洗面所リフォーム
- 2018/12/02
- 17:41
久しぶりに自宅のDIY。
洗面所のミラーキャビネットの鏡が黒く腐食し始めています。

右下の方。
ヤフオクでたまに三面鏡っぽいキャビネットが1万5千円ぐらいで出る事があるので狙ってましたが、引き取りに行ける距離でタイミング良く落札ができず、もうこうなったら楽しんでDIYすることにしました。
この家中古物件なのですが壁紙が全体的に好みじゃないですし。
ミラー部分のこの白い蓋をパキッと引っ張って外すとビスが出てくるので4か所程外します。
そっと持ち上げると外れます。
キャビネットから伸びているケーブルを辿ると壁面にコンセントが埋まってました。
しかし見えない箇所とは言えなんちゅう穴の開け方…。
ドリルでバシバシ穴あけて無理やり引きちぎったみたいな形に空いてます。
外したキャビネットは粗大ごみで廃棄。
ついでにリビング横の部屋に置いていた琉球畳も廃棄しました。
まだ使える畳ですが、4,5畳だけ譲る先を探すのも面倒なので捨てちゃいました。
電気工事だけお願いし、キャビネット用の電気をコンセントとスイッチにしてもらいます。
と言ってもプロの電気屋さんじゃないので配線だけ。
この外が外壁だからか、間柱の間にも何やらちょこちょこあったようで一旦途中に穴開けて様子を見ながらバイパス的に通してもらいました。
ここからはDIYでチャレンジ。
電気工事時に壁紙だけ剥がしてますが、穴はそのままなので塞いでいきます。
メッシュとパテで埋められそうではありますが、キャビネットを付ける為なのかここの壁だけ12mm合板になっていたので端材の12mmの板をはめ込んでみて、下地にも板を入れてビスで留めてみました。
この後、この部分にパテ盛りしてやすりがけしようと思いましたが、どうも入れた端材が1mm程膨らんでいるように見えてパテで平らにできる気がしません。
なので結局この端材は外して結局メッシュテープ貼ってパテ乗せてしまいました。
キャビネットを留めていたビス穴もパテ盛りしてやすり掛け。
洗面所の荷物をどけて壁紙を用意していきます。
壁紙は壁紙屋本舗のはじめてセットみたいなやつにしました。
今回は4mぐらいあれば充分なのですが、結局4mの壁紙と貼るための道具を買っても送料が900円弱かかり計4000円ぐらいかかってしまうので、今後山小屋の方も一部壁紙を貼ろうと思って15mの壁紙と道具一式で6000円送料込みの方がお得だと思いました。
ノリ付き壁紙でフィルムを外すと扱いがセンシティブな為写真を撮る暇がありません。
とりあえず一旦基準線に沿って貼りつけ。
窓の部分を切り取って刷毛でクロスを伸ばしていきます。
初めてにしてはまぁまぁ綺麗にできましたが、端が難しいですね。
気を抜くと破れるので綺麗に直角にするのが最初は少しミスりました。
といっても敗れた箇所も上から貼って間切り取ればいくらでも修正効きますけども。
この後少し重ねながらもう一枚貼り、間をカッターで切って両方の端材を切り取ってローラーで重ねました。
案外簡単に貼れるもんですね。
端っこが剥がれやすいとのことで、養生してコーキング。
グレーの壁紙買ったのに何故かセットのコーキング材がアイボリーでした。
壁紙が終わったのでキャビネットを組み立て。
今回、安くIKEAのミラーキャビネットにしました。
確か一万ぐらい。
説明書通りに組み立てて、壁に合わせて金具を壁に取り受けてひっかけ。
うーん。
二畳しかない洗面所なのであまりすっきりしなかったなぁ…。
後はキャビネットの上に下記の壁付け照明を取り付ける予定です。
これの黒を中国から1600円で買いましたがまだ届いてません。
とどいたらこれを取り付けてもらい一旦完成予定。
後は洗濯機の上に現状白いパイプ状の棚を置いているのですが気に入ってないので木製の壁付け棚をいくつか取り付けようと思います。
あと、今回は予算の関係もあり洗面台自体は使いまわしましたが、これもいずれは洗面ボウル買ってきて集成材で作ってみようと思っています。
また、今回1面だけ張り替えましたがが残りの面は山で余っている漆喰塗ろうかなぁと。
本来は珪藻土の方が良いんでしょうけど。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク