コメント
ご苦労様様です
連日の猛暑日が続く中、作業は本当に大変ですよね。
購入された灯油式風呂釜は単純な構造なので故障の心配は少ないと思います。風呂桶と風呂釜の下はやはりコンクリートの土間の方が良い気がします。
この暑さですから早く完成したら良いですね。
購入された灯油式風呂釜は単純な構造なので故障の心配は少ないと思います。風呂桶と風呂釜の下はやはりコンクリートの土間の方が良い気がします。
この暑さですから早く完成したら良いですね。
タイニーハウス 東京様
外作業には厳しい季節になりましたね。
風呂釜は一目瞭然な単純構造なのですが、芯を上げるタイプのストーブとかあまり使った事が無いので、芯を一番下まで下げているのにちろちろ火が消えない場合の対処法とかあまり良くわからず…。
恐らく芯が空気に触れないぐらい下に沈めばよいのでしょうが…。
コンクリート土間となると練ったりが大変そうですし、ぼちぼちやっていく事にします!
風呂釜は一目瞭然な単純構造なのですが、芯を上げるタイプのストーブとかあまり使った事が無いので、芯を一番下まで下げているのにちろちろ火が消えない場合の対処法とかあまり良くわからず…。
恐らく芯が空気に触れないぐらい下に沈めばよいのでしょうが…。
コンクリート土間となると練ったりが大変そうですし、ぼちぼちやっていく事にします!
No title
いいですね露天風呂!
私もお外に風呂にできそうな500l容器発掘したのでさっき水漏れ試験兼ねて水風呂してみました。見事に水漏れー><補修せな・・・
床は私ならコンクリ板だけで済ましてしまうと思います。土間打ちすると場所変えたくなったとき大変ですし…(多分私なら風呂小屋ほしくなる)
私もお外に風呂にできそうな500l容器発掘したのでさっき水漏れ試験兼ねて水風呂してみました。見事に水漏れー><補修せな・・・
床は私ならコンクリ板だけで済ましてしまうと思います。土間打ちすると場所変えたくなったとき大変ですし…(多分私なら風呂小屋ほしくなる)
あこ様
500リットルは大きいですね。
うちも現在お風呂置こうとしている場所、隣地の境界近くなので微妙と言えば微妙な場所なんですよね。
何十年放置されてた別荘地なので今更誰かが建築するとも思えないですが、何より風呂から見える景色が雑草茫々という…
露天にするなら目の前に見える光景自分でいじれる方が良い気はしてきました。
うちも現在お風呂置こうとしている場所、隣地の境界近くなので微妙と言えば微妙な場所なんですよね。
何十年放置されてた別荘地なので今更誰かが建築するとも思えないですが、何より風呂から見える景色が雑草茫々という…
露天にするなら目の前に見える光景自分でいじれる方が良い気はしてきました。