ウッドデッキほぼ貼り終わり
- 2018/06/18
- 15:23
ずっと天気が悪くて残り少しがなかなかウッドデッキが終わらせられませんが、週末少しだけ晴れそうなので、今回こそ完成させる前提で家族で山へ。
と言っても土曜はずーっと雨なので色々家の用事をしてホームセンターに寄ってからなので16時ぐらいに到着です。
が、車下りたらめっちゃ寒い。
夜の冷え込みを考えるとストーブが無いとやばいと言う事で、私だけ灯油を買いに市内まで往復しました。
んで雨だし既に暗いので映画見ながら夕ご飯から。
ラプンツェル。
適当にコーン茹でて枝豆、焼くだけのプルコギと鉄板で簡易的な焼き物。
肉焼かなきゃ煙そんなに出ないかなと室内で焼きましたが、ソーセージがめっちゃ煙出ました。
つまみメインでビールと日本酒でのんびり。
んで、子供がすっかり花火が好きになったので雨のなかウッドデッキで花火。
すっかりお決まりのコースのようになってきました。
今回、子供が初の軽いやけどを負い、かわいそうでしたが水膨れにならない程度で火の怖さを軽く知れたのはある意味良かったかも。
油断するとすぐ花火を上に向けるので怖くて仕方ない。
翌朝、晴れ予報が思いのほか曇りです。
が、作業自体はできるのでウッドデッキを嫁に踏んでもらいながら下からビス留めして完成させます。
が、残り一枚というところでこの残り幅。
む、むむむ…。
一応105mmのデッキ材で隙間5mmずつで、数ミリ余裕を見てたはずなのに何この変な余り…。
本来110mm程度の残りのはずなのに60mmぐらいしか無い。
デッキ材を半割ぐらいにしなければいけません。
32本のデッキ材が平均1,2mmずつ多めになっちゃってますね。
木材ってこんなに計算通りいかないものか。
数ミリの誤差とかならまだしも数センチ単位で膨らんどるやないか。
早めに気付いて途中の間を6mmや7mmずつにして調整していくものなのでしょうが、何も考えず延々貼ってしまったんで最後をカットせざるを得ません。
また、ウッドデッキは途中で平行に貼れているか確認して、ずれていれば途中で数ミリずつ斜めに貼っていき調整するはずが、それも忘れてて最後の一枚が端と端で1センチぐらいずれてました。
とりあえず端っこだけ切って貼っておく。
残りは丸鋸定規で貼った後で切った方がまっすぐ切りやすいかなと。
また気が向いたらカットします。
とりあえず逆側の幕板取り付けてみましょう。
材はデッキ材と同じ105mm。
端っこを45度にカットして置いて~
取り付け。
もっと幅広の板でも重厚感があって良かったかもしれませんね。
こちら側はデッキ材を元々10mmずつ程長くしておいたので、当て木をして一気に丸鋸でカットしました。
柱が邪魔で一部手ノコで切る事になりましたけども。
ぐるっと幕板取り付けたいところですが、床下の網をタッカーでしっかり留めてから幕板を付けたいので一旦ここで終了とします。
切ったところ防腐剤塗らなきゃだし。
とりあえず過ごせますし、床下作業はまた天気良い時にやります。
これにて一応デッキ仮完成!
塗装やら幕板貼りやらは利用しながらぼちぼちやっていきます。
残りの時間は別の作業を。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク