へんしんバイクレスト作業2~塗装~
- 2018/11/15
- 21:20
前回、へんしんバイクの分解を行いました。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
引き続き塗装をしていきます。
まずは塗装するフレームとフロントフォークをへんしんバイクのステッカー全部剥がして中性洗剤で水洗い。
地味にステッカー剥がし甘く見ていたら大変でした。
100均でも良いから剥離剤買って置けば良かった。
ついでに表面を600番ぐらいのペーパーで荒らしておきます。
そして傷だらけの部分をパテ塗り。
これらの道具は以前車のバンパー直した時の余り。
乾いたら600番ぐらいのペーパーで再度水研ぎ。
一応子供の自転車なので最初ぐらいは綺麗にぴかぴかにしたくて再度薄付けパテ。
これは安かったので買いました。
その後は指でつるつるになるまで再度1000番のペーパーで水研ぎ。
パテが滑らかになる前に元の塗装が削れて来ちゃいましたが、おおむね全体的につるつるになりました。
パテの硬化時間もあるのでフロントフォークも同時進行で進めてましたが、塗りたくない箇所に養生してサーフェサーをスプレー。
これらも以前買ってたやつ。
硬化したら塗装していきます。
選んだ色はフレームがアイボリー、フロントフォークがブラウンです。
本来は車と同じウレタンスプレーの方が固い塗膜ができますが、流石に予算オーバーなのでアクリルラッカースプレーで。
アサヒペンにしたのは近くのホームセンターで安かったからというだけ。
ブラウンは以前会社のスチールデスクが武骨過ぎるからとブラウンに塗り替えた残りがあります。
アイボリーが思ったより白い。
この後、ステッカーでも良かったのですが、折角DIYだしスポークに子供の名前をステンシルしてみようと思います。
文字を普通にA4用紙に印刷後、OHP用紙の下に置いてデザインペンでくりぬいていきます。
予算抑えるはずがこんなところで散財。
まぁステンシルは今後DIYで色々作る時に文字書いたり遊べるかなと思っての初期投資と考えました。
クリアファイルでも良いらしいですが、OHP用紙ぐらいの弾力だと張り付けやすくて良いらしいのでちょっと高いなと思いつつもAmazonで購入。
が、ここから悲惨なミスを連発します。
フィルムが部分的に浮いてこないように、スプレーノリも買いました。
小さい缶のくせに妙に高いですが、綺麗に張り付いて剥がせるらしいので購入。
で、ここで何を考えたのか、フレームの方にスプレーのりを吹き付け、そこにくりぬいたOHPシートを貼って塗装してしまいました…orz
※文字が子供の名前なので写真は無し
当然糊の上に塗料は綺麗に乗らず、ぶつぶつのぐちゃぐちゃに。
仕方なし焦って1000番で水研ぎしますが、このスプレーのりが結構な粘着力で全然取れません。
地肌が出るレベルでこすりまくりますが、糊がねちょっと引っ張られたりでどんどん汚くなります。
556のような灯油系スプレーで一旦糊を完全にふき取ってからサンドペーパーかけるべきでした。
その後なんとか塗装しなおしましたが、折角つるつるに塗装できていたのに補修的に塗り直した為表面が微妙にぼこぼこに…。
流石に全塗装落としてパテ塗り、サーフェサーをやり直す気はしないのであきらめモード。
で、ここで塗料が固まったかと思って、再度今度こそOHP用紙の方にスプレーのりして、次に気まぐれで持っていたミッチャクロンスプレーをしてから塗装してみたら、またもやミッチャクロンが乾いて無かったのかぐちゃぐちゃになり、焦ってOHPシートを外したら養生シート貼ってた部分の塗装もべろんと剥がれる自体に。
養生シートを貼るなら丸一日ぐらい乾燥してからじゃないとダメな模様。
焦って半乾きの状態で作業したせいでどんどん悲惨な事になっていきます。
もう何度も塗装剥がれては水研ぎしてスプレーしなおしてを繰り返している為、塗装の表面がぼっこぼこです。
カッティングシールにしておけばよかったと半泣きでパテを塗りなおして再度成型…。
水伽して再々度塗装しましたが、一番最初のつるつるには遠く及ばない感じになりました。
もう仕方ない…。
ここはもう後には引けず、丸一日乾かしてから再度OHP用紙貼りつけ、さっと塗装したところ、まぁなんとか及第点ぐらいで名前は入れられました。
※重ね重ね子供の名前なので写真無し
これが乾いた後は全体にクリアをスプレーして塗装は終了です。
これも元々持ってたスプレーですが、最後だけ1700円ぐらいのウレタンクリアーにするのも一つの手かと思います。
削ったり塗装したり乾かしたりを何度も繰り返してこの作業に3日ぐらいかかりました…。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク