トイレの改装他雑務
- 2018/12/10
- 13:48
最近暇は無きにしもあらずですが、山作業はできていません。
自営業(一応株式会社ですけど)あるある?かもですが今期の決算大丈夫かなと言う時期は暇はあっても全く遊ぶ気持ちになれず…。
うちはBtoCの主にプル型営業なので、今までの広告内容、出稿状況と何ら変わらないのに何故か問い合わせが激減したりすると、広告の出し方や見せ方等一応試行錯誤はするものの、理由もわからず非常にもやもやします。
リピーター率の高い業種でもない為、飲食のように悪評とかも考えにくいです。
例年同様の状況になる時期的要因とかなら諦めもつきますし寧ろその時期の広告出稿は絞ろうといった判断も出来ますが、そういう訳でもなく、この問い合わせ状況が来月、再来月と続くと致命的だぞ…と精神衛生上しんどい。
まぁ過去こういう状況から赤字決算になったとしてもなんやかんや10年以上やってこれてるので多分大丈夫だとは思いつつも絶対とも言い切れないのはしんどいです。
そういう意味ではほぼ倒産はありえない無借金経営の某上場企業でサラリーマンしてた頃(と言っても営業職は大学問わず入れる会社なのでエリート自慢ではないです)は、いくら数字が取れず上司に怒られようとも、自分の貯金持ち出しはありえないですし、生活は絶対にできるという安心感は大きかったなと思います。
続けておけば良かったとは全く思いませんけど。
が、自分で経営している場合、数字が安定しているときは誰にも上から管理されず好きな時に仕事できる緩さは精神的には楽なのも事実なのでこの辺は一長一短ですね。
お金って心の余裕を生みますよねぇ…宝くじでも当たらんかな…。
6億あれば私の人生の悩みの99.99%は無くなる自信がある。
6億とは言わず1億、いや5000万でも良い!
閑話休題
とはいえ、スタッドレスタイヤが山に保管されている為、ぼちぼち行っておかないと昨年はこの時期に山では雪が降っていたので履き替えるタイミングを失います。
なので今回も日帰りでチラッと。
既に一輪車にたまっている水に氷張ってました。

いつ雪が降ってもおかしくないですね。
という訳で早速タイヤ交換。
スタッドレスが純正鉄チンホイールにホンダのホイールカバー付きなのですが、ホイールカバーの中にめっちゃカメムシが固まってました。
見た目もぐろいし、なんか湿度が高いからかホイールにも少し錆が浮いていて、山で保管だと長持ちしなさそうな気がしないでもない。
ベタ基礎の物置にでも保存しないとダメかなこれ。
目的のタイヤ交換が終わったので妻がた焚火している間子供の相手。
焚火楽しいらしい。
なのでほぼ作業はできてませんが、何もしないのもなと思い少しだけ雑務を。
キッチンに適当に棚を付けました。
本来は壁から生えるような棚にしたかったのですが、その場合先に構造躯体に棚取り付けないと強度不足になるようですし、そこそこ重いお皿を乗せるので素直に棚受けを取り付けました。
見た目良いものを探してましたが、先日IKEAに行った時に、板と棚受けそれぞれ300円ぐらいの物があったのでとりあえずこれで良いかと安物買ってしまいました。
間柱の位置にしか取り付けられないので位置はなんだか微妙です。
家の洗面所リフォームしましたが、自宅の洗面所外壁側は合板になっていました。
あれを見て、小屋もキッチン周りは合板にしたら良かったな~と後悔。
12mm合板貼っておけば、間柱を外してもそれなりにビス効きますし、合板のみでもビスの本数増やせば結構がっちり付きます。
石膏ボードはぶっちゃけあんまりメリット無かったです。
まず、サブロクサイズで400円ぐらいと合板よりだいぶ安いですが、最後に産業廃棄物でしか破棄できず、だいたい買った値段ぐらい廃棄料取られるようなので実質コストは倍の800円前後です。
合板は安い時期で1枚千円ぐらいなのでほとんどかわらない。
合板なら破棄時燃やせるし。
んで、やってみて思いましたが壁紙の接着にも石膏ボードの方が優位とは思いませんでした。
石膏ボードは薄い紙でおおわれているので接着しやすいのかと思ってましたが合板でも普通に張り付きます。
唯一のメリットは耐火性が石膏ボードの方が圧倒的に高く、そういう意味でキッチンは石膏ボードにキッチンパネルが一番良いのでしょうが、うちは狭いキッチンにコンロ置くつもりもなく、メリットゼロ。
薪ストーブ置く壁は炉壁作るにしても一応石膏ボードの方が良いだろうけど。
漆喰やらの塗り壁の時は合板はシーラーをべったり塗らないと灰汁が浮くらしいのでそのまま塗れる石膏ボードの方がメリットはありますが、壁紙やタイル予定の箇所は合板の方が明らかに良かったなと思います。
話が逸れました。
キッチンは妻がタイルとか貼ってみたいとの事で放置してましたが、やはりやる暇無いらしいのでこれから自分でやっていきます。
タイルシートあたりで安いものがあれば貼ってみようかなと思いますが、キッチンシンク自体作り変えたいのでやるなら一気にやる事になるかと。
次に、前回取り外したトイレットペーパーホルダーの移設作業。
トイレの側面の石膏ボードを外しました。
コンセントは斜めにしたらボードの開口部から抜けたので配線抜かずに済みました。
で、試しにホルダーの取り付けをしようと思ったら介護用コンポストがでかすぎてホルダーのドアがほとんど開きません。
一応一般的な一畳サイズのトイレなのにこのトイレ無駄にでかい。
で、今まで付いてる物の使った覚えのないトイレ手すり部分を外しました。
介護の必要のある老人ならこういう手すりないと座りにくいんでしょうが、普通に使う分には全く必要無いのでサイズ的にすっきり。
しかしこの状態でも壁側に向けてビスうちとかやりにくいので、さくっとトイレ動かして一気にやった方が早いなと思いこの日はここまで。
家族がいるとトイレ動かした後にしたいと言われても困るので一人の時にやってしまいます。
あんまり作業できてないけどテンションもそんなに上がらないのでまたぼちぼちやっていきます。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク