第二期ウッドデッキ拡張作業5
- 2018/09/08
- 07:31
曇り空と言う事もあり、昼間でもだいぶ涼しくなってきました今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。
作業していると流石に汗をかきますが、室内で扇風機浴びていると寒いぐらいです。
デッキ作業の続きやっていきます。
まずは前回さっと塗装した土台を二度塗りしていきます。
それなりの広さを拡張するので塗装だけでも結構時間かかります。
組み立てていくのってどんどん形になって楽しいのですが、土台作りで一番もどかしいのがこの塗装作業ですね。
小屋の時も土台全部を2度塗り以上するだけで一日作業だった気がします。
とフラストレーション抱えつつも、このあとデッキ材を貼っていく為に4m材と半分にカットした2m材に塗装していきます。
まずは以前黒系塗料が少し混ざった事で黒茶色になった塗装を消費の為に裏面側面に塗っていきました。
10本塗れないうちにようやくこの不良債権塗料を塗り終わったので、デッキに使うオークの塗料を塗っていきます。
塗装って塗り終わった後の刷毛の掃除とか面倒なので、塗り始めたついでにようやく未塗装だった第一期のデッキの半分を塗装してしまいます。
ローラー刷毛らくぅ~。
本来ステイン系塗料は塗った後に表面の塗料をふき取る必要があるのですが、面倒で塗りっぱなし。
そうするとこういうムラになります↑
土足デッキでどうせすぐに汚れますし、塗装薄くなってきたらどんどん塗り足しますからムラとか気にしない。
引き続きこの塗料でデッキ材を塗っていきます。
既に一年以上前に買った木材で一応ウマに乗せてブルーシート掛け続けていましたが、資材置き場から出すと雨漏れもあって黒ずんでいる部分や、一部木材表面に蟻道っぽいのが見受けられました。
もうちょい置いてたらシロアリに食われてたかなとも思いますが、んでも引っ張り出した時に出てくるアリは黒い蟻なんですよね。
木材に蟻道作って巣食う黒アリっているんでしょうか。
とりあえずデッキの奥行が未定の為、今のデッキから横方面に貼っていくため、2m材と4m材9本ずつ塗って終了。
一気にやろうにも乾燥場所が無い。
ぼちぼちデッキ材貼っていきたい為、次に新しく作った土台下部分の草むしり。
ビフォー↑
アフター↑
束石が邪魔になるので本来防草シートは先に貼る方が楽なのですが、束石が斜めになった時に地面をぐりぎり平たくするのは土の方が早いですから、今回束石置いた後に防草シートを貼っていきます。
束石の部分切り取りながら敷いていきますが、押さえつけるピンが見当たらない…というかもう無かった気がします。
という訳で今日の作業はここまで。
最近1日4時間ぐらいしか作業していませんが、今までは暑すぎてそれが限界でした。
涼しくなっても4時間ぐらいで「あぁもう疲れた!」となりがちです。
小屋程早く建てなければと切羽詰まって無いのが一番の原因ですし、まぁこのぐらいの疲労度が良く眠れて気持ちが良いです。
小屋の時はふらふらになるぐらい作業してましたし…。
とはいえ、塗装メインだと作業がそんなに進んでないように見えるのが微妙に悔しいのと、たまに中腰で塗ったりするので案外全身筋肉痛というこの割の合わなさ。
次回、防草シートのピン買って来るのと、とりあえず2mと4m材交互に貼って様子見ようと思いましたが、後々の施工の精度を考えるともう少し伸ばしておいた方が良いかなとも思えてきました。
4mの次は2m+4m貼れるようにして4~6mでまずは貼っていこうかなと。
4mを延々貼っていけばとりあえず奥行4mのデッキはできるのですが、千鳥張りにしておかないと後々なんか不格好に見えそう。
千鳥張りは千鳥張りでデッキがすべて完成するまで作業中感がすごいですけども。
しかしそうなるとダクターチャンネルももう少し買ってこないといけませんね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク