第二期ウッドデッキ拡張作業9
- 2018/10/23
- 23:39
こんにちは。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
現在、仕事が少々忙しい時期ですが、たまたまヤフオクで良いお店を見つけたので購入してしまいました。
こちらの出品者
法人なのでリンク張っても大丈夫だろうとの判断。
こちら、有効期限が切れる前後の業者が廃棄予定の塗料を扱っているショップとの事で、モルタルに塗るような塗料等が一斗缶あたり1000円~3000円とかで売ってます。
個人DIYなら固まってさえなければ少々古くても問題無いので軽量モルタル状態で放置している外壁をこの安物塗料で一度塗ってしまおうと思います。
この塗料を見るまではジョリパッドで好きな色を塗ろうと思っていたのですが、コストもだいぶ高いですしまた全面左官作業とか大変過ぎでいまいちやる気がしませんでした。
ペンキ塗りならローラーで何も考えずゴロゴロするだけですし気に入らなければ塗りなおせますしね。
で、こちらのショップ、関西が本社っぽいですが、関東の倉庫が埼玉県入間市にあるとのこと。
秩父への行きに寄れますし、送料も無料となるとこりゃもう買うしかありません。
で、忙しい時期なのに勢い余って落札。
そうなるといつまでも保管しておいてもらう訳にもいきませんので、時間を作って小屋に向かう必要があります。
購入したのは左のシポカケン。
アクリルリシンとなります。
リシンと言うと、ひと昔前に良く見られたごつごつした塗料の外壁ですね。
骨材を混ぜてごつごつにして厚みをもたせるようですが、こちらはあくまでベースなので骨材は入っておらず、このまま普通に塗料としても使えるようなので試してみようと思います。
あのごつごつの家はちょっとレトロ感あるし。
こちらなんとこのサイズで1000円。
対応平米数的にはうちの小屋の外壁は一応塗り終われるはずです。
ジョリパッドなら5万ぐらいは必要だったでしょうからだいぶ節約できます。
で、モルタルに塗装する場合、本来シーラーで密着させる必要があるようなので、引き取りついでにシーラーの取り扱いは無いか聞いてみたところ、確か3000円との事でした。
4000円だったかな…。領収書無いから忘れてしまった。
シーラーは塗料に比べて人気が高く、これ以上安くすると普通に塗装屋さんに買い占められてしまうとの事で少々割高です。
多分あくまで下地だから期限切れかけでもほとんど影響がないんでしょうね。
引き取り後、途中でホームセンターで買い出し。
塗料も一応チェックしてみます。
シーラーだけでも8000円オーバーですからだいぶ節約できてます。
現地に運び入れ。
とはいえ、既にデッキ張り始めているので、デッキに脚立を置くためにもデッキ貼り作業が先です。
なので塗装は倉庫にそのままIN。
またいずれ塗装作業に入ります。
前回、デッキの基礎が完成したため、後はデッキ材延々貼っていきます。
小屋に接する部分は外壁の関係もありデッキ材が細くならざるを得ない為、一本を丸鋸で半割。
4m半割にするのはまぁまぁ気を使います。
カットした面を塗装してから貼っていきます。
隣のデッキ材を貼るときは反りを強制するために5mmの釘を冶具として挟みながらベルトクランプで締め付け、浮きを抑える為に余っている束石を乗せながらドリルビス打ち。
後は写真を撮ることも無く延々作業。
ここまで貼ったところで下面塗装済みの4m材が無くなってしまいました。
元々奥行4mだけ貼ろうと考えて塗装をしていたため、基礎の奥行8mまで拡充すると全然足りません。
残りの時間は4本程塗装して乾かしておきました。
ウッドデッキ作業ってデッキ面の単純に2倍以上の塗り面積ですから塗装が結構重たい作業ですね。
時間は早いですが、この季節は結構暗くなってくるので片付け。
玄関に段差無く出入りできるようになったのは楽です。
3日ぐらいあればデッキ張り終わるかと思ってましたが、今日の進捗を見る限り塗装も入れると4,5日かかりそうですね。
はー、単純作業…。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク