コメント
土留め工事
土嚢袋がいいんじゃなかろうか。チェーンソーは、持ってたですかね。のり面予定から60センチほど離して2段くらい土嚢袋を積んで、杭だけ打って丸太を寝かしてみる。登山の時の 階段づくりのような奴を自作してみては。数百円の施工で、お財布にもエコ
でるでる様
杭&丸太はわかりますが、その手前側にさらに土嚢を積むという事でしょうか?丸太の内側?かな?
なるべく土地を広げるなら高めの土留めにして、一部を階段にしようかとも思ったのですが、高めだと強度が必要でコンクリの基礎とか必要になるしなぁ…と悩ましいです。
折角がっつり削ったのに杭打ち込んで板を渡す感じの土留めなら全体的に階段っぽい感じにしないとですね。
チェーンソーは電動のがありますが、うちの土地自体はそんなに広くないので切って使えるようなまっすぐな木は無いです…。
なるべく土地を広げるなら高めの土留めにして、一部を階段にしようかとも思ったのですが、高めだと強度が必要でコンクリの基礎とか必要になるしなぁ…と悩ましいです。
折角がっつり削ったのに杭打ち込んで板を渡す感じの土留めなら全体的に階段っぽい感じにしないとですね。
チェーンソーは電動のがありますが、うちの土地自体はそんなに広くないので切って使えるようなまっすぐな木は無いです…。
No title
竹で十分、太さの木も、間伐材で打ち捨てられるような部分を 地域巡回で 見つけるといいです。垂直に積み重ね、杭にバン線で縛る程度。雨水除けに土嚢も内側にするもよし であります。木は、10センチから15センチくらいの直径までじゃないとはこべないですしね。
こんなとこかな、お金をひたすらかけないことが
重要です。
こんなとこかな、お金をひたすらかけないことが
重要です。
No title
お久しぶりです。
約1か月の北海道開拓から帰ってまいりました。
今回はダンプ2台分砕石入れて駐車場拡張し
地縄張りで建物イメージを確認してきました。
バックホー楽しいでしょう~♪
もう、地味な根っこ堀には戻れません・・・
うちもタラがありますが知らずに切り取ったら
また生えてきました。
根っこが残ってたらまた生えてくるかもしれませんよ。
ホームセンターの丸太杭、結構なお値段ですね。
単管パイプ余ってたら流用できないかしら?
悩ましいとこですね。
うちの弟が秩父鉄道沿線沿いに住んでいますが、
そんな人が少ないとは。
週末のSLで維持してるんでしょうか(まさか)
約1か月の北海道開拓から帰ってまいりました。
今回はダンプ2台分砕石入れて駐車場拡張し
地縄張りで建物イメージを確認してきました。
バックホー楽しいでしょう~♪
もう、地味な根っこ堀には戻れません・・・
うちもタラがありますが知らずに切り取ったら
また生えてきました。
根っこが残ってたらまた生えてくるかもしれませんよ。
ホームセンターの丸太杭、結構なお値段ですね。
単管パイプ余ってたら流用できないかしら?
悩ましいとこですね。
うちの弟が秩父鉄道沿線沿いに住んでいますが、
そんな人が少ないとは。
週末のSLで維持してるんでしょうか(まさか)
いろいろと大変でしたね
私は山頂を段状に切り崩していまだ開拓中、ご苦労お察しもうします
法面の処理がまた問題ですよね
私の山は獣らに崩されつづけ、植栽での防御が必須な現況
対処には、どうぞ熟慮なさってください
私は山頂を段状に切り崩していまだ開拓中、ご苦労お察しもうします
法面の処理がまた問題ですよね
私の山は獣らに崩されつづけ、植栽での防御が必須な現況
対処には、どうぞ熟慮なさってください
グランブルー様
お久しぶりです!1カ月も作業に行ってたんですね~
ダイン二台分圧縮するのも大変でそうね。
縄張ったらここに建つのか~と実感わきますよね~
バックホー持てるもんなら持ちたいですが私の土地的に流石に邪魔になってしまいます(笑)
お互い頑張っていきましょう!
ダイン二台分圧縮するのも大変でそうね。
縄張ったらここに建つのか~と実感わきますよね~
バックホー持てるもんなら持ちたいですが私の土地的に流石に邪魔になってしまいます(笑)
お互い頑張っていきましょう!
海月様
段々に切り崩しているんですか!奇遇です。
綺麗な花壇がいっぱいで良いですね~。
花壇の土留は石を使っているんですね。
うちは比較的高い土留が必要なので未だに悩んでおります。
というか梅雨で全然作業に行けず一か月ぐらい放置しておりますけども。
綺麗な花壇がいっぱいで良いですね~。
花壇の土留は石を使っているんですね。
うちは比較的高い土留が必要なので未だに悩んでおります。
というか梅雨で全然作業に行けず一か月ぐらい放置しておりますけども。