コメント
No title
オラも1回落ちました。周りは電気工事関係者が多いと感じました。電線を切る音がおいらと違って、ぱちぱちと元気が良い。資格取得が趣味のおいらは、戸惑いながらのブスんと鈍い音。
2回目落ち着いて、きたない(幼稚)ながら正確にできました。何事も経験。今はビル管理員のアルバイトです。たまに蛍光灯の安定器の取り換えとかします。前回は漏電させてブレーカーを落としてしまいました。上手な人でもよくやることなので、おらは気にしません。そんなんでまた練習に励んでください。
配線を長くして、繰り返し練習しました。練習後、結線を切り落として、また皮むきから結線までの練習。最後は10センチ程まで短くなるまで繰り返し練習しました。みなさんワイヤストリッパーを使って皮剥きしていました。おらはカッター。試験が夏で脂汗で滑って皮がなかなか難しい抜けなかったのを想い出しました。滑り止めの手袋すればよかったです。
2回目落ち着いて、きたない(幼稚)ながら正確にできました。何事も経験。今はビル管理員のアルバイトです。たまに蛍光灯の安定器の取り換えとかします。前回は漏電させてブレーカーを落としてしまいました。上手な人でもよくやることなので、おらは気にしません。そんなんでまた練習に励んでください。
配線を長くして、繰り返し練習しました。練習後、結線を切り落として、また皮むきから結線までの練習。最後は10センチ程まで短くなるまで繰り返し練習しました。みなさんワイヤストリッパーを使って皮剥きしていました。おらはカッター。試験が夏で脂汗で滑って皮がなかなか難しい抜けなかったのを想い出しました。滑り止めの手袋すればよかったです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
大学の教室には時計はないと思ったほうがいいです。
はじめまして
大学にもよりますが、すべての教室に時計が全くない大学もあります。
合格率70%は、昨年までの「軽欠陥1箇所は合格」だったときの数字ではないかと。
長さは「指定された部分の半分」あれば、欠陥にならないので、5cm程度なら短くても大丈夫ではないかと。
今日は作業で、22sqとか38sq握ってました。
明日の作業では、当初予定の325sqを使わない方向で話が進んでいるので、150sqを倍の本数圧着しないといけない。
機械音痴なので、できる限り60sq以上の電気式の圧着作業は逃げてます。
手動ペンチだと上限5.5sqとか3.5sqあたりが楽ですね。
3.5sqってJISにないけど実作業だと多い多い。
今回はIVじゃなく珍しくKIVでしたこの太さのKIVを圧着したの初めてかも?。
電気工事士の試験を受けようとして工具類は用意したものの忙しさに負けて1度も使ってません。
いまだに1度も試験すら申し込んでいないという~~
大学にもよりますが、すべての教室に時計が全くない大学もあります。
合格率70%は、昨年までの「軽欠陥1箇所は合格」だったときの数字ではないかと。
長さは「指定された部分の半分」あれば、欠陥にならないので、5cm程度なら短くても大丈夫ではないかと。
今日は作業で、22sqとか38sq握ってました。
明日の作業では、当初予定の325sqを使わない方向で話が進んでいるので、150sqを倍の本数圧着しないといけない。
機械音痴なので、できる限り60sq以上の電気式の圧着作業は逃げてます。
手動ペンチだと上限5.5sqとか3.5sqあたりが楽ですね。
3.5sqってJISにないけど実作業だと多い多い。
今回はIVじゃなく珍しくKIVでしたこの太さのKIVを圧着したの初めてかも?。
電気工事士の試験を受けようとして工具類は用意したものの忙しさに負けて1度も使ってません。
いまだに1度も試験すら申し込んでいないという~~
確かに出題問題による合格率の差はあるかもしれませんね…
私が受けた鹿児島ではパイロットランプの同時点滅が少しややこしいが手順は一番少ないものでした。
アウトレットボックスを使うものは練習しても33、4分ぐらいでもうタイムは縮みませんでした。練習はしていたので仮にこれでも大丈夫だったとは思いますが…
私が受けた鹿児島ではパイロットランプの同時点滅が少しややこしいが手順は一番少ないものでした。
アウトレットボックスを使うものは練習しても33、4分ぐらいでもうタイムは縮みませんでした。練習はしていたので仮にこれでも大丈夫だったとは思いますが…
5cm間違えたから新しいのが欲しい??
それをお客様の前でも言えますか??必要最小限のお金で作業しなければなりません。その中で線の長さ間違えて、足りないので追加でお金出してねー。なんて言えるわけないでしょ??
君みたいな人が受からなくて同業者として安心しました。
それをお客様の前でも言えますか??必要最小限のお金で作業しなければなりません。その中で線の長さ間違えて、足りないので追加でお金出してねー。なんて言えるわけないでしょ??
君みたいな人が受からなくて同業者として安心しました。
勘太郎様
周りはたまにニッカポッカ着ている人がいたり確かに職人さんぽい人が多かったですね。
一部高校生っぽい子もいましたが、工業高校の子なのか、それにしては人数少ないし普通は学校で受けれないのかなと思ったり。
私もストリッパ―をがっちり閉めたら皮膜も切れちゃわないか恐る恐る切っていました。
資格を活かして仕事しているんですね!私は今のところ趣味レベルなので生かす予定はありませんが、ビルメン3種の神器という資格は取っておいたら将来定年後とかつぶしが効くのかなぁと少しだけ興味があります。
今再度筆記試験受けろと言われれば多分前回より10点は下がる気がしますし、半年後の再試験まで先日やったこと覚えてるとは思えませんから、次回は一夜漬けじゃなくてちゃんとやろうと思います…。
電工カッターで作業とか、それこそ慣れが無いときつそうですね。今は電工カッターは手を切る人がいるので持ち込んでも良いけど使わない事を推奨と問題に書いてありました。
一部高校生っぽい子もいましたが、工業高校の子なのか、それにしては人数少ないし普通は学校で受けれないのかなと思ったり。
私もストリッパ―をがっちり閉めたら皮膜も切れちゃわないか恐る恐る切っていました。
資格を活かして仕事しているんですね!私は今のところ趣味レベルなので生かす予定はありませんが、ビルメン3種の神器という資格は取っておいたら将来定年後とかつぶしが効くのかなぁと少しだけ興味があります。
今再度筆記試験受けろと言われれば多分前回より10点は下がる気がしますし、半年後の再試験まで先日やったこと覚えてるとは思えませんから、次回は一夜漬けじゃなくてちゃんとやろうと思います…。
電工カッターで作業とか、それこそ慣れが無いときつそうですね。今は電工カッターは手を切る人がいるので持ち込んでも良いけど使わない事を推奨と問題に書いてありました。
工業高校卒様
接続部分のVVFの被覆もペンチで折り曲げる…とはどこのことでしょうか…。
最初に作業始めた途中での写真なので、はみ出た電線カットや形を整えたりはできていませんが、折り曲げ忘れというのがピンとこないので何か知らないミスをしているのかとドキドキ。
電線の測り直しとか切れないニッパーで戸惑ってなければもう少し余裕を持って終わっていたと思いますが、一発勝負の試験なので試験終了まで繰り返し整えたりチェックしたりするつもりではありました!叶いませんでしたが!
次回頑張ります!
最初に作業始めた途中での写真なので、はみ出た電線カットや形を整えたりはできていませんが、折り曲げ忘れというのがピンとこないので何か知らないミスをしているのかとドキドキ。
電線の測り直しとか切れないニッパーで戸惑ってなければもう少し余裕を持って終わっていたと思いますが、一発勝負の試験なので試験終了まで繰り返し整えたりチェックしたりするつもりではありました!叶いませんでしたが!
次回頑張ります!
あづさ様
そうなんですね。
私が大学時代がもう20年弱前なのと、既に当時携帯が普及していて皆時計持たなくなってきていたので記憶がおぼろげです…。
筆記試験会場の大学はかけ時計があったので、やはり教室には時計があるんだなと思いこんでしまいました。
(筆記はどの過去問解いても時間が余裕で余っていたのでそもそもアナログ時計を持っていくつもりが無かった)
時計が無い大学とかもあるとは知りませんでした。
今年は合格率落ちるんですかね~。
周りみる限り軽欠陥1か所程度の人は結構いたので、7割も受かっているようには見えなかったのですが、あくまで私の周り10人ぐらいなのでわからないですね。
あくまでYoutubeの動画を参考にしていて、皆接続部を10㎝~立ち上げてたので、接続部分が5cm短くても大丈夫か自信が持てませんでした。
電線の再計算しなきゃなんとか見直しの時間あったのになぁと悔やまれます。
専門的過ぎて書いてあることが良くわかりません(笑)
作業としては車の細い電線ばかりしか経験が無いので、そんなに太いのは想像もつきませんし、資格取っても小屋の電気いじるだけなので恐らくそこまで太いのを触る機会は無さそうです。
私が大学時代がもう20年弱前なのと、既に当時携帯が普及していて皆時計持たなくなってきていたので記憶がおぼろげです…。
筆記試験会場の大学はかけ時計があったので、やはり教室には時計があるんだなと思いこんでしまいました。
(筆記はどの過去問解いても時間が余裕で余っていたのでそもそもアナログ時計を持っていくつもりが無かった)
時計が無い大学とかもあるとは知りませんでした。
今年は合格率落ちるんですかね~。
周りみる限り軽欠陥1か所程度の人は結構いたので、7割も受かっているようには見えなかったのですが、あくまで私の周り10人ぐらいなのでわからないですね。
あくまでYoutubeの動画を参考にしていて、皆接続部を10㎝~立ち上げてたので、接続部分が5cm短くても大丈夫か自信が持てませんでした。
電線の再計算しなきゃなんとか見直しの時間あったのになぁと悔やまれます。
専門的過ぎて書いてあることが良くわかりません(笑)
作業としては車の細い電線ばかりしか経験が無いので、そんなに太いのは想像もつきませんし、資格取っても小屋の電気いじるだけなので恐らくそこまで太いのを触る機会は無さそうです。
バジリス様
パイロットランプは常時、同時、異時の三問があれば混乱する自信がありますが、13題中同時点灯1問しか無いので、配線は暗記していました!
あれなら恐らくもっと早くできたに違い無いです(涙
私は通して時間を測って練習していなかったので、アウトレットボックスの作業時間があんなにぎりぎりになるとはわかっておりませんでした。
知っているなり時計があれば途中もう少し丁寧さよりスピードを優先したのですが。
この辺はもう完全に準備不足ですね…。
あれなら恐らくもっと早くできたに違い無いです(涙
私は通して時間を測って練習していなかったので、アウトレットボックスの作業時間があんなにぎりぎりになるとはわかっておりませんでした。
知っているなり時計があれば途中もう少し丁寧さよりスピードを優先したのですが。
この辺はもう完全に準備不足ですね…。
無名様
ふぁっ辛辣な意見っ!
うーん、私が趣味レベルの作業の為に資格取ろうとしているから感覚にズレがあるのでしょうか。
しかし試験中もリングスリーブやらネジやらは失敗したら追加でもらってやり直しできますよね…?
電線は1m200円ちょいとリングスリーブより高いからダメなのでしょうか。
しかし凡ミスって誰もがやってしまう事で「あ、ちょっと短く切っちゃった!」という事ぐらいありそうに思えるのですが…。
仕事の場合、当然顧客負担ではなく粗利削って新しいのを使うんだとは思いますけども。
漏電もあり得る重大欠陥を見過ごすのは一発アウトなのは資格試験として理解できますが、リングスリーブの圧着ミスとかはやり直しできるのに、うっかりカットミスで一発アウトなのは厳しいなぁと思いました。
ちなみに私は職人さんではないので同業者では無いですが、そういう意味でないのであれば失礼致しました。
うーん、私が趣味レベルの作業の為に資格取ろうとしているから感覚にズレがあるのでしょうか。
しかし試験中もリングスリーブやらネジやらは失敗したら追加でもらってやり直しできますよね…?
電線は1m200円ちょいとリングスリーブより高いからダメなのでしょうか。
しかし凡ミスって誰もがやってしまう事で「あ、ちょっと短く切っちゃった!」という事ぐらいありそうに思えるのですが…。
仕事の場合、当然顧客負担ではなく粗利削って新しいのを使うんだとは思いますけども。
漏電もあり得る重大欠陥を見過ごすのは一発アウトなのは資格試験として理解できますが、リングスリーブの圧着ミスとかはやり直しできるのに、うっかりカットミスで一発アウトなのは厳しいなぁと思いました。
ちなみに私は職人さんではないので同業者では無いですが、そういう意味でないのであれば失礼致しました。
俺も不合格確実
はじめまして
俺も日曜二種電工の技能受けてきましたが、古い圧着ペンチでリングスリーブに穴を開けてしまったのと、ランプレセプタクルの口金(電球ねじ込む部分)を変形させてしまいました。
初めての受験でしたが試験会場では、練習中にはあり得ないようなミスを犯してしまいがちですね。
俺も日曜二種電工の技能受けてきましたが、古い圧着ペンチでリングスリーブに穴を開けてしまったのと、ランプレセプタクルの口金(電球ねじ込む部分)を変形させてしまいました。
初めての受験でしたが試験会場では、練習中にはあり得ないようなミスを犯してしまいがちですね。
YAP様
はじめまして!
私は作業的には(時間があると思っていたので)慎重に進めていた為ミスは無かったのですが、ニッパー…ニッパー…
私も中古の大型圧着工具をメルカリで買った事も元々の原因でもありますので、この辺は安物買いの銭失いになりかねないのでちゃんと電気工事士用のセットとか買った方が安心感ありますね!
私は作業的には(時間があると思っていたので)慎重に進めていた為ミスは無かったのですが、ニッパー…ニッパー…
私も中古の大型圧着工具をメルカリで買った事も元々の原因でもありますので、この辺は安物買いの銭失いになりかねないのでちゃんと電気工事士用のセットとか買った方が安心感ありますね!
次ガンバる
ドジが重なりあえなく不合格?
電線長さの切り間違いは、20パーセント?程度は許されるはずです。それ以上の間違いは、ソモソモ資格無しかな?
反省点を公開されるのは勇気があり、素敵だと思います。
複線図なしで解答(工事)して合格出来ます。最初は複線図必要ですが、練習中してゆくと肝所が分かってきます。
私は非力の為中リングスリーブの圧着を幾度も練習しました。出たら即帰ろうと決めてました。出なかったですが…
冬頑張って下さい。会場によっては寒さ対策が必要です。
小さい座布団持って行きました。
電線長さの切り間違いは、20パーセント?程度は許されるはずです。それ以上の間違いは、ソモソモ資格無しかな?
反省点を公開されるのは勇気があり、素敵だと思います。
複線図なしで解答(工事)して合格出来ます。最初は複線図必要ですが、練習中してゆくと肝所が分かってきます。
私は非力の為中リングスリーブの圧着を幾度も練習しました。出たら即帰ろうと決めてました。出なかったですが…
冬頑張って下さい。会場によっては寒さ対策が必要です。
小さい座布団持って行きました。
ふっふっふ
私の大学時代は携帯電話がない時代の世代です。
だから腕時計は必需品でしたね。
もしかすると大教室だけは時計があったかも?
入試試験でスマホによるリアルタイムカンニングがあったため、アップルウォッチ対策?として、「スマホ、携帯電話だけではなく腕時計の類いも禁止」の方向で、1000万円かけて全教室に時計を付けると数年前にニュースになった記憶があります。
余談
先日客先作業で間違って、違う1.25sqの電線をバッサリやりました。
だから腕時計は必需品でしたね。
もしかすると大教室だけは時計があったかも?
入試試験でスマホによるリアルタイムカンニングがあったため、アップルウォッチ対策?として、「スマホ、携帯電話だけではなく腕時計の類いも禁止」の方向で、1000万円かけて全教室に時計を付けると数年前にニュースになった記憶があります。
余談
先日客先作業で間違って、違う1.25sqの電線をバッサリやりました。
じつは私も今回受けてました
こんばんは。ご無沙汰です。
週末さんも受けていたのですね電気。
実は私も受けてました今回。
私は、最終チェックでランプレセプタクルの極性を確認したかが不確かです(笑)
事前の練習で、ののじ曲げが面白くて、VVFの端材で練習しまくって、「レセプタクルはもう完璧やわー」ってなって、本番では、「白線を受け金側につなぐ」っていうのをもはや無意識でやってしまいまして・・・
チェックしていない&無意識がゆえに、凡ミスしてるかも不明というw
もし落ちてたら落ちてたで、どこでやらかしたのかが不明というのもすごいもどかしいシステムじゃないですか?
あと、私の試験室は一人で2人掛けの机を使える人と、二人で3人がけの机を使う人(私はこっち)がおりまして、作業スペース的にだいぶ不公平じゃね?と思いました。
私の知っている人でもう一人受験した人がいましたが、その人は時間が足りなくて確実に落ちたらしいです。今回は合格率かなり下がるんじゃないですか?
(私がもし受かっていたらの話ですが)HOZANのセット、私は買いましたので、片手でできる圧着工具とか電線クリップとか貸しますけど?私の方は、12月は多分まだ電気工事にかかれてないと思うので。
週末さんも受けていたのですね電気。
実は私も受けてました今回。
私は、最終チェックでランプレセプタクルの極性を確認したかが不確かです(笑)
事前の練習で、ののじ曲げが面白くて、VVFの端材で練習しまくって、「レセプタクルはもう完璧やわー」ってなって、本番では、「白線を受け金側につなぐ」っていうのをもはや無意識でやってしまいまして・・・
チェックしていない&無意識がゆえに、凡ミスしてるかも不明というw
もし落ちてたら落ちてたで、どこでやらかしたのかが不明というのもすごいもどかしいシステムじゃないですか?
あと、私の試験室は一人で2人掛けの机を使える人と、二人で3人がけの机を使う人(私はこっち)がおりまして、作業スペース的にだいぶ不公平じゃね?と思いました。
私の知っている人でもう一人受験した人がいましたが、その人は時間が足りなくて確実に落ちたらしいです。今回は合格率かなり下がるんじゃないですか?
(私がもし受かっていたらの話ですが)HOZANのセット、私は買いましたので、片手でできる圧着工具とか電線クリップとか貸しますけど?私の方は、12月は多分まだ電気工事にかかれてないと思うので。
秩父周辺の中古資材店
はじめまして。秩父の東、ときがわ町でdiy 古民家改修をしているはしぞうと申します。いつも拝見しています。以前に窓サッシや流し台の中古を買われていましたがお店を教えて頂けるとありがたいです。
ハナ様
電線に関しては、Youtubeで動画を見ていると誰もが100mm程シースを剥いていましたが、それより短いと不合格と言うのは無さそうだなと思いつつも、試験の決まりとして何mm以上は最低限必要かを把握してなかったので本番にしっかりと測ってしまいました。
時間的には余裕があると思い込んでいたのもありますが、どちらにしてもミスですね…。
例題が限られているので、繰り返し練習したら複線図はそもそも必要無くなるだろうなとは思いますが、一発勝負の試験なのでやはり念の為複線図は最初に書いておきたくなるので、恐らく次回も書いてしまうかと思います。
それ以外に諸々のミスで短縮できる時間はいくらでもあったので。
12月は寒さ対策もありえるんですね!ありがとうございます!
時間的には余裕があると思い込んでいたのもありますが、どちらにしてもミスですね…。
例題が限られているので、繰り返し練習したら複線図はそもそも必要無くなるだろうなとは思いますが、一発勝負の試験なのでやはり念の為複線図は最初に書いておきたくなるので、恐らく次回も書いてしまうかと思います。
それ以外に諸々のミスで短縮できる時間はいくらでもあったので。
12月は寒さ対策もありえるんですね!ありがとうございます!
あづさ様
私は高校ポケベル、大学携帯の時代だったので、ぎりぎり腕時計が廃れ始めてました。
しかし大学の教室には流石に時計はあったのですが、この辺は大学にもよるんでしょうね。
あづさ様は生業として電気工事されているんですね!
詳しくは把握しておりませんが、仕事だと活線工事はやらないイメージなので、この時期暑さが大変そうですね~。
ご自愛ください。
しかし大学の教室には流石に時計はあったのですが、この辺は大学にもよるんでしょうね。
あづさ様は生業として電気工事されているんですね!
詳しくは把握しておりませんが、仕事だと活線工事はやらないイメージなので、この時期暑さが大変そうですね~。
ご自愛ください。
近隣住民タバコの様
余り行けてないですしご無沙汰してます~!
最近はどこに帰ってる感じでしょうか。
家建てるとかの話がありましたし、電気工事自分でやる感じですか?
レセップならなんとなくですが何度もやっているなら上から見て自然に左を白にしそうな気がしますし、大丈夫じゃないですかねぇ…。
しかし家に鍵閉めたかと一緒で、こういうのって多分大丈夫と思っても気になりだしたらずっと気になりそうですね(笑)
そうそう、ミスなしで行けたつもりでも落ちてた場合とか、次回どこ反省して良いかわからないって不便ですよね。
隣の席の人が早々に終わらせてどや顔でネジ切る部分が残したままだったので、あれは欠陥にならないのか未だに気になってます。
あの人落ちてたら多分なんで!?てなるだろうなぁと。
教室によっては小学校の席みたいなスペースでやらされることもあるみたいなので、道具広げるスペースの差って地味にでかそうですよね。
合格クリップは安いので買ってしまいました!
圧着ペンチはもし受かってれば12月まで私のとトレードしてください(笑)
しかし実際の工事でも使う予定なんですね。
私はせいぜい小屋や家のちょっとしたコンセント増設とかなのでワゴでいいやと思っているので、資格取ったら圧着ペンチは売る予定です。
絶縁テープやらひと手間面倒臭そうですが、大量に作業するならリングスリーブの方がコストダウンになりそうですけども。
最近はどこに帰ってる感じでしょうか。
家建てるとかの話がありましたし、電気工事自分でやる感じですか?
レセップならなんとなくですが何度もやっているなら上から見て自然に左を白にしそうな気がしますし、大丈夫じゃないですかねぇ…。
しかし家に鍵閉めたかと一緒で、こういうのって多分大丈夫と思っても気になりだしたらずっと気になりそうですね(笑)
そうそう、ミスなしで行けたつもりでも落ちてた場合とか、次回どこ反省して良いかわからないって不便ですよね。
隣の席の人が早々に終わらせてどや顔でネジ切る部分が残したままだったので、あれは欠陥にならないのか未だに気になってます。
あの人落ちてたら多分なんで!?てなるだろうなぁと。
教室によっては小学校の席みたいなスペースでやらされることもあるみたいなので、道具広げるスペースの差って地味にでかそうですよね。
合格クリップは安いので買ってしまいました!
圧着ペンチはもし受かってれば12月まで私のとトレードしてください(笑)
しかし実際の工事でも使う予定なんですね。
私はせいぜい小屋や家のちょっとしたコンセント増設とかなのでワゴでいいやと思っているので、資格取ったら圧着ペンチは売る予定です。
絶縁テープやらひと手間面倒臭そうですが、大量に作業するならリングスリーブの方がコストダウンになりそうですけども。
はしぞう様
古民家回収楽しそうですね!
私も小屋建ててしまったので大掛かりな作業はすることが無くなってしまい、ちょっとだけですが海の近くの小さな平屋とか安く手に入れられればスケルトン化して回収とかしてみたいなーと思ったり思わなかったり。
海なし県なので少し海近くの別宅にあこがれはあります。
で、中古資材に関してですが、サッシと流し台はこのブログでコメント欄から、解体予定の家があるが欲しいものがあれば持っていきますかとご連絡を頂いて引き取った物になります。
また、屋外用の流し台やらはヤフオクで5000円ぐらいで買いましたが、小屋建ったので同じような値段でヤフオクで売りました。
建材系はジモティーをこまめにチェックしてたら倒産倉庫余り品とかで大量に断熱材やらフローリングやら安く売って貰ったこともありますので、この辺りをチェックするのも良いかと思います。
住宅建材は業者も出どころ不明な半中古品とかを顧客相手に使えないでしょうし、比較的ライバルは少ないと感じます。
私も小屋建ててしまったので大掛かりな作業はすることが無くなってしまい、ちょっとだけですが海の近くの小さな平屋とか安く手に入れられればスケルトン化して回収とかしてみたいなーと思ったり思わなかったり。
海なし県なので少し海近くの別宅にあこがれはあります。
で、中古資材に関してですが、サッシと流し台はこのブログでコメント欄から、解体予定の家があるが欲しいものがあれば持っていきますかとご連絡を頂いて引き取った物になります。
また、屋外用の流し台やらはヤフオクで5000円ぐらいで買いましたが、小屋建ったので同じような値段でヤフオクで売りました。
建材系はジモティーをこまめにチェックしてたら倒産倉庫余り品とかで大量に断熱材やらフローリングやら安く売って貰ったこともありますので、この辺りをチェックするのも良いかと思います。
住宅建材は業者も出どころ不明な半中古品とかを顧客相手に使えないでしょうし、比較的ライバルは少ないと感じます。
けいじ様
ご丁寧にありがとうございます。やはりヤフオク、ジモティーこまめに チェックですね。ありがとうございます😊
ご丁寧にありがとうございます。やはりヤフオク、ジモティーこまめに チェックですね。ありがとうございます😊
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
電気工事ではありません(笑)
ちなみに、当方の作業は法的には「電気工事」ではありません。
もちろん電気は通りますが、制御盤内の電線配線作業は電気工事ではないので電気工事の資格は不要です(誰も持ってません)。
基本的にAC200Vで、たまにAC400Vってのもあります。
活栓作業も日常茶飯事ですね(AC200Vのショートはイイ音しますよ)。
単相だけじゃなく三相も電気配線やります。
この箱(制御盤)を壁にボルトで据え付ける作業、これが電気工事になります。
で、親会社から電気工事の資格を取るように無言(書面にないだけで言葉では言われますね)の圧力がかかってます。
うちら以外に工事屋を呼ぶと、そのぶん金がかかるからなんですけどね。
もちろん電気は通りますが、制御盤内の電線配線作業は電気工事ではないので電気工事の資格は不要です(誰も持ってません)。
基本的にAC200Vで、たまにAC400Vってのもあります。
活栓作業も日常茶飯事ですね(AC200Vのショートはイイ音しますよ)。
単相だけじゃなく三相も電気配線やります。
この箱(制御盤)を壁にボルトで据え付ける作業、これが電気工事になります。
で、親会社から電気工事の資格を取るように無言(書面にないだけで言葉では言われますね)の圧力がかかってます。
うちら以外に工事屋を呼ぶと、そのぶん金がかかるからなんですけどね。