端材入れ作ったりちまちま作業
- 2018/06/15
- 23:14
梅雨っぽくなってきましたね。
急ぎの作業も無いので行かなきゃ!て感じも無いのですが、来月妻の友人が遊びに来る可能性があるので片付けがてら昼からちょっと向かいます。
が、着いたものの雨だと何やって良いかわからない。
デッキ用木材もびちょびちょ。
ウッドデッキ(7割貼り)は屋根がありますが雨の日は初めて。
雨漏りも無く快適です。
何もしない訳にもなーと思い、ロフトの片づけをします。
妻の友人達は女性なので場合によって私はロフトで寝ようかなと。
と言っても所詮ロフトなのでトイレ行く時下に降りますしあんまり意味無いけど。
ロフトはしばらく物置にするつもりで大量の端材がありますので一旦下に。
合板の端材なんかもあり非常に邪魔ですが全部押し入れにいれるのもなーと悩んだ末に端材で端材置き場作る事にしました。
ウッドデッキで適当にツーバイ工法っぽく枠に合板貼って組んでいきます。
基礎は水平すら取らずにブロック。
サイズ適当に端材に合わせたので軒からはみ出ちゃった…。
まぁ奥に置けばはねた雨が少し被る程度だし良いかな。
長く使うならフック壁につけてシートの屋根付けるかもですが、そんなに長く使わないはず。
次に片づけでフローリングが結構余ってるのでどこかに貼ってしまおうと思います。
考えた末、トイレの天井に貼ります。
天井は一枚の石膏ボード支えたり一人だと面倒ですし。
小屋完成したと言い張りながら内装放置してたトイレ。
まずは天井の受け材として端に端材のインニッサン入れていきます。
グラスウールむき出しですが、これは本来断熱材入れなくて良い内壁に余りのを押し込んでるだけです。
トイレの防音にもなるかなーと。
そこにフローリング貼っていきます。
適当に見つけたやつランダムに貼ってるつもりが一枚目だけ色が濃い…。
半分貼ったとこで作業に飽きて終了。
続きはまたにしよう。
残りはせっかくいたるところに水溜まってるので、水道バルブ掘ってみます。
ここは元々別荘地で水道も各土地に来てますが、買った当初知らずに地面掘ってたらこの蓋でてきました。
開けてみると中は完全に土で埋まってて、手が届く範囲で掘ってもまだ土で最初何のバルブかわかりませんでした。
水道に関しては一度繋ぐと加盟金と月額使用料がかかるので未だ迷ってますが、そもそも加盟したとしてDIYで開栓できるのかわからず、検討のしようがありません。
と言う事で以前井戸掘ろうと用意した井戸掘り器。
パイプに水入れてこれでがっちゃんがっちゃんして引き上げて泥水を出すのを繰り返してみました。
するとばっちり。
でたー。
まだバルブ自体は半分埋まってますがガスの元栓状のバルブが見えます。
形がわかれば開栓器買えますからね。
さて、どうしよかな。
井戸もまだ諦めきれませんし、月1,2回利用になったら利用料無駄に思えるしなぁ。
さらに言えば私が売るときに固定資産税以外の固定費が必須なのって金額の多寡にかかわらずネックな気がします。
私が老いたら子供が使うか怪しいですし、リセールバリューが落ちるのって地味に痛い。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク