スーパーカブ110 JA10 購入&消耗品交換
- 2019/12/07
- 20:25
ちょっと前ですが、乗り物を追加購入してしまいました。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
うちは車が一台しか無く、私が自宅で仕事する事もちょこちょこあるので、妻が車に乗って出かけると足が無いのがなーとたまーにヤフオクで気まぐれにバイクなんかを見ていました。
で、なんとなく外装がバッキバキに破壊されたけど一応走るというバイクを衝動買い。
一応動くという重機で痛い目を見ていながら凝りません。
買ったのはスーパーカブ110で、一つ前のモデルになるJA10と言う型番になります。
スーパーカブは丸目が特徴でしたが、これが欧州ではダサいという評判になるらしく、ひと昔前に中国生産にシフトしつつ、すべてのカブが丸目ではない海外のバイクっぽいライトに変わりました。
が、これが日本その他アジアでは評判が悪かったようで、今のモデルからは日本製で丸目カブに戻っています。
という訳でこの微妙に短命だった時のモデルのバイク、比較的安いのですが、それでも程度の良いのは12万円ぐらいはします。
今回私が買った外装ばっきばきのは5万円強。
これで一応は走るなら修理に5万もかからないんじゃないかと思った訳です。
ちょっとした足替わりですから普通に走れば良いっちゃ良いですし。
という訳でヤフオクなので千葉県某所まで引き取りに行きます。
千葉と言う事で南関東近郊だと舐めていたら、なんと九十九里やら成田やらあっちの方面で、私の家からは電車で3時間半と言う、完全に計算違いの状態となりました。
しかも駅から出品者様の自宅まではバスも一日一本あるかないかぐらいらしく、タクシーに乗ると軽トラレンタルで引き取りに行く金額とあまり変わらなくなってしまうため、仕方なく歩いて行く事に。
運動がてらです。
しかし道中の歩道がえらい事になってました。
この辺の人たちは車社会で歩道はあるかないのだろうか…。
現地到着後、エンジンがかかるのは確認。
このバイクはフロントが大破しているが事故か何かなんでしょうかと聞きますが、この状態で引き取ったので詳細は分からないとの事。
一応私有地を走ってみたところ、ハンドルがぐらぐらすることは無く一応走れたとの事なので、自己っていたとしてもハンドル持っていかれる程は歪んでないっぽいです。
ナンバーは事前に書類を送ってもらって登録済みなので取り付けて早速少し走ってみます。
コンビニに立ち寄りフロントをパシャリ。
コンビニでバイク用にスマホホルダーを取り付けました。
ミラーのボルトの間に取り付けるのですが、レビュー通りスマホを四隅から挟み込むので4時間の道中落ちる事も無く良いホルダーでした。
軽く走った感じでは確かにエンジンには何の問題も無いようですし、灯火系もすべて付きます。
が、ヘッドライトがぶら下がっている状態なので、どう考えても光軸どころか左右にもぶらまくりでしょうし、恐らく暗くなると整備不良で停められる可能性が高そう。
とりあえず、事前にORICOのライダーズアシストカードに加入しているので、自宅まで50km以内までは頑張ってほしいと思います。
年会費1300円ぐらいのクレジットカードなのですが、不動時に簡単な整備や、50kmまでのロードサービスが付帯するのでJAFに入るよりだいぶお得です。
任意保険は車の保険のファミリーバイク特約に年間1万程で加入しましたが、任意保険の付帯ロードサービスは加入している車にしか適応されないので要注意です。(特にこんなバイクの場合)
購入したのは11月ですが、途中、思いのほか寒すぎてダイソーでネックウォーマーと手袋購入。
後ザックを背負って工具やらナンバー持っていきましたが、長くバイク乗っていると地味にザックの重みが蓄積されていくのでゴムバンドで二台にザックを括りつけました。
また、事前に書きのベストを買っておきました。
私が買った時は3500円ぐらいでしたが寒くなってきて値段が上がってますね…。
ポケットに薄いモバイルバッテリーを入れて繋げば、上着の中でぽかぽかになるので良かったです。
が、バイクの場合常に風を浴び続けるのでダウン来ているのに上半身は暖かいのに腕だけ寒いという謎の状態になってました。
まぁそれでもカイロでお腹と背中だけ温めるよりは余程あったかいと思います。
バイクで片道4時間との事でしたが、バイクはちょっとした時にすーっと前に出れたりするので少し早めに到着。
翌日明るくなってから軽く全体のチェックとともに、消耗品を交換していきます。
まずタイヤは前後ともにつるんつるんでした。
乗ってる時もそんな感じするなとうすうす思ってましたが、流石に引き取り時にタイヤ交換まではできないので持って行ってません。
とりあえずこれはタイヤサイズを側面見て確認して、タイヤ、チューブ、リムバンド、ついでにブレーキシューやらもまとめて購入しました。
タイヤやチューブのみAmazonだと微妙だったので楽天市場のヒロチー商事と言うところで買いました。
Amazonだとリムバンドが一本700円近かったり微妙に高い。
次にエアークリーナーのケースをプラスネジで開けます。
中はそんなに汚れてませんでした。
エアクリはそれなりに汚れていたので交換。
モノタロウで1480円
ドレン?か何か溜まる部分は綺麗でした。
次にエンジンオイルを交換しておきます。
エンジン下部のドレンボルトを緩めます。
排気用の段ボールに入れていきます。
やはり真っ黒。
上から新しいエンジンオイルを入れます。
重機用にG1のオイルを買っていましたが、スーパーカブ110はG2を入れている人が多いので重複するのにG2を買いなおしました。
果たして意味があるのか…。
次に必要ない気もしますが一応スパークプラグも交換しておきます。
モノタロウなら500円弱なので他に買う物があればまとめて買った方が少しお得。
プラグレンチで抜いて付け替えるだけ。
古いのもそんなに焼けて無かったのでまぁここはこの機会に念のためと言う事で。
とりあえずその他消耗品はタイヤ交換時にやろうと思うので、まずはしばらく乗らない前提でバキバキの外装を外しておきます。
タイヤが届くまでの間に外装を少し手直ししていきます。
続く
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク