電気に関してちょいまとめ。
うちは小屋を建てる前から約8万円で土地にポールを建てて電気を引き込んでもらっています。
お願いしたかはあまり記憶にないですが、契約アンペアは当初から15A。
その後固定費を下げようとすぐにLooop電気に変えたので、基本料金は0円ですが、Looopは何アンペアでも基本料0円なので切り替える前に引込アンペア数上げておくべきだったと今では少し後悔しております。
ドライヤーとエアコン同時に使うと恐らくブレーカー落ちる見込み。試してませんけど。
で、基本料0円なので、当初不在時は当然0円でしたが、コンポストトイレ導入時から水分を蒸発させる為のヒーターと土をかき混ぜるモーターの電気代がかかるようになりました。
※使い始めているトイレの画像載せる訳にもいきませんが使っているのは↑これ
これがLooop公式サイトで見ると一日30円前後しょうか。
年間で見てもそんなに変わらないので、恐らくこのコンポストトイレはサーモスタットが付いている訳では無く、外気温が何度だろうと一定の発熱をしているのだと思われます。
しかしながらこのトイレ、しばらく便座の上げ下げが行われないと完全に電源が落ちる仕様になっているため、仮に週末のみ利用の場合は週の途中で電源が落ち、私の利用頻度だと月500円ぐらいの電気代となっています。(月の半分ぐらい電源が落ちている)
そして、6月末から新しい冷蔵庫を導入した事もあり、実験的意味合いと夏場付いたらすぐ冷たい飲み物を飲むのが至高過ぎるので7/8から常時起動するようにしたのですが、今回その電気代の請求が来ました。
じゃん。

ひいいいい。
友人が遊びに来た7/15がすげええええ。
この日半日ぐらい窓エアコンつけっぱなしにしてましたがこの日だけで電気代281円です。
あの規模の小屋でも窓エアコン半日使ってれば月1万は電気代かかるという事ですね。
16日は午前のみ滞在し、その後一週間程金額が安定しているのは不在時にコンポストトイレ&冷蔵庫が起動している状態です。
この辺の電気代で一日70円ぐらい。
となるとツードアのこの規模の冷蔵庫で開け閉めしなければ約1日30~40円、月の維持費は1000円ぐらいでしょうか。
カタログスペックで単身者向け146リットル冷蔵庫の年間電気代が8500円ぐらいですから、年間12000円は少し高い…?誤差の範囲?今が夏で外気温との差が大きいから一日当たりが高くなっている?
22日も少し跳ね上がってますがブログ見ると滞在してますのでエアコン入れたんでしょうね。
しかしこの日は夕方には帰っているはずで半日も起動してないのにやはり182円と結構な額。
窓エアコンの電気消費量はやはり大きそうです。
自宅のエアコンが16畳ぐらいのLDKを毎日12時間ぐらいガンガンに冷やし続けても夏の電気代月1万~1万5千円ぐらいしかあがらないので、窓エアコンの燃費相当悪いですね。
この電気代かかってあの冷え方なら、中古エアコンが安くなる秋冬に買って室外機付きエアコン設置にチャレンジするかもしれません。
その後また1日70円ぐらいから30円ぐらいに落ちてますが26日にトイレの電源が落ちたのでしょう。
という事はうちのコンポストトイレは丸4日使わないと電源が落ちる仕様なのがわかります。
とはいえ、4日起動されていればだいたい分解されて乾燥した土になるので問題は無いです。
(冬場は水分が残っていると凍りますけど…)
仮にここに住み続けてトイレと冷蔵庫を起動しっぱなしだとすると月2000円強ぐらいかな。
冷蔵庫の開け閉め頻度、トイレ使用頻度(便座閉めると必ずモーターが回る)にもよりますし、逆に冬場は冷蔵庫起動しなくても良さそうなぐらい寒い(逆に置いている飲み物凍る)ものの、住み続ける場合は多めに見て年間電気代概算で25000円ぐらいはかかりそうです。
冷蔵庫&トイレ(1日2.5~2.7kWhぐらいっぽい)ぐらいの消費電力ならオフグリッドでなんとかなりそうですし、バッテリーの寿命が数年だとしても2年で5万と比べれば案外ペイしそうですね。
ソーラーってもっと割高かと思ってました。
私のように週に1回行くか行かないかぐらいの利用の場合は、行って無い間にバッテリー要領を超えて発電し続ける事を考えると無駄が多いですし電気引いちゃった方が良いのかなとも思いますけども。
(何よりエアコンや冬場なら電気カーペット等他の家電もちょこちょこ使ってるし)
そんなこんな、また秋冬の状況見てまとめるかもしれません。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村