物置建築~合板張り~
- 2016/09/05
- 14:23
土曜日はAcoustic Villageと言うイベントに行ってきました。
入場無料なのに色んなライブ聞けて良かったです。
サニーデイ・サービス、安藤裕子を聞いて子供の寝る時間もあり帰宅。
何故かその前にリハでcaravanがまじ歌いしてたのも聞けたので得した気分です。
-----------------------
この数週間、梅雨や台風でやたらと雨が多く、しかしYahoo地図で傘マークを信じて家にいると全然降らないと言うのを繰り返してました。
どうもYahooは降水確率50%でも傘マークにするみたいですね。
50%て降っても降らなくても予報が当たってると言えるのでずるい!
と言うか予報になってないような。
そんなこんなで、日曜も40〜50%ぐらいの予報です。
またどうせ曇りやろと現地に向かいました。
翌週の週間天気予報は雨ばかりのため、なんとか作業を進めたいのです。
んが
んが
この日に限って降水確率40%でも結構な雨。
なんやねん。
なんやねんこの逆張り状態。
折角来たのでブルーシート内で少しづつ材木を切ったり、シートと建物の間で合板の取り付けを試みてみます。
湿度と暑さでむっちゃ不快。
なんの罰ゲーム?状態です。

あえなく合板一枚で諦めました。
ちなみに建物後方壁は設計図で均等に柱二本になってますが、ようやくここで自分なりに工夫して910mmピッチに変更しました。
なので後方の壁は合板がそのまま貼れます。
これだと強度的に不安なのであとで柱足します。
ブルーシートをタッカーで留めてるのですが、そのタッカーの穴から雨が入ってきています。

連日の雨で乾くことも無く、カビが生えてます。
なんか黒いですが腐ってないかしら…。

これなら晴れの日に一気にやった方が効率も良い為、泣く泣く撤収。
ちなみに今までたまたま買い出し中のお店でトイレは事足りてたのですが、この日はこの時点でお腹ぐるぐるです。
男とは言え、やはり別荘地で穴掘ってするのは気がひけて、これも撤収の要因に。
次回コンポストトイレ持ってこよう。
んが
んが!
コンビニ目指して15分ほど走っているとなんといきなり太陽が。
天気予報確認すると、降水確率が18時ぐらいまで20〜30%に変わってます。
これはやらざるを得まい。
既に帰る気満々でCOSTCOでお肉買って帰ろうと妻に提案までしてましたが、LINEで土下座して戻ることにします。
折角走ってきたので近場のホームセンターを検索し、カインズ飯能武蔵ヶ丘店に。
なんとこの店、ツーバイ材や合板売ってません。
ちょっとした工作するレベルのパイン材の板とかしか売ってません。
このような女子供が使うような木材は必要無いんや!嘘ごめんなさい。
秩父もそうですが、案外建材の充実したホームセンターって山間の町には無い気がします。
木材屋はいっぱいあるので、知り合いの店で買ってるのかしら…。
仕方なく別の店舗に行き、恐らくこれで最後の合板を買って現地に戻ります。
やったるでー!
最初は恐る恐るシートを捲りあげて作業開始です。
早朝には来てたのにだいぶ時間を浪費して既に昼間です。
早速合板を張っていきます。
以前、フィートに合わせた柱には日本の合板はサイズが合わないと書きましたが、それでも無理やり貼ってました。
ただ、合板と合板の継ぎ目に柱が来てないので、強度的にどうなのかなぁと思っていたところ、この日、湿気を吸ったのか合板が沿って隙間までできてました。
うーん、これは流石にあかんやろう…。

強度的には合板の境目に柱を追加したほうが強くなりそうだなと考えていましたが、そうすると柱がかなり変な感覚で部分的に密集してしまいます。
悩んだ挙句、部分的に貼った合板全部外して、柱の幅にカットすることにしました。

この物置は暫定的に建てて、いずれ小屋が出来たらお風呂とか増築する際に解体して再利用しようと企んでましたが、背に腹は変えられません。
当然収まりは良くなりました。

全合板をフィートに合うようにカットして貼るとか、再利用もしにくいし、無駄な端材も出るし時間もかかるしで踏んだりけったりです。
まぁ良い勉強になりました。
アメリカのサイズは日本には合わないんだ。
よく考えたら8フィートの合板て一人で施工できるんか。でかすぎやろ。
尺最高。

2枚目。
カットした合板3枚で一面になります。
一面張ったところで、完全に晴れたと判断し、封印を解きます。
ブルーシートべりべりー
きんもちいー

物置の中きったね
久しぶりの太陽の下です。
乾けー!乾けー!
カビ○ねぇぇぇぇ!!!!
時間はかかりましたが、壁の合板を一周張りました。
まず来週の引き続きの雨に耐えられるように屋根と壁の下部にルーフィングを張りたい為、上部の細かいカットの必要な部分は後回しです。
屋根をやる前に、またも修正する箇所があります。
このシンプソン金具の設計図、海外仕様だからか、庇がほぼ皆無なのです。
日本は雨も多いし作るべきでしょと、勝手に棟木?と軒桁?を8フィートで無く10フィートに変えていました。

※写真は壁の合板張る前のです
が、今になって気付きましたが、こうすると、全面と後面の壁上部の合板の加工がかなり面倒くさいです。
スピード重視で8フィートに戻す事にしました。
ハンマーでぶん殴って外していきます。
順調に軒桁?を変更して棟木?に取り掛かります。
…

何これ。
ここに来てこんなにいがんでるとかある??
なんか、木材間違えたかなと違うツーバイ材をのせてみるもやはり寸足らず。
えー…いくら素人とは言えここまでやっちゃうとかありえるのかなぁ…と、メジャーで棟の幅を測ると約2450mmです。
僅かに8フィートよりは1センチほど大きいですが、ハンマーで「おらさぁ!」一発で修正できるレベル。
????
試しにツーバイ材を測ってみます。

…
は?
2336mm…?
10cmも足りない…
うらああああ!!!!
金かえせぇぇぇぇ!!!
ツーバイ材は主に秩父のコメリで買ってたものの、数本ビバホームで買った記憶があるため、どこの店で買った物か断定ができません。
本当ならごうらぁぁぁ!!!10センチ短いですぅぅ!お手数ですがあぁぁぁ!!交換とかぁ!可能でしょうかぁぁぁ!!恐縮ですぅぅぅぅぅ!!と殴り込みに行くところですが勘弁しといてやろう。
8フィートの手持ち三本全部寸足らずでした。
まぁカットして使う予定の箇所もあるから使えますが、なんとなく損した気分。
仕方なく棟木は、10フィートをカットして使いました。
今日中にルーフィングまでいきたいのに時間がどんどん経っていきます。
しかしここでさらに予期せぬ事態が…(良い出来事ではありますけと)
長くなったので続く
です

にほんブログ村

にほんブログ村
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
入場無料なのに色んなライブ聞けて良かったです。
サニーデイ・サービス、安藤裕子を聞いて子供の寝る時間もあり帰宅。
何故かその前にリハでcaravanがまじ歌いしてたのも聞けたので得した気分です。
-----------------------
この数週間、梅雨や台風でやたらと雨が多く、しかしYahoo地図で傘マークを信じて家にいると全然降らないと言うのを繰り返してました。
どうもYahooは降水確率50%でも傘マークにするみたいですね。
50%て降っても降らなくても予報が当たってると言えるのでずるい!
と言うか予報になってないような。
そんなこんなで、日曜も40〜50%ぐらいの予報です。
またどうせ曇りやろと現地に向かいました。
翌週の週間天気予報は雨ばかりのため、なんとか作業を進めたいのです。
んが
んが
この日に限って降水確率40%でも結構な雨。
なんやねん。
なんやねんこの逆張り状態。
折角来たのでブルーシート内で少しづつ材木を切ったり、シートと建物の間で合板の取り付けを試みてみます。
湿度と暑さでむっちゃ不快。
なんの罰ゲーム?状態です。

あえなく合板一枚で諦めました。
ちなみに建物後方壁は設計図で均等に柱二本になってますが、ようやくここで自分なりに工夫して910mmピッチに変更しました。
なので後方の壁は合板がそのまま貼れます。
これだと強度的に不安なのであとで柱足します。
ブルーシートをタッカーで留めてるのですが、そのタッカーの穴から雨が入ってきています。

連日の雨で乾くことも無く、カビが生えてます。
なんか黒いですが腐ってないかしら…。

これなら晴れの日に一気にやった方が効率も良い為、泣く泣く撤収。
ちなみに今までたまたま買い出し中のお店でトイレは事足りてたのですが、この日はこの時点でお腹ぐるぐるです。
男とは言え、やはり別荘地で穴掘ってするのは気がひけて、これも撤収の要因に。
次回コンポストトイレ持ってこよう。
んが
んが!
コンビニ目指して15分ほど走っているとなんといきなり太陽が。
天気予報確認すると、降水確率が18時ぐらいまで20〜30%に変わってます。
これはやらざるを得まい。
既に帰る気満々でCOSTCOでお肉買って帰ろうと妻に提案までしてましたが、LINEで土下座して戻ることにします。
折角走ってきたので近場のホームセンターを検索し、カインズ飯能武蔵ヶ丘店に。
なんとこの店、ツーバイ材や合板売ってません。
ちょっとした工作するレベルのパイン材の板とかしか売ってません。
このような女子供が使うような木材は必要無いんや!嘘ごめんなさい。
秩父もそうですが、案外建材の充実したホームセンターって山間の町には無い気がします。
木材屋はいっぱいあるので、知り合いの店で買ってるのかしら…。
仕方なく別の店舗に行き、恐らくこれで最後の合板を買って現地に戻ります。
やったるでー!
最初は恐る恐るシートを捲りあげて作業開始です。
早朝には来てたのにだいぶ時間を浪費して既に昼間です。
早速合板を張っていきます。
以前、フィートに合わせた柱には日本の合板はサイズが合わないと書きましたが、それでも無理やり貼ってました。
ただ、合板と合板の継ぎ目に柱が来てないので、強度的にどうなのかなぁと思っていたところ、この日、湿気を吸ったのか合板が沿って隙間までできてました。
うーん、これは流石にあかんやろう…。

強度的には合板の境目に柱を追加したほうが強くなりそうだなと考えていましたが、そうすると柱がかなり変な感覚で部分的に密集してしまいます。
悩んだ挙句、部分的に貼った合板全部外して、柱の幅にカットすることにしました。

この物置は暫定的に建てて、いずれ小屋が出来たらお風呂とか増築する際に解体して再利用しようと企んでましたが、背に腹は変えられません。
当然収まりは良くなりました。

全合板をフィートに合うようにカットして貼るとか、再利用もしにくいし、無駄な端材も出るし時間もかかるしで踏んだりけったりです。
まぁ良い勉強になりました。
アメリカのサイズは日本には合わないんだ。
よく考えたら8フィートの合板て一人で施工できるんか。でかすぎやろ。
尺最高。

2枚目。
カットした合板3枚で一面になります。
一面張ったところで、完全に晴れたと判断し、封印を解きます。
ブルーシートべりべりー
きんもちいー

久しぶりの太陽の下です。
乾けー!乾けー!
カビ○ねぇぇぇぇ!!!!
時間はかかりましたが、壁の合板を一周張りました。
まず来週の引き続きの雨に耐えられるように屋根と壁の下部にルーフィングを張りたい為、上部の細かいカットの必要な部分は後回しです。
屋根をやる前に、またも修正する箇所があります。
このシンプソン金具の設計図、海外仕様だからか、庇がほぼ皆無なのです。
日本は雨も多いし作るべきでしょと、勝手に棟木?と軒桁?を8フィートで無く10フィートに変えていました。

※写真は壁の合板張る前のです
が、今になって気付きましたが、こうすると、全面と後面の壁上部の合板の加工がかなり面倒くさいです。
スピード重視で8フィートに戻す事にしました。
ハンマーでぶん殴って外していきます。
順調に軒桁?を変更して棟木?に取り掛かります。
…

何これ。
ここに来てこんなにいがんでるとかある??
なんか、木材間違えたかなと違うツーバイ材をのせてみるもやはり寸足らず。
えー…いくら素人とは言えここまでやっちゃうとかありえるのかなぁ…と、メジャーで棟の幅を測ると約2450mmです。
僅かに8フィートよりは1センチほど大きいですが、ハンマーで「おらさぁ!」一発で修正できるレベル。
????
試しにツーバイ材を測ってみます。

…
は?
2336mm…?
10cmも足りない…
うらああああ!!!!
金かえせぇぇぇぇ!!!
ツーバイ材は主に秩父のコメリで買ってたものの、数本ビバホームで買った記憶があるため、どこの店で買った物か断定ができません。
本当ならごうらぁぁぁ!!!10センチ短いですぅぅ!お手数ですがあぁぁぁ!!交換とかぁ!可能でしょうかぁぁぁ!!恐縮ですぅぅぅぅぅ!!と殴り込みに行くところですが勘弁しといてやろう。
8フィートの手持ち三本全部寸足らずでした。
まぁカットして使う予定の箇所もあるから使えますが、なんとなく損した気分。
仕方なく棟木は、10フィートをカットして使いました。
今日中にルーフィングまでいきたいのに時間がどんどん経っていきます。
しかしここでさらに予期せぬ事態が…(良い出来事ではありますけと)
長くなったので続く
です

にほんブログ村

にほんブログ村
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク