アイアンの棚作成2
- 2019/04/04
- 23:32
前回アイアンの棚作りを途中までやりましたがその後放置になっておりました。
という訳でいい加減作ろうと作業に行きます。
まだ少し肌寒い時間もあるので、そんなときは薪ストーブ!
と思って火をつけてみたら…

なんか耐火ガラスが両方ぴきぴきっと割れてもうた…。
なんでや…。
調べると冷たい状態から火をつけたりといった温度差で熱膨張率が低いのが耐火ガラスの特徴らしいのですが、なんで割れたんだろう。
前まで大丈夫だったのにな~。
ネットで調べるとサイズ指定で注文できるガラス屋はいくつかあるようですが、5000円~1万ぐらいかかりそうです。
しばらくこのまま使おう。
ガンガンに火を焚いてあったまってたら煙突の温度計がマックスを超えていました。
ストーブの温度を調べると250度前後。
流石にここまで火力上げるとだいぶ暖かい。
外があったかくなってきたので溶接の続きをやっていきます。
遣る事は前回と一緒。
もう一対できました。
で、早速棚板にしようと思っていた端材を3枚突っ込んでみます。
全然入らん…。
鉄筋の長さとかを板のサイズ+5mmぐらいで測りましたが、溶接して溶けた鉄があったりで全然きっちりはいりません。
板の幅は1cmは大きく作った方が良さそうです。
また、厚みも余裕見すぎると足の角度が開きすぎると聞いたので1,2mmだけ大きく作りましたが、これも板が少し水分で膨張しているのかぎちぎち過ぎでした。
うーん、これはもう完全に失敗と言えそうです。
切って別の物に再利用も面倒臭いので仕方なし棚板を電動かんなで数ミリ削って無理やりはめ込みました。
幅もぎりぎり入らないので、横も電動カンナで削りましたが、手間がかかりすぎるので下側はもう2枚でお茶を濁しました。
塗装する前にどんな感じになるか一旦部屋に設置。
あ、あれ…。
ケーブルが多すぎて全然綺麗に収まらん…。
山なら近隣に音漏れしても聞こえる距離に人がいないので電子ドラムなんかも持ち込んでいる。
WiiUはカラオケ用。
もうちょいケーブルを綺麗にまとめるようにしないと全然すっきりしませんね。
テーブルは棚板もアイアンも適当に別途塗装いたしまします。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク