5月中旬ぐらいの事ですが、今更ながら。
うちの山の土地の周りにはコゴミというのが生えているようです。
シダ系植物はものすごい種類があるらしいので、私が自信をもって断言できる訳ではないのですが、コゴミだと聞きました。
しかしながら私は月に2回前後ぐらいしか山に行かないので、行くタイミングだと結構開いちゃってて若い芽を摘むタイミングに合わないんですよねぇ。
後はグミの木?とやらが生えていて、毎年ご近所の方がジャムにしているっぽい。
恐らく山間部なのでうろうろしたら山菜なんかは何かしらあるのでしょうが、浅薄な知識で食べて何か間違えても嫌だしと今までその辺の物を口にしたことがありません。
という訳で自ら間違えようのないよう、山菜を植える事にしました。
まず先日地主の友人宅でタケノコ堀りをした際、タラの木がたくさん生えていたので4本程短めの物を掘らせてもらい、苗として頂きました。

自宅に持って帰った後、枯れないようにバケツの水に2週間ぐらい突っ込んでいたので既に食べられる若い芽どころか芽が出きってます。
まだ土地の法面側が全く整地しきれてないので法面の適当なところに植えました。
雑草のせいで写真だとわかりにくい…。
次にこれ。
行者ニンニクです。
野草だと似たような毒草もあるらしいので、買ってくれば間違いない。
これはGWに山梨に行った時に道の駅で買いました。
前日に雹が降って葉っぱに穴が数か所空いたからと千円に値下げされていました。
行者ニンニクは満足な大きさになるまでに8年とかかかるらしいので、大きな鉢は結構高いのです。
増やす時は大きくなった物を株を割って別に植えたら増えていくらしい。
とりあえずこれは時間が無かったので一旦このまま土に植え替えました。
ついでに法面を削っていきます。
いい加減この法面側も何か利用したい。
しかし人力で削るのがかなりきついですし、上写真右側のような巨大な石もごろごろ出てきます。
シャベルだと力いっぱい差した瞬間に石に当たって手首痛めそうなため、バチヅルで崩してからシャベルで掬う事にします。
折れた…。
作業した後適当にその辺の地面に置いたりしていたので、腐朽菌が木に入り込んだようで触ると既にぼろぼろでした。
という訳で早速AMAZONでサイズに合う棒を購入。
ただの棒のくせにまぁまぁするなとは思いますが、削ったりの加工を考えると流石に面倒臭いので買いました。
これを棒の細い方からバチヅルの頭側に突っ込むだけ。
上が太くなっているので降れば降るほどがっちりはまります。
娘も石拾いのお手伝い。
まぁかなりの斜面なので危なっかしくて親が下で手を伸ばしているので作業としては遅くなりますけども。
GW翌週ぐらいだったのですが、夜はまだ寒かったので鍋食べたり。
今現在かなり気温上がっているので季節感皆無の内容になっております。
昼間は子供が水風船で遊びたがるので大量に作ってましたが、外はまだ蚊はいないものの下記のような虫が大量発生していて鬱陶しかったです。
ハナアブだかなんだかの一種らしく、特に害は無いようですが、蚊取り線香焚いてても大量に周りを飛ぶので気持ち悪いです。
最初ブヨかと思って焦りました。
嫁子供が遊んでいる間に、いい加減ロフトを仕上げて行こうと思います。
ロフトはもう完全に物置状態なので小屋の完成には無関係と見てみぬふりをしてきましたが、子供が昇って遊びたい気持ちもあるようなのでいい加減で諦めて進める事にしました。
とりあえず貼れるだけぬりかべ用石膏ボード貼っていきます。
切妻側の壁も貼りましたが、何か計算ミスったのか石膏ボードの間にかなりの隙間が…。
まぁビスは下地に届いたので現状実害はありませんが、後で漆喰塗る時に量が増えるぐらいかな。
とりあえず久しぶりの石膏ボード貼りは地味に腰に来たのでこの辺まで。
天井もあるし地味にまだまだロフトは完成しませんなぁ…。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村