なんとか棟木の変更をできました。
この時点で16時ぐらいです。
予報では夜には雨になっているため、なんとか今日中にルーフィングを完了させて雨に耐えられるようにしたいです。
ここからは屋根に上って合板を貼っていきます。

梯子からチャレンジしてみましたがが、棟木から始めるとなると、登らざるを得ません。
たかが2m程度ですが、落ちたら痛そうで慎重になります。
焦ってるけど慎重にというなかなか難しい状況。
しかしこれ一人でずり落ちないようにしながら押さえつけてネジを打つってかなり大変ですね。
切妻屋根のてっぺんを合わせるのも面倒だし、小屋建てる時は片流れにしよう…。
寄棟とかすごいなぁ。大工さんは偉大です。
これがまた、一枚目からほんのりいがんでたようで、他の部分にしわ寄せがいった為、かなりがたがたになりました。
垂木の上に合板の端がのってない個所もあり、建物前方にいたっては棟木のところが左右対称になっていません。
もうここまでくるととりあえず建てて、後はコーキングなりで誤魔化して使おうと半ばあきらめモードです。
本来は合板の継ぎ目で垂木からずれているところは、木材を足したかったのですが、時間が無いのでもうあきらめました。
急いでいる為、写真も少ないです。
ようやく合板を貼り終え、ようやくルーフィングです。
以前買っておいたものを引っ張り出してきて早速屋根のサイズ+アルファで切り…
あれ?
…無い!?
無い!!!工具にはさみ、もしくはカッターがありません。
今まで使う機会が無かったので盲点でした。
のこぎりはあるけど、ルーフィングをのこぎりで切るのか…?
今日はここまではやっておきたいし、コンビニ往復する時間はもったい無い。(往復30分ぐらいかかります)
車を必死でがさごそ探していると、見つけました。

子供の幼稚園用のはさみ。
ルーフィング切ったらぼろぼろになりそうだけど、たぶん100円ショップで買ったやつでしょうから心の中で謝りながら無理やりこれで切っていきます。
急げ!急げ!
(急いでいる為、ここから写真はほとんどありません。という言い訳)
屋根に貼り始めたところで、一台の車が。
このタイミングで、今まで一度もお会いした事が無いお隣さん(といっても1区画間に空き地がありますが)が。
狭い別荘地ですので、ご挨拶はきちんとしておきたいのですが、なんせ屋根の作業中です。
失礼とは思いながらも、挨拶はそこそこに屋根だけ貼ってしまいました。
引き続き横殴りの雨や、地面から跳ねた水がかかる為壁の下の方に貼り始めます。
ここで、お隣の奥様がご挨拶に来られました。
私の事は定住者の方から聞いていたとのことで、同じぐらいの子供がいるらしいと気になっていたようです。
ルーフィングは急いでいましたが、折角なので少し世間話。
そこへ、ご主人様達も来られて、ようやく会えましたねーといった話をしました。
こちらの方も、キットタイプの小屋を建てていたり、そのほかにもDIYっぽく単管やらブロックや枕木を使って、キッチンや東屋を作られていた為、色々そのあたりの話を聞きました。
良くできているなぁと感心してみていましたが、本職の方でした。参考になります。
この別荘地は造成当初に1件の別荘だけ建ち、その方もいつからか放置状態で、30年近く私道も土に埋まるぐらい草木に覆われていたようです。
そこにこちらの方が1区画購入した事で、バックホーを持ち込んで、私道の整備、ついでに他の区画も一旦簡単に整地したとのこと。
土地がきれいになった事もあってか、その後数年で他の区画の地主も売りに出し始めたようです。
そこに私が購入した形となります。
1世帯しか利用していなかったときは他の区画も全部空き地だったので丸太で遊具を作ったりとかなり広く遊んでいた模様。
そういった歴史を聞いていると、アルバムにしているのでみませんかとお誘い頂きました。
建築は急いでいますが、興味もあったのでお呼ばれしました。
屋根のある東屋。
さくっと冷蔵庫から出る冷たいコーヒー。
素敵です。
汗だくで熱い中作業している時にこの冷たいコーヒーはなかなかに麻薬です。
早急に冷蔵庫を設置したくなりました。
その後しばし歴史や小屋建築について雑談。
親しみやすいご家族で、DIYの大先輩で今後のお付き合いが楽しみです。
秩父は冬場積雪が1mになる事があるため、柱は頑丈にしておいた方が良い事や、基礎を高めにしておかないと雪で入れなくなるという事も聞きました。
物置の基礎15センチしかありません…。
手遅れ…。
まぁそこまで積雪しているときにここに来るかは謎ですが、どちらにしても雪に埋まるとなるともう少し防水塗料を壁にも塗っておくべきでした。
まぁいずれ解体する方針という事で自分を納得させます。
小屋を建てる時には防水シートを敷くなり、基礎を高めに作るなり工夫します。
そんなこんなしていると、だんだん夕暮れになってきました。
流石に作業を進めないとまずい為、失礼させていただき、作業再開です。
ルーフィングを壁に一周巻きます。
しかしこれ、何でできてるか知らないけどやたら重い。

ここまで貼れれば、小雨ぐらいなら濡れないでしょう。多分。
庇に関しては、もう仕方ないので合板を無理やり伸ばして作りました。
短めに出しましたが、冬に雪で折れる可能性も無きにしもあらず…。
まぁこれも経験です。
ルーフィングって一巻が大きい為、ものすごい量だと思ってましたが、二段目ちょっとでなくなってしまいました。
なんという無計画さ。
これ小屋建てる時は結構な量必要になるという事ですね。

うーん、折角焦って進めましたが、ルーフィング巻ききれなかったし、壁の上部分がそれなりに開いている為、流石にこれで放置はできません。
台風は少し日本海側に逸れているようですが、ちょっと強めの雨が降っただけで中に吹き込みそうです。
まぁこれでもブルーシートだけよりはだいぶ防水できるようになったでしょう。
再度ブルーシートを全面に巻きました。
湿気がすごいからブルーシートいやなんですが…。
次回ドライヤー持ってきて無理やり乾燥させます。
この時点でかなり日も落ちていて真っ暗になるのがぎりぎりでした。
終わりませんでしたが、資材の許す限りやれました。
次で残りの合板、ルーフィングを完了し、ドアの作成に着手してようやく鍵をかけられるようにできる…予定です。
もうちょい!頑張ります!
にほんブログ村
にほんブログ村
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村