フィットハイブリッドRS(GP4)ミッションオイル交換
- 2018/03/11
- 23:15
引き続き山小屋にはあまり行けておりませんがDIY関係という事で。
ひと月程前から車のメーターのところに「HMMF メンテナンス時期が近付いております」みたいな表示が出ていました。
調べると4万kmごとにミッションオイルの交換時期を知らせてくれるようです。
これがつい先日ついに「メンテナンスしてください」に変わりました。
これがつい先日ついに「メンテナンスしてください」に変わりました。
39000kmで近づいているになって40000kmでメンテナンスしてくださいに変わるとかなんとか
という訳でぼちぼちミッションオイルを交換します。
オイル自体は表示が出た頃に発注しておりました。
エンジンオイルみたいに20リットルで買った方がお得はお得なのですが、さすがに5000㎞に一回替えるエンジンオイルと違い、4万㎞に一回のミッションオイルでは25万㎞ぐらい乗ってようやく使い切るレベルなのでこんなの業者しか使い切れません。。
そんなこんなで変えていきますよー。
ミッションオイルを抜くのは左前輪の裏ぐらいの場所になります。
この奥。
写真は既に外してますが、カバーがプラスネジ4つで付いているので外します。
ちなみにRSはエアロが付いている為、車高が低くて作業しにくく、左前輪の後ろを少しジャッキアップしています。
ミッションオイルのドレンボルトは四角いラチェットレンチの元の部分とぴったりの為、何もつけていないラチェットレンチを突っ込んで緩めます。
一気にオイルが飛び出してきますが、二重にしたタッパーで受けました。
少し左前輪側に傾けた方が良いだろうとの判断で途中で一旦ジャッキダウンしてしばらく放置。
その間、ドレンボルトの清掃を行います。
写真は既に綺麗ですが、このボルト部分がマグネットになっている?のかな?で、先の部分に鉄粉が鬼のようにこびりついていました。
あらかたオイルが抜けたら本当は少し上から新しいオイル足して抜き切った方が良いのでしょうが面倒でさっさとボルト留めてカバーしてジャッキダウンしてしまいました。
次に上からオイルを入れる必要があります。
このミッションオイル入れる場所がかなり奥まったところにあります。
このバッテリー左下ぐらい。
写真じゃよくわかりませんが、手前の太いパイプの一番右ぐらいにちらっと映っている白い箇所です。
ここにHMMFって書いてます。
ここにHMMFって書いてます。
エンジンオイルと同じようにオイルゲージ付きの蓋を外してオイルを入れていきますが、ここが相当奥にあるので今まで作業をしていませんでした。
本来はこういうロングノズルのオイルジョッキが必要ですが、まれに入れるミッションオイルの為だけにジョッキもう一つ買うのもなぁ…と、ダイソーのじょうごにホース取り付けて200円でなんとかできないかと試行錯誤していたのでした。
時間を見つけてはダイソーを梯子していたのですが、あまりにもホースが見つからないので聞いてみたところ、採算が合わないのでホースの販売は取りやめになったらしいです。
ホームセンターで短いホース買うならオイルジョッキ買えてしまう為、仕方なしあの100円で売っている灯油入れるためのキュポキュポを使って持っているオイルジョッキから無理やり入れました。
オイルジョッキはあくまでオイルの量を測る為だけに一旦移した形。
オイルジョッキをヘッドライト側に太ももと腕で抱えながらもう片方の手でキュポキュポやっていたため、結構ぎりぎりの作業で写真はありません。
規定通り2.8リットル入れて平面の場所でオイルゲージの確認。
問題無さそうでしたのでちょっと試運転。
ギア切り替わり時にジャダー(変速時にがたがた揺れる症状をそう呼ぶらしい)も出ていないですし気持ちスムーズに加速する感じでまぁ問題無さそうです。
ギア切り替わり時にジャダー(変速時にがたがた揺れる症状をそう呼ぶらしい)も出ていないですし気持ちスムーズに加速する感じでまぁ問題無さそうです。
ホンダのひと昔前の車はジャダーが出やすかったらしく、ミッションオイル交換時にはなんかブレーキ踏みながらドライブギアでアクセルを高回転させたりバックギア入れて同様の事をしたりとなじませる必要があったようですが、特に必要性を感じませんでした。
帰って再度オイルゲージを見ましたが特に問題無いようですのでこれで完了。
ディーラーで頼むとオイル込みで7000円程らしいので、工賃としては3000円程度でしょうか。
4リットル缶の1.2リットルは次回に回せるのでもう少しだけ得かもですが、作業内容的に3000円強なら任せてしまって良い気もします。
4リットル缶の1.2リットルは次回に回せるのでもう少しだけ得かもですが、作業内容的に3000円強なら任せてしまって良い気もします。
まぁ何事も経験という事で。
ちなみにメンテナンス表示になっているメーターのリセットに関しては、ハンドルの右手薬指ぐらいの箇所にあるRESETレバーを手前に引きながらエンジンをかけて、そのまま引きっぱなしにしているとリセットするかどうかの表示が出るため、ハンドルの△▽のスイッチでリセットを選んでレバーを再度引くだけです。
リセットしたらまた39000㎞で表示が出る模様。
↓ポチっとしてやっておくんなまし

にほんブログ村
スポンサーリンク