先週末も山へGO。
とは言えいつも通り土曜は家の用事を色々とやってから、妻が行きたがっていた道の駅っぽいところでご飯食べたりして夕方着。
ほんのり暗くなってきているのでウッドデッキの下の網戸をガムテープで貼り合わせてから小屋でゆっくり。
今までデッキ代わりの廃パレットで肉焼いたりしてましたが、ウッドデッキが半分できたので端材で少しだけ高くして焼き焼き。

仮説デッキと違って板の間の狭いちゃんとした広めのデッキはなかなかに快適ですね。
屋根もあれば、小屋到着時に掃き掃除してもらっているので裸足でも快適に歩けます。
とはいえ、もうこの時期ぐらいから虫がすごい…。
ランタン置いてますが、この周りに無数の羽虫が飛び交っています。
半分が電熱線が入っていて虫を捕まえる仕様になっているランタンですが、ちょっと付けているだけですんごい数の虫が引っかかってて非常に気持ち悪いです。
コンビニ前とかにある電熱の虫を焼き殺す奴導入したろうかと思ってましたが、一日付けるだけで虫の山ができそうな勢いでいるので焼け石に水っぽい。
という事で虫嫌いの妻の意向で食事は室内で…。
まぁ皿に虫が飛び込んできそうな勢いですから仕方あるまい。
やはりデッキを包む防虫ネットは必要そうです。
子供できるまではかなりキャンプしてましたがどうやって過ごしてたんだろう…。
遠くに光量のあるランタン置いて近くは薄暗くしてた気がしますが、それどころじゃない勢いで虫がいます。
食事後は娘が楽しみにしていたキティちゃんの花火。
これもウッドデッキの上から外に向けてやりましたがなかなか良いですね。
線香花火やらでデッキが少々焦げましたが、この程度気にしてたら切りがない。
その後は適当に映画観て就寝。
翌朝はもはや定番になってしまったトラメジーノでホットサンド。
半面パン耳使うの思いついた人えらい!
子供のだけちゃんとパン二枚使ったサンドに。
キャンプ飯ならダッチオーブンやら活用して頑張るのですが、山小屋はほぼ家なのでピザ釜やらできないとアウトドアご飯あんまりピンと来ないんですよねぇ…。
いつもメニューに迷って夜は焼肉、朝はホットサンド、昼は適当に麺類になってしまいます。
その後ようやく作業開始。
といっても私は早朝から残りのデッキ材のカットやカンナ掛けはしております。
子供にツナギ着せて残りのデッキ材の塗装を始めますが、まさかの「暑い!」と速攻リタイヤされてしまいました。
ようやく戦力になるなと思い始めていたのに…。
ツナギが長袖長ズボンだから仕方ないですけども。
仕方なし半分強自分でやりつつ「全然誰もやってくれない…」とぼやいてたら妻が手伝ってくれました。
しかしホームセンターで新しく売っていたクレオソートかなんかのブラウン買ってみたら、めちゃくちゃこげ茶でした。
デッキ面にしては濃すぎるので、3面だけ塗ってます。
デッキ面はもう少しナチュラル系のステイン塗料を探します。
その後は子供用に小さなプールをデッキに置いて、親はデッキ張りの続き。
順調に貼ってましたが、残り6本程幅にして650mm程残してドリルビスが尽きてしまいました。
こんなんばっかり。
というか本数的に足りない事最初から気付いてたのに買うのすっかり忘れてました。
仕方ないのでデッキ作業は中断。
昼ご飯に焼きそば作り、子供が外で食べたいというのでウッドデッキで食事。
ウッドデッキ大活躍。
小屋作るとどうしても小屋に引きこもりがちでしたが、ウッドデッキできると少しアウトドア的な過ごし方になります。
この段階で4畳強ぐらいですが、このぐらいの大きさでも充分使える。
ちなみにプールは1.6m×2.6mのも買ってあるのですが、↑のちびプールですら川から50リットルほど運んでようやく半分ぐらいだったので流石に水問題解決してないと使いようが無いですね…。
さてはて、別荘地の水契約してしまうか、石が多くて挫折した井戸を手掘りで掘ってみるか…。
余った時間は小屋でゆっくりしつつ、いい加減でムラムラになっていた桧無垢材のフローリングを汚れたところをサンダーで削ったり蜜蝋塗ったりしてました。
後は土曜日の道の駅?で買って来たトマトやナスを植えてみたり。
帰る前にデッキをパシャリ。
残り6本程ですので次回で一旦このサイズは完成しますが、床下の網戸をきちんとしておくためにタッカーで留め直したりを考えると幕板はしばらく付けられないかも。
デッキ面の塗料も悩ましいし、夏に向けて虫よけネットをどうするか考えないとですね。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村