とんとご無沙汰しております。
前回がほぼ荷物運んだだけなので、作業としては1カ月近く空いてしまいました。
先日の三連休は義母の古希祝いに某地方まで。
酔っぱらって寝てしまい、帰宅してから携帯のムービーを見たら、動画撮りながら大声でハッピーバースデーを孫よりも誰よりも大声で何度も歌い、挙句に紫のちゃんちゃんこを来たがらない義母に向かって「拒否してもおばあちゃんなんですよ~♪」と自作の歌を歌う酔っ払いの姿が映っておりましたが僕は元気です。
次会うの気まず…。
妻からは「義理の母によう言うたわ」と虫を見るような目でお褒めの言葉を頂きました。
この一カ月、地方から友人の友人が遊びに来てたり、上記慶事だったり、体調不良だったり台風来たりで週末ほぼ全部動けず。
ブログ全く更新できないから山小屋と関係ない事でも書こうかなぁ~と少し思いましたが、元々は小屋建築の備忘録代わりに書き始めたブログなのでまぁいいかと放置してました。
そんなこんなでものすごい久しぶりに作業です。
気温も下がって来たし本当はぼちぼち薪ストーブの導入に炉壁作ったり煙突通したりしたいのですが、このままじゃ間に合わないな…。
まずは、前回段ボールに太さ5mmの釘を刺してスペーサーにしようとしてましたが、挟まったのを引き抜きにくそうなので端材に打ち直しました。
これらを挟んで幅5mmの隙間で統一していきます。
次に、以前固定用の杭が無くて中途半端になっていた防草シートを貼っていきます。
軽く草取りしたはずなのに久しぶりの作業で雑草ぼうぼうです。
やる時は一気にやらないと中途半端やり直しになります。
人工芝引くときは一気に防草シート貼ろう。
場所的に草刈りはできないですし、根が残るとデコボコになるので軍手でちまちま草抜き。
どうせ防草シート貼ってしまえば少々雑草残っていても太陽が当たらずに茶色く枯れるので地面が平らになる程度に適当に抜きます。
その後シートを貼っていきます。
デッキ材ですが、まだ奥行が未定なこともあり、4mの次に半分に切った2m材を貼ってを繰り返してとりあえず千鳥張りで奥行2mだけ使えるようにしようかと思ってましたが、4m材の次は2+4m材で6mと今ある単管基礎ぎりぎりまで貼る事にしました。
とりあえず、はやくほんの少しでも拡張したくてうずうずするのでスタートの4m材と次の2m材を貼ってみます。
デッキの間に冶具の釘を挟み、ベルトクランプで反りを押さえつけます。
Amazonで事前に買っておきましたが、いちいちベルトを通すのが面倒なものの細い隙間でも締め上げる事ができて便利です。
手持ちの2本のハタガネは5mmの幅に入らないんですよね。
三本スペーサーを挟んで、隙間が多く浮いている箇所を押さえつければ、全部5mm幅になるので、前回作ったハタガネ代わりの全ネジは結局必要無さそうです。
数百円とはいえ無駄な買い物しちゃった。
4mの次に2列目の2m材まで貼り、そこに継いで4mを貼るため、根太代わりのダクターチャンネルをカット&ビス打ちして6mまで根太を伸ばします。
とりあえず塗料も一度塗りしておきました。
デッキを丸くカットして、そこに座りながらファイヤープレースでたき火できるようにとノリで凹ませてますが、ここの土台の感じがあまりつかめてなくて微妙に適当です。
という訳で3m材を二本継いでとりあえず奥行6mまで設置済みの単管基礎めいっぱいまで根太を貼りました。
塗料が乾くまで作業できなくなってしまったので、その辺の土地の草刈り。
家庭菜園エリアもチェックしますが、でかいトマトが毎回来ても熟したのは下に落ちていて、くっついてるのは緑のばかりでダメですね。
結局一回もタイミング合わずに収穫できていない。
プチトマトは放置でもかなり収穫できるので良いですが、スズメバチの餌になるので来年は悩ましいです。
ナスやキュウリにするかも。
写真はモロヘイヤ。
こいつも勝手に育ってかなりでかくなるものの、食べてみたらそんなに好きな感じでもなかったので、シーズンも終わるし引っこ抜いて捨てておきました。
来年は作らないかな。
その後、微妙に塗料は乾ききってませんが、微妙に暗くなってきたし我慢しきれずに2m材の次の4m材を貼ってみた。
その次の3列目の4m材を貼ったところでだいぶ暗くなってきたので終了。
4mと6mを交互に千鳥張りして奥行4mのところまで利用できるようになる予定です。
その先は1列ごとに2mだけ貼ってある状況になってしまいますが、歩けはするものの子供が危ないので適当に柵作ってデッキの完成形を考えようかな。
んでも後2mだけ奥行伸ばすのが現実的かなという気もしてます。
ぎりぎり玄関まで届いてデッキから出入りできるようになりますし、追加の単管、ダクターチャンネルやらデッキ材の長さ考えてもメーターモジュールの方がいらない端材でないし。
17時半まで作業して撤収。
ようやく蜂や蚊が少なくなってきたけど、日が短くなって作業時間は短くなる切なさ。
写真だとそんなに進んでませんが一応5時間ぐらいは作業しています。
単管基礎はカットしたり1つずつ鉄工ドリルで穴開けてビス打ちしたり塗装したりと微妙に時間がかかりますが、あとはデッキ張るだけなのでどんどん進む…はずです。
でももうあと2mだけデッキ伸ばすのが現実的かなぁと思い始めているため、それなら最初から土台作っちゃった方が残りの部分貼りやすいこともあり悩み中。
一旦4mと6m交互に貼ってしまうと、後で続き貼るときにクランプやりにくそうなんですよね。
奥行8mと最初から決めて土台作ってしまえば、4m+4mと2m+4m+2mを交互に貼っていくだけなので楽ですしね。
行き当たりばったりでもなんとかなるとここまでやってきましたが、予定は未定…。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村