第二期ウッドデッキ拡張作業12
- 2018/10/31
- 14:40
急に更新頻度があがってますが、先月ぐらいまで行こうかなと思った日が雨だったりと言う事もあるのと、実際最近すぽっと予定が空く事がちらほら。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
一気にデッキスペースを作り上げますよー。
前回、ドリルビスを金属に打ち込む時は下穴は必要無い事を今更知った事もあり、到着次第さくさくと先日塗装した材を取り付けていきます。
1時間ちょっとで取り付け終わりましたが、この時点でわざと焚火スペース型にへこませている箇所が端まで来ました。
という訳で現時点でデッキに座りながら焚火ができるようになりましたね。
引き続き新しい材を出して塗装していきます。
1年以上放置していた木材でしたが、物によって黒く変色していたりカビが生えていたりというのはあったものの、今回良く見るとくねくねと凹んでいる物がありました。
これとくっついていた材は確か蟻道っぽい切りくずが付着してのでシロアリに食われた臭いですね。
中にまで入り込んでいる感じは無く、木もスカスカにはなっていなかったので軽く削って塗装してしまいます。
もくもく貼っていき、残り2列というところで残りのデッキ材の仮置き。
少々根太が足りないぐらいならそのままビス留めしちゃおうかと思ってましたが、逆に根太が3cmぐらい中途半端に飛び出る感じに…。
ここに残り一枚を取り付ける訳にもいかないですし、目地で調整しようと思うと10列ぐらい前から2.3mmずつ幅広げる必要があります。
流石にやってられないので、次回グラインダーで切るしかなさそうです。
このをどうしようか迷いながらサンダーで色々木材削ってました。
先日簡単に作ったテーブル天板を削り、その後後述する柵用の野地板を削り。
この日に塗装出来る程サンダーやり続ける気力が無かったので中途半端に新しく貼った部分も一部削りました。
手前の方だけ。
塗装するときはもう一気にやってしまいたいので今回はこのぐらいで。
最後にサンダーかけた野地板でデッキスペースに簡単に柵を作りました。
この辺は定住者の方や近隣の別荘利用の方数人しか通りませんが、デッキスペースでくつろいでいるところが丸見え過ぎるかなぁと思うのと、この高さでもうっかり子供が落ちたら痛そうなので。
適当にバランス良いかなと野地板と同じ幅の105mm隙間を開けながら貼ってみましたが、丸見え感あんまり変わりませんね。
隙間もうちょい細めにした方が良いかな。
ここも塗装はまたの機会に。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク