へんしんバイクレストア作業1~分解~
- 2018/11/13
- 23:03
小屋とは関係ない内容ですので興味が無い方申し訳ないです。
うちの娘、最近ようやくストライダーに普通に乗れるようになってきました。
こなると親としては次のステップに進ませてみたくなる訳です。
調べてみると、ストライダーと同じランニングバイクにもなり、チェーンとペダルを後付けすると自転車になるへんしんバイクというのが自転車練習に評判が良いようです。
しかし既にストライダーを買い与えてるのに同じようなのをもう一台とはちょっと贅沢。
中古市場を調べてみると、へんしんバイクは競合が少ないようで結構中古の金額がします。
ストライダー 新品1万程 中古近所のリサイクルショップで3900円ぐらい
へんしんバイク 新品15000円程 中古ヤフオクやメルカリで8000円前後
へんしんバイクはストライダーより数が少ないからか7、8000円で出品されたらすぐに売れています。
という訳で子供が大きくなったら同じ金額で売り飛ばせば良いやとメルカリで7000円の傷アリ中古というのを買いました。
メルカリの写真だとそんなにぼろでも無いように見えましたが、引き取ってみるとかなりボロボロです。
錆びはいたるところに出ていて、サドルは破け、ボディは近くでみると傷だらけ。
へんしんバイクのステッカーもちょこちょこ破けている始末なので、ここはもう折角なのでぴかぴかにレストアしてみましょう。
と言っても、修理にあまりお金かけてしまうと新車買った方が良かったという事になります。
そのため
・なるべく家にある物で綺麗にする
・せっかくなので純正に無いオンリーワンにする
この二点で綺麗にすることにしました。
まずはへんしんバイク公式に交換パーツがいくらか聞いてみます。
ちなみにグリップの横もびりびりにやぶけてハンドルパイプが見えている状態です。
・交換する場合のハンドルパイプの太さ
回答 20mm(内径か外径か不明だが恐らく一般的太さに近い)・交換パーツの値段
チューブ1本 600円
タイヤ 1本 1000円
※上記二つはセット価格もあるっぽい
サドル 1000円
ここまで聞いて、直したいパーツ全部買ったら完全に新品買えちゃうし、少し買っても送料を考えると予算オーバーです。
(4000円以上買えば送料無料)
サドルぐらいは交換したかったですが、もうこうなったら補修で行くしかありません。
とりあえず塗装もするのでばらせるだけ分解していきます。
まずシートクランプを六角レンチで外してシート取り外し。
錆び錆びなので錆び落としとシートの穴を塞ぐ必要がありそうです。
次に、後輪ブレーキのプラスネジを外していきます。
右下のボルトを外せば後輪のブレーキとワイヤーが外れるので、フレームと留まっているプラスネジを外してワイヤーとフレームを固定するパーツを取りはずし。
ワイヤーがフリーになったのでボディの穴を抜いていきます。
ブレーキレバーまで行きつくので、ここも六角で緩めればレバーごと外れます。
ついでにグリップも引っこ抜きます。
これはもう切ってパイプエンドを取り付けるか違うグリップ付けるしか無いですね。
次に前輪ブレーキを取りはずし。
これはフロントフォークのボルト外せばブレーキ自体はぐらぐらになります。
が、タイヤが太くて全然引っこ抜けません。
ブレーキシューを一つスパナで緩めれば外れました。
右のレバーも左同様にグリップ抜いて六角レンチで取り外し。
ブレーキさえ取れれば後は楽です。
まず簡単な前輪タイヤのハブナットを15mmスパナで取り外し。
回転防止ワッシャーが錆び錆び…。
両方外せばタイヤは取れます。
ここでハンドルの反射板を取り忘れていたのでドライバーで取り外し。
現状こんな感じです。
次に後輪のハブナットを15mmスパナで取り外し。
(自転車は前輪14mm、後輪15mmの事が多いですが、へんしんバイクは両方15mmです)
後輪のボルトを外すとチェーンがあるのでさらっとは取れません。
とは言え、構造見ればチェーンをそっとスプロケットから外すだけで後輪は取れます。
チェーンもスプロケも錆び錆びです。
屋外駐輪されてたんだろうなぁ…。
次に、チェーンカバーをこのタイプは手で爪を外すだけで取れるので、外してチェーンも取り外し。
※ググると新しいタイプはドライバーでビス外して開けるようです。
次にへんしんバイクのペダル部分を取りはずします。
これは取り付け例がネットにたくさんあるので簡単で、シートポストの下の方に六角二本で外せるボルトとナットがあるので、一本の六角で抑えてもう一本で外すだけです。
後はハンドル外すだけ。
これはハンドルとフレームがくっついている部分の大きなボルト?を回し、ハンドルの真ん中にあるボルトを反時計回りに回すだけで後は無理やり引っこ抜けば外れました。
長くなるので次回へ続く。
残りは塗装、錆取り、組み立て
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク