メガネ石完成他
- 2019/01/21
- 15:18
ご無沙汰しております。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
て毎回書いておりますが。
月に1,2度の不定期更新となってでも一応続けていきますよ、ブログ。
冬寒すぎて足が遠のくんですよねぇ…。
先週末も子供とおもちゃ屋にいる時に、友達から「氷柱見に行きたいんだけど冬は行ってないの」との連絡が来て、あぁそういやしばらく行って無いなと気付く有様。
おもちゃ屋来たばかりで切り上げる訳にもいかず、結局氷柱見に行く話は流れましたが、運びたい荷物も増えてきたし日曜日に日帰りでちょっと行って来ました。
ご近所の子供連れも来てたので子供は一緒にストライダーで遊びます。
折角リメイクしたへんしんバイクは、まだまだ自転車乗れないようで結局ストライダーに戻ってしまいました。
へんしんバイクは結局ペダルやチェーンを外してランニングバイク状態で近所の子供が乗っておりました。
早速前回作ったメガネ石がどうなったか確認。
おお、ちょっとニキビ肌みたいになってますが、概ね良いんじゃないですか?
ベニヤのビスを外していきます。
うーん、棒でがしがし空気抜いたつもりでしたが、一部ぼつぼつができていますね。
そして水分抜けて若干高さが減ったので予定の厚みよりさらに数ミリ薄くなってしまいました。
試しに開口部に持ち上げましたが、水分抜けて少しだけ軽くなってなんとかなりそうな反面、枠とかに変にぶつかると角とか削れていきますね。
パーライトも入っているし物理的耐久度は低そうです。
そしてそのまま壁にはめてしまおうかと思いましたが、メガネ石の形に外壁までくりぬいてしまうと、メガネ石はめた後に虫入り放題になってしまうので、枠カバー買うか作るかしないとダメですねこりゃ。
という訳でまたもしばらく保留状態に。
まぁ今年の薪ストーブ設置は諦めているので10カ月計画で来年に向けてぼちぼちやっていきます。
炉壁も作らなきゃだし。
その後は途中のホームセンターで発泡ウレタンのスプレーを追加購入した為、天井見切り部分すべて埋めました。
すんごい無駄遣い。
前回スプレーした箇所を試しに引き回しのこで切ってみましたが、これ結構頑丈な発泡スチロールですね。
スタイロフォームみたいにカッターでサクサク切れるかと思いきや思ったよりはみっちりしていてのこぎりでがしがし削らないと切れない感じでした。
ここはまた家族いない時に地味にやっていきましょう。
余ったスプレーはトイレの内壁に葺いてみましたが、これyoutubeとかで業者さんがウレタンスプレーを壁に充填しているのとは感じが違い、スプレーした瞬間のふくらみから特別膨らむ感じも無ければ、壁に密着せずにぬちょっと下に落ちていくので壁吹付には全く向いてませんでした。
後、多分めちゃくちゃコスパ悪い。
あくまで狭い隙間とかにノズル入れて中を満たすみたいな使い方するだけっぽい。
その他は子供たちの相手したり焚火したり。
家から運んできた荷物にはエアコンもあります。
ジモティーで家から徒歩圏内の人から5000円で10年前の2.8kwのエアコン譲って貰いました。
一般的なエアコンが2.2kw前後なので少しだけハイパワーですし窓エアコンよりは冷えるに違いない。
これはまた配管系を購入後にポンプやらフレア加工機ヤフオクでレンタルして夏までに取り付けします。
それらを適当に片づけ、ちょっと土の移動やらしてこの日は終了。
久々にシャベルで掘りまくったので見た目に作業進んでない割に体中筋肉痛です。
はー、ちっこいミニバックホー欲しい。
ちなみに家に帰ってからは自宅の洗濯機用水栓の取り換えなどしました。
洗濯機を洗剤自動投入機能もついたドラム式の最新のやつに変えましたが、取り付け後、業者から水栓から少し水漏れしているので替えた方が良いですよと言われていたので下記買いました。
妻と洗濯機設置前水漏れなんかしてたっけ…?と疑問に思いながらも、もう10年経過している蛇口ですし大した金額じゃないのでちょっと見た目良さそうなものに替えておくかと。
作業としては家の元栓閉めて蛇口を反時計回りに回して外して新しい蛇口にシールテープ巻いてから逆の順で取り付けるだけなので割愛。
気を付けるのはシールテープの向きぐらいですしね。
蛇口を取り付ける時に外れない方向に巻くだけですけども。
しかしこれ、中の鋼管も微妙に斜めになっているんだけど元々だったかなぁ…。
洗濯機ぶつけて斜めになって水漏れしたとじゃないでしょうねぇと微妙に業者を怪しむ。
怪しむだけですけども。
古い蛇口は中のゴム類変えて小屋で使えないか一応置いておきましょう。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク