第二期ウッドデッキ拡張作業3
- 2018/08/30
- 22:16
久しぶりに一人で作業に向かいます。
ある程度土台を完成させてしまいたいので、根太替わりのダクターチャンネルを購入したい。
この日は家の粗大ごみを市の収集センターに持ち込み、そのままバイパスでこの辺で大型店舗のカインズ鶴ヶ島店へ。
が、ダクターチャンネルが2.5mしか売ってません。
4m材があれば半分にカットして使えますが、大きな店舗の割に売ってない。
仕方ないのでいつものスーパービバホームへ。
が、まさかのここでも売ってないしやはり2.5mしか売ってません。
基礎を2m幅で作り始めているため、2.5mじゃ中途半端過ぎます。
悩んだ挙句、以前のデッキ作成時に買ったジョイフル本田へ。
まさかのホームセンター3店舗巡り。
前ここで買ったんだから最初からここに来たら良かった…。
てっきり他の店舗も2m材は売っていると思ってました。
で、ジョイフル本田のダクターチャンネル。
まさかのこれだけの大型店舗でも2.5mと4mしかありませんでした。
メーカーページを見ると2m材の扱いがあるはずなのですが…。
もう3店舗見て売ってないのでここはあきらめて4m材を5本購入。
4m材自分でカットでも良いのですが、2mを超えるとルーフバーに縛る必要があるので面倒なんですよね…。
単管パイプも4m材をカットした方が安いのですが、車に積みやすいので2m材で買いましたし。
試しにジョイフル本田の加工室でカットいくらか聞いてみたところ、なんと1カット160円との事。
高速切断機で数秒の作業なのになんてぼったくり。
流石に無駄に思えたので購入後屋根に。
で、さらに広げる為に基礎用のピンコロを探しに。
が、まさかのジョイフル本田、ピンコロが売ってません。
コンクリート平板でも良いのですが、他のと合わせたい気もするので仕方なし途中のコメリへ。
4店舗目…。
流石にこれだけ無駄足しまくりなので、山に到着したら既に13時半過ぎてました。
なんて無駄な時間を過ごしているのやら。
で、最初に家庭菜園エリアのミニトマトがまた10個ぐらい赤くなっているので取るついでにまた大きいトマトは何かに食われちゃってるのかぁと良く見ると…。
ぎゃああああ
中にスズメバチが3匹もいるぅううううううう。
刺されたら嫌過ぎなので離れてこいつら以外に飛んでいるのか、巣が近いのかきょろきょろ。
他にはいなそうなので小屋に入って検索。
トマトがスズメバチを寄せ付けるなんて知りませんでしたので、趣味で育ててるだけなのにこれは困ると思いましたが、どうも熟れた果実系はスズメバチの好物らしいです。
うーん、来年からは青物だけにしとこうかなぁ。
ミニトマトはさくっと食べ終わるみたいなのでミニトマトだけにしたら良いのかな。
このトマトはスズメバチが巣に一旦帰ったタイミングなのかいなくなった隙にもいで遠くに放り投げておきました。
今回秘密兵器を持ってきました。
こーうーそーくーせーつーだーんーきー
てっきり単管とか切る電動工具はでっかい卓上丸鋸のチップソーを交換する感じになるのかと思ってましたが、検索したら8000円程度で金属カット専用のが売ってました。
以前ウッドデッキ作った際に10本ぐらいディスクグラインダーでカットしましたが、結構怖いし時間もかかるのでこれで一気に切ってすべての作業が終わり次第ヤフオクやらで売った方が効率良いかなと。
早速開封。
開封するだけで特に組み立てとか必要無し。
一応説明書見てチップソーがきっちり固定されるかだけ再確認しました。
早速買って来た4mのダクターチャンネルを2mずつにカットしていきます。
説明書見ると普通に凹んでいる方が下にしてセットする模様。
バイスで挟み込んでスイッチ入れながら下に押し込みます。
ぎゃあああああん。
数秒…!
※写真は最初に試した電気配線用の細い鉄管です。
ダクターチャンネルも直角に速攻切れました。
もっと早く買っておけば良かったあああああ。
ディスクグラインダー怖すぎやねん。
ものの数分で5本切り終えました。
次に、上の写真のように現状束のパイプが長さが適当なので、水平の位置でクランプから少し上でマーキング。
一回外して高速切断機でカット。
ぎゅわああああああん。
早く買っておけば良(以下略
それを再度水平見ながら取り付けてカバーをしていきます。
次に前回に続き、土台を今度は奥側に伸ばしていく為、単管にボンジョイントを取り付け、さらに3m材を取り付けます。
ボンジョイント自体はそこまで荷重がかかってはいけないようですが、自重でしなってます。
さらに荷重がかかりボンジョイントに無理をさせますが、根がらみっぽい横のパイプを取り付けます。
んでこの根がらみっぽいのに束を取り付けます。
クランプ締める際はもちろん水平を見ながら太ももで持ち上げながら締め付けました。
同様に3時間程作業してここまで。
これで奥行約6mですが、この次が3m材でさらに伸ばすと小屋を超えてしまい、整地していない法面が邪魔なのでどこまで伸ばすか未定です。
いずれ法面は削りたいんですけど、手作業じゃかなりきついんですよね…。
ご近所さんがさらに隣地を購入するらしく、登記完了後は整地の為に重機を持ってくるらしいので、日程次第で少し借りれないか淡い期待…。
この状態でも4m材と2m+4m材を交互に貼っていけば一応千鳥張りで4m(一部6m)程デッキ張れるので奥行未定のまままずはデッキ広げてみようかと。
ダクターチャンネルも取り付けてしまおうかと思いましたが、第一期ウッドデッキの幕板を外そうとしたところ単管が邪魔で電動ドライバーでビスを外せませんでした。
流石にここまで組んだ単管をばらす訳にもいかず、次回L字アダプターを買ってくるかラチェット型の手締めドライバー持ってくるかします。
まだ17時前ですが無茶苦茶蚊に噛まれたのと、秋になったと思っていたのにこの日は急に猛暑で汗だくなのでこれ幸いと作業終了。
帰りに枝豆を軽く収穫。
ある程度放置していても育つっぽいので期待してましたが、高さ40cmぐらいで実がなってしまい、1本に10房程度です。
比較的実がしっかりしているを2本引っこ抜いて持って帰りましたが、20房って案外少なく、冷凍枝豆が200gぐらいで200円以下で売っているのを思うとトマト程コスパの良い収穫にはいたりませんでした。
まぁ種一粒が10房に増えているなら本来充分なんでしょうけど、菜園エリア結構占めますからね。
植えるのが遅かったかなぁ。
また来年に期待。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク