ等で安くなっている物と言う条件で適当にauのQua tab 01 KTY31と言う機種を送料込み3500円で購入しました。
しかしながら、動作確認に問題が無いと思い受取連絡した後、設定を色々いじろうとソファーに寝っ転がって操作したところ、なんと重力に負けて液晶画面の一部がパカパカ開きます。防水目的なので致命的です。
不良品やないか!と思いつつ、念のため型番でググると、この機種液晶が剥がれたといった同様の不具合報告が多数あります。
1年持たずに隙間が開いたレビューも結構あります。
そうなると、メルカリはシステム上受取連絡した後は基本返品不可なので、直後と言え交渉が面倒なのと、比較的不具合でやすい相当古い機種で出品者に往復送料1000円以上負担させるのも申し訳無く思え、もう返品はせず自分で修理する事にしました。
今まで液晶交換は何台もやっているのでさくっと開きます。

今回は既に一部液晶パネルが外れているので、吸盤で隙間を開けたりする手間も無く楽勝です。
で、元々ついていたノリ部分を削いでいきます。
一般的なスマホの両面テープに比べると弾性がありちょっとぶ厚目のシール材みたいになっていました。
液晶が開いてしまっていた部分は弾性が少なく硬化しているようです。
普通の携帯の細い1,2mmのテープで貼るよりはこれを見る限り建材の変成シリコンで張り付けた方が防水性能高いんじゃないかと思えたので、一旦作業停止して発注。
液晶開く工具使いついでに1年以上ヘビーに使っているスマホのバッテリー交換しました。
ここはおまけなので写真等は無し。
その後タブレットの作業再開です。
タブレットの液晶をケーブルも完全に取り外してマスキングします。
で、元々のシール材が黒だったので黒の変成シリコンを発注していたのですが、よく考えたらここ液晶張り付けてはみ出たところはふき取るのでシリコン材の色見えないんでした…。
手持ちに透明タイプあったのに無駄な買い物しました。
んでマスキングを外して液晶画面を張り付け。
はみ出たシリコンをふき取っていきますが、わずかな隙間にも黒いシリコンが見えるので防水性能はスマホ両面テープよりだいぶ高いと思います。
本当透明にしたらよかった。
主に外壁の隙間に使われる資材で熱にも強いし防水スマホには向いていると思うのですが、全然スマホ修理に使っている人いないようです。
次開ける時に大変だからかなぁ。
どうせ安物のタブレットなので人柱です。
で、このタブレットですが、どのようにお風呂に設置するかと言うとマグネットタイプのタブレットホルダーを取り付ける形を取りました。
ユニットバスの多くは壁が鋼板でできている為マグネットが付きます。
子供のおもちゃや体洗うスポンジはマグネットタイプの強力なフックで引っ掛けてます。
100均にもマグネットフックはありますが、↑は一個100円ちょいになるものの錆に強く磁力もかなり強力でお勧めです。
で、タブレットホルダーですが、マグネットタイプはこのサンワサプライのしか見つけられませんでした。
タブレットが3500円なのにホルダーが2000円するのは如何ともしがたいですがテレビ買うよりはだいぶ安いと自分に言い訳。
で設置。
うちはリビングにsonyのnasneを置いているので、タブレットにtorneアプリを入れ、スマホ視聴オプションを500円で購入するとDLNAで家のWi-Fi経由でnasneに接続できます。
特に遅延やフリーズする事無く録画もリアルタイムで地デジもBSも見る事ができました。
nasneじゃなくてもBDレコーダーなんかにはDLNA対応している物多いですから同様に視聴できるんじゃないかと思います。
しかしNASの普通の動画とか古いタブレットで開くと稀にカクカクしたりシークが重くなったりしますが、かなりサクサクでsonyすごいですね。
コストも大掛かりな工事も必要無くお風呂テレビが実現できてなかなかの満足度です。
デメリットとしては充電の為にいちいちお風呂の外に持ち出さなきゃいけない事ぐらいです
後はタブレットのスピーカーは音がしょぼくてドラマとか聞き取りにくいので防水Bluetoothスピーカーを買いましたが写真は撮ってません。
例によってAli-expressで中国から2000円ちょいで買いました。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク