引き続きウッドデッキを進めていきますよー。
途中で買い出ししましたしまずは前回傘釘が無くなって残り少しだったポリカの屋根を取り付け。
風が強くてバタバタ浮いてやりにくかったです。
強風で剥がれるというのもわからないでもない。
屋根ができたので早速デッキ部分の作業に入ります。
今回、ウッドデッキの土台は以前一本300円程で大量にヤフオクで譲ってもらった単管が余っている為、単管で作ります。
デッキの下ってそれなりに隠れますし、強度もありそうですし、溶融亜鉛メッキされている事からペンキ塗れば木材より持つのではという期待。
また、木材と違ってラチェットで簡単に外した動かせるので、水盛やり方で水糸張らなくても水平器でそれなりに水平が出せてしまう為、作業順序も結構適当にできます。
という訳でまずはざっくりとその辺の3m材使って四角く組んでいきます。
デッキ材の短いのを乗せて水平見ながら高さを調整していきます。
木材だけ窓枠部分にかぶるぐらいにしようかと思いましたが、やはり掃除やら水はけ考えて下に潜らせる事にしました。
これでデッキ→根太→大引き→土台と逆算で高さが決まりました。
まずは一本だけ新しく買った4m材を柱の強度を高める意味合いで土台として柱に固定してしまいます。
(もちろん水平は見ながら)
あれ…。
単管の太さ48mmと思い込んでたので、50と書いてあるサドル買いましたがぶっかぶかです。
一応土台の高さで固定できてますが、全く柱の強度が上がらない感じになっているので買い替え無きゃかな。
デッキの間口は3640mmの為、カットしないといけません。
以前使っていたパイプカッターで切ろうとしたら、回転するたびに斜めにずれていって全然切れません。
仕方なくグラインダーでカット。
こええええええええ
そしてがったがた。
恐ろしい思いしてがったがた。
蓋したら余裕で誤魔化せる。
順序めちゃくちゃですが、柱に引っかかっているだけの土台を束に固定します。
束はデッキならピンコロレベルでも良い説はありますが、一応端だけきちんと固定しようと思います。
穴掘ってー
砕石入れてー
以前使っていた短めのちょうど良い長さの単管の端っこに一応モルタルと絡みつきやすいようにドリルビスを二本打っておいてー
土台に取り付け。
単管の頑丈さを信じて束は3か所にしたろうかと思いましたが、真ん中の柱の真横に穴掘ったり垂直に束取り付けるのが不可能という事もあり、強度をあがるし4本にしました。
んでモルタル練って流しいれ。
少量の為バケツで目分量で作りましたが、水入れすぎてしゃぱしゃぱ。
まぁ時間かければ固まるに違いない。
この土台に合わせて水平器で大引きや他の土台部分を設置していきます。
大引きは長さが一定なので先にカットしてしまいます。
何本も切ってたらだんだん切るの慣れてきました。
まず適当な紙でくるっと巻いてー
鉛筆でこのラインを書いておいて、その線にそって切っていけばまぁまぁまっすぐに切れます。
大引きはこれまた真ん中の柱と被らない偶数と言う事で適当に4本にしてみました。
束と同じスパンですが、束の真上には設置できないのでちょっとだけずらして取り付け。
束はもうちょうどよい端材が無いので1mや2m材を暫定的に設置。
この長さでカットしようかと思いましたが、単管そのままだと接地面積が少なすぎて埋まりそうなので、やはり次回コンクリート平板か何か買ってこようと思います。
その厚み次第なので束のカットはまた次回。
試しに根太まで乗せてみます。
単管基礎の場合は垂木クランプで根太から木材にするケースが多いようですが、今回は電設材のダクターチャンネルを使います。
4mで1750円とツーバイシックス材とかとあまり変わりませんし、コの字からさらにぐいっと曲がっている為、かなり頑丈です。
また、こちらも溶融亜鉛メッキ加工されているので木材よりは持つ気がします。
こちらも3640mmにカットし、下穴開けてー
50mm程のドリルビスで大引きに固定。
端の一本だけ取り付けました。
真ん中とかは束を切ってきちんと設置する際にクランプをしっかり固定しなおす予定の為、念のため次回にします。
根太はダクターチャンネルの強度は高そうと910mm前後ピッチにしていますが、流石に空きすぎにも見えます。
試しに2mぐらいのデッキ材を乗せて上に乗ってみる。
たわんでは…無い…。
多分ビス打ちしたらさらに強度があがるはず。
まぁ最悪後で横からダクターチャンネル隙間から突っ込んで増やします。
この日はこのぐらいで作業終了。
3m前後の単管何本も持ち歩くのでこのぐらいの作業でも筋肉が結構披露しています。
今度こごみ食べてみよーと思ってましたが、気を抜いている間に開きまくって食べられそうにない。
あとちょっとだけ咲いてた大島桜が葉っぱだけ相当な数わさわさになってます。
葉っぱ食べられるからと大島桜にしたのもあるので、試しに20枚程持ち帰り。
これは塩漬けにしていずれ桜餅か蒸し鯛にでも使いましょう。
デッキ材貼る前にペンキも塗りたいので次回まだデッキ材までは貼れないかなぁ。
↓ポチっとしてやっておくんなまし
にほんブログ村