コメント
火の消し方
この手の昔ながらの灯油ストーブは通常芯が交換部品となっており交換可能です。但し、相当古い機種なので純正品はないと思いますが、交換可能な代替品があるかも知れないので調べておいた方が良いかと思います。スペックを製造元で確認できるかも知れません。併せて交換の手順を確認してみて下さい。
さて、火の消し方ですが、先述した芯の取り付けを調整して、ダイヤルを絞った時に芯がキチンとバーナー部分の輪っか状の金属の下に入るように調整すれば消火できると思います。
さて、火の消し方ですが、先述した芯の取り付けを調整して、ダイヤルを絞った時に芯がキチンとバーナー部分の輪っか状の金属の下に入るように調整すれば消火できると思います。
タイニーハウス 東京様
販売会社に御電話してみた感じでは、説明書すら何十年前の商品だからと手に入らないぐらいでしたので、純正交換芯は無さそうですね。
似たような仕組みの灯油ボイラーは色々出ているようなので、同じサイズぐらいになっていると信じて同径の芯を探していこうと思います。
わっかの金属というのがあるのですね。
今度上の部品全部外して良く見てみようと思います。
似たような仕組みの灯油ボイラーは色々出ているようなので、同じサイズぐらいになっていると信じて同径の芯を探していこうと思います。
わっかの金属というのがあるのですね。
今度上の部品全部外して良く見てみようと思います。
No title
芯の上げ下げの機構は普通の灯油ストーブと多分同じだと思いますので、トヨトミさんとか他のメーカーの情報を入手するのも良いかと思います。芯は必ず消耗部品に設定されていますから、交換手順等の情報も入手できると思います。その上で、購入された燃焼部の機構を確認されたら良いと思います。
参考)芯の調整の仕方が出ています。
https://www.toyotomi.jp/download-data/tori/ps/rs-l237e.pdf
参考)芯の調整の仕方が出ています。
https://www.toyotomi.jp/download-data/tori/ps/rs-l237e.pdf
タイニーハウス 東京様
参考資料までありがとうございます!
今度引っ張り出した時にどういう機構になっているかばらせるだけばらしてみたいと思います~。
うまく消えるようになるといいなぁ。
一番上まで上げると煙突煤だらけになりながらかなりの火力になるので、全体的に芯が上に来ているような気はしないでもないです。
今度引っ張り出した時にどういう機構になっているかばらせるだけばらしてみたいと思います~。
うまく消えるようになるといいなぁ。
一番上まで上げると煙突煤だらけになりながらかなりの火力になるので、全体的に芯が上に来ているような気はしないでもないです。
No title
結構単純なメカニズムなので、多分多くのメーカーも同じような作りをしている筈です。勿論、芯送りはこれまで使ったことのある灯油ストーブでは共通でした。かなり昔の風呂釜なので多少心配はしています。まあ、駄目だったらうなぎいぬさんがやっている口で吹き消すのが天下の定石なので心配は無用です。尚、煤が出るほど芯を上げるのは、この手の灯油系の火器ではご法度です。不完全燃焼を起こすのと、芯を痛めてしまします。煤が出ない最大の芯の上げ幅を見つけて下さい。
タイニーハウス 東京様
古いだけあって、昔からある芯上げ式のストーブと同じ構造でしょうし、なんとかなるだろうと思いつつも、今までストーブの芯を変えた事が無いので調べながらになります。
煤が出る程芯を上げてはいけないのですね!知りませんでした!
という事はやはり現状、一番上にしたら炎上しますし一番下にしても火が消えないので芯が少し上目についているという事でしょうね。
煤が出る程芯を上げてはいけないのですね!知りませんでした!
という事はやはり現状、一番上にしたら炎上しますし一番下にしても火が消えないので芯が少し上目についているという事でしょうね。